元々は山伏にしようと思っていたのですが、梅ヶ島方面はどんよりグレーな空。
悩んだ結果、真富士山にしました。
2
3/20 9:39
元々は山伏にしようと思っていたのですが、梅ヶ島方面はどんよりグレーな空。
悩んだ結果、真富士山にしました。
王道の第3登山口から。
1
3/20 9:40
王道の第3登山口から。
1つだけ咲いていました。
この辺りのミツマタはまだこれからですね。
11
3/20 9:43
1つだけ咲いていました。
この辺りのミツマタはまだこれからですね。
思ったよりも雪がない。。。
2
3/20 9:48
思ったよりも雪がない。。。
雪歩きを楽しみにやって来たので、これは拍子抜けです。
1
3/20 9:54
雪歩きを楽しみにやって来たので、これは拍子抜けです。
と思っていたのですが、標高900mを超えてきたあたりからようやく雪化粧。
1
3/20 10:11
と思っていたのですが、標高900mを超えてきたあたりからようやく雪化粧。
少しずつ雪が増えてきて、テンションも上がってきました♪
1
3/20 10:18
少しずつ雪が増えてきて、テンションも上がってきました♪
ヲイ平。
「お」ではなく「を」なんですよねー。
2
3/20 10:22
ヲイ平。
「お」ではなく「を」なんですよねー。
セオリー通りだとまずは第一真富士山なのですが、ちょっと大変な第二真富士山へ行くのが嫌になる可能性が否めないので、先に第二からにします!
1
3/20 10:31
セオリー通りだとまずは第一真富士山なのですが、ちょっと大変な第二真富士山へ行くのが嫌になる可能性が否めないので、先に第二からにします!
ブッシュ・ド・ノエル(嘘
5
3/20 10:39
ブッシュ・ド・ノエル(嘘
先にこちらから歩いている方は少ないようで、踏み跡は1人分でした。
1
3/20 10:41
先にこちらから歩いている方は少ないようで、踏み跡は1人分でした。
真富士峠が近づいて来たら、何故か先行者のトレースが消える。
1
3/20 10:47
真富士峠が近づいて来たら、何故か先行者のトレースが消える。
そして、第二真富士へと向かうのですが…おお、ノートレース。
1
3/20 10:48
そして、第二真富士へと向かうのですが…おお、ノートレース。
まっさらな雪道をザクザク言わせながら進んでいきます。
2
3/20 10:55
まっさらな雪道をザクザク言わせながら進んでいきます。
急斜面下りで踏み跡ないのは神経使います…。
(木は生えていますが、右手は絶壁です)
1
3/20 11:02
急斜面下りで踏み跡ないのは神経使います…。
(木は生えていますが、右手は絶壁です)
下りきったら今度は登り返し。
今回、この下って登ってが一番の難所でした。
1
3/20 11:04
下りきったら今度は登り返し。
今回、この下って登ってが一番の難所でした。
登りきったら、南の南というか深南部がズラリ。
中央に大無間山、すぐ右手に光岳で右端は聖岳。
左側でギザギザしているのは不動岳・黒法師岳とかのあの界隈。
6
3/20 11:07
登りきったら、南の南というか深南部がズラリ。
中央に大無間山、すぐ右手に光岳で右端は聖岳。
左側でギザギザしているのは不動岳・黒法師岳とかのあの界隈。
稜線上、案外雪があったのですっかり気分良くなっています(笑)
2
3/20 11:10
稜線上、案外雪があったのですっかり気分良くなっています(笑)
日当たりのいいところは早くも雪なし。
2
3/20 11:13
日当たりのいいところは早くも雪なし。
雪の重みでしなっているアセビの間をかき分けます。
2
3/20 11:20
雪の重みでしなっているアセビの間をかき分けます。
最後の登りを登りきると…。
1
3/20 11:22
最後の登りを登りきると…。
第二真富士山、山頂に到着!
今日も元気に強盗スタイルw
10
3/20 11:28
第二真富士山、山頂に到着!
今日も元気に強盗スタイルw
雪を纏った石仏。
6
3/20 11:28
雪を纏った石仏。
雲が多いながらも、富士山と愛鷹山が確認できました。
6
3/20 11:28
雲が多いながらも、富士山と愛鷹山が確認できました。
休憩するには狭い山頂なので、すぐに出発。
自分で付けてきたトレースを頼りに進みます。
2
3/20 11:29
休憩するには狭い山頂なので、すぐに出発。
自分で付けてきたトレースを頼りに進みます。
途中、何組かスライドがあり、踏み跡が明瞭になってきました。
2
3/20 11:39
途中、何組かスライドがあり、踏み跡が明瞭になってきました。
正面に第一真富士山。
山が見えるのは今の時期だけです。
4
3/20 11:39
正面に第一真富士山。
山が見えるのは今の時期だけです。
核心部。まずは岩場を下ります。
1
3/20 11:47
核心部。まずは岩場を下ります。
そして雪の急斜面。
踏み跡が増えて歩きやすくなっていました。
2
3/20 11:48
そして雪の急斜面。
踏み跡が増えて歩きやすくなっていました。
再び真富士峠。
ここからは第一真富士山へ向けての登り返しです。
1
3/20 11:58
再び真富士峠。
ここからは第一真富士山へ向けての登り返しです。
昼の時間ともなるとさすがにもう、しっかりと踏み込まれていますねw
1
3/20 12:10
昼の時間ともなるとさすがにもう、しっかりと踏み込まれていますねw
こちらもアセビジャングルあり。
1
3/20 12:12
こちらもアセビジャングルあり。
緑のトンネルを抜けると…。
1
3/20 12:13
緑のトンネルを抜けると…。
海の上に三保半島、写真右端には竜爪山。
6
3/20 12:14
海の上に三保半島、写真右端には竜爪山。
奥の方に天城山の稜線も。
5
3/20 12:14
奥の方に天城山の稜線も。
新しい団子標識と、後ろに富士山。
4
3/20 12:16
新しい団子標識と、後ろに富士山。
南ア側の展望地、踏み跡無かったのですが、皆さん見ないで立ち去ってしまったのでしょうか?
4
3/20 12:17
南ア側の展望地、踏み跡無かったのですが、皆さん見ないで立ち去ってしまったのでしょうか?
ランチは期限切れ卵スープ(フリーズドライ)を何とかするべく、うどん。
オニオンスライスと揚げ玉がいい仕事してましたw
13
3/20 12:40
ランチは期限切れ卵スープ(フリーズドライ)を何とかするべく、うどん。
オニオンスライスと揚げ玉がいい仕事してましたw
雪を楽しむ山行なので、スイーツは雪見だいふく。
と言っても「生だいふく」なのでアイスではなくクリーム入り。
持ち歩ける仕様です!
6
3/20 12:52
雪を楽しむ山行なので、スイーツは雪見だいふく。
と言っても「生だいふく」なのでアイスではなくクリーム入り。
持ち歩ける仕様です!
誰もいなくなったので特等席で寛いでました(笑)
5
3/20 12:59
誰もいなくなったので特等席で寛いでました(笑)
かつての味のある標識は、もはや見る影もなく。。。
3
3/20 13:06
かつての味のある標識は、もはや見る影もなく。。。
遅い時間になって、海側の雲が取れてくるとか。
4
3/20 13:06
遅い時間になって、海側の雲が取れてくるとか。
日本一はそろそろ営業終了っぽいです。
4
3/20 13:13
日本一はそろそろ営業終了っぽいです。
1時間くらいで下山はできるのですが、あまり遅くなると帰るのも大変なので、そろそろ帰る体制に入ります!
1
3/20 13:20
1時間くらいで下山はできるのですが、あまり遅くなると帰るのも大変なので、そろそろ帰る体制に入ります!
普通に雪山風景でちょっとビックリ。
1
3/20 13:21
普通に雪山風景でちょっとビックリ。
さすがにもう、これだけ暖かくなると俵峰から歩いてくる方は減るみたいですねー(笑)
という訳で、右。
1
3/20 13:23
さすがにもう、これだけ暖かくなると俵峰から歩いてくる方は減るみたいですねー(笑)
という訳で、右。
おおおー、雪たっぷり!
(既に変なテンションw←しぞーか人あるある)
2
3/20 13:24
おおおー、雪たっぷり!
(既に変なテンションw←しぞーか人あるある)
一旦直進で、神社へ寄り道します!
1
3/20 13:28
一旦直進で、神社へ寄り道します!
雪化粧の真富士神社。
妙に風流(笑)
1
3/20 13:29
雪化粧の真富士神社。
妙に風流(笑)
峠越しの富士山は完全にお色直しモードへ。
2
3/20 13:29
峠越しの富士山は完全にお色直しモードへ。
下ります!
なのですが、下りでこのトラバース…見た目がちょっとスリリングだなぁ(苦笑)
1
3/20 13:33
下ります!
なのですが、下りでこのトラバース…見た目がちょっとスリリングだなぁ(苦笑)
そして、微妙に正解が分かり難いという。。。
1
3/20 13:37
そして、微妙に正解が分かり難いという。。。
木の間からDMG。
4
3/20 13:41
木の間からDMG。
冬っぽい感じで良いです。
2
3/20 13:52
冬っぽい感じで良いです。
広葉樹林の森はそろそろ終了で、針葉樹林へ突入。
1
3/20 13:55
広葉樹林の森はそろそろ終了で、針葉樹林へ突入。
ヲイ平まで下りました。
1
3/20 13:57
ヲイ平まで下りました。
あとは往路と同じ道。
1
3/20 14:03
あとは往路と同じ道。
今日も頼もしい矢印です。
1
3/20 14:05
今日も頼もしい矢印です。
快調に下り続けてます…が、こんなに長かったっけ??ってなっているというのはここだけの話(苦笑)
2
3/20 14:07
快調に下り続けてます…が、こんなに長かったっけ??ってなっているというのはここだけの話(苦笑)
あれ?
往路で見落としていたなぁ…。
2
3/20 14:09
あれ?
往路で見落としていたなぁ…。
木の間からチラリと稜線。
3
3/20 14:11
木の間からチラリと稜線。
一瞬、大量の鹿の角に見えて焦ったw
1
3/20 14:18
一瞬、大量の鹿の角に見えて焦ったw
車道が見えました。
1
3/20 14:23
車道が見えました。
ゴール!
なのですが、駐車スペースのすぐ北側へちょっとお散歩に行ってみます。
3
3/20 14:24
ゴール!
なのですが、駐車スペースのすぐ北側へちょっとお散歩に行ってみます。
こんなところに!という感じでミツマタ群生地。
1
3/20 14:27
こんなところに!という感じでミツマタ群生地。
まだ全然咲いていませんでした。。。
再来週くらいが狙い目だと思います。
1
3/20 14:28
まだ全然咲いていませんでした。。。
再来週くらいが狙い目だと思います。
咲いているミツマタを切り抜きます。
3
3/20 14:29
咲いているミツマタを切り抜きます。
最後に思わぬプチご褒美な感じでした♪
6
3/20 14:31
最後に思わぬプチご褒美な感じでした♪
市街地の風呂は間違いなく混雑している時間帯。
間に合いそうだったので、勢いで梅ヶ島!(笑)
3
3/20 15:27
市街地の風呂は間違いなく混雑している時間帯。
間に合いそうだったので、勢いで梅ヶ島!(笑)
思惑通り、独泉でのんびりとお湯を楽しみましたー。
9
3/20 15:47
思惑通り、独泉でのんびりとお湯を楽しみましたー。
お帰りの前に、梅ヶ島で梅見してみます。
なお、梅見に夢中で炭酸買い忘れたことを白状致しますw
3
3/20 16:55
お帰りの前に、梅ヶ島で梅見してみます。
なお、梅見に夢中で炭酸買い忘れたことを白状致しますw
3月後半、今年は急に寒くなる日が多かったせいか、まだ咲いているみたいですねー。
6
3/20 16:53
3月後半、今年は急に寒くなる日が多かったせいか、まだ咲いているみたいですねー。
日が陰って暗くなってしまいましたが、立派な枝垂れです。
4
3/20 16:53
日が陰って暗くなってしまいましたが、立派な枝垂れです。
何だかんだでシンプルなこの白花が好きかもです(笑)
7
3/20 16:54
何だかんだでシンプルなこの白花が好きかもです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する