ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7914753
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

真富士山(雪が降ったら安倍奥へ!第3登山口から時計周回)

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
6.3km
登り
769m
下り
773m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:10
合計
4:44
距離 6.3km 登り 769m 下り 773m
10:23
25
10:48
10:49
37
11:26
11:29
28
11:57
18
12:15
13:21
9
13:30
27
13:57
27
14:24
真富士山第3登山口
天候 天気予報的には晴れ。
(雲優勢でした)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新静岡ICからひたすら梅ヶ島方面へ。

平野の集落付近まで来たら右折。集落の脇を突っ切り、その後もひたすら道なりに登っていくと5〜6km程走ったあたりで第3登山口に到着します。(途中、第2登山口が出てきますがスルーして突き進んでください!笑)

■駐車場
第3登山口駐車スペース(路肩) 7〜8台程度 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※3/20現在の状況となります。最新情報を入手の上お出掛けください。
※全体の状況より判断して「積雪期PH」としました。

[第3登山口〜ヲイ平]
はじめのうちは積雪なしでしたが、涸沢が出てくるあたりから数cm程度の積雪あり。
全体的に若干傾斜はあるのですが、安倍奥としては至って普通登山道となります。

[ヲイ平〜真富士峠]
積雪3〜5cm程度。
降雪直後は登山道のルーファイが必要になります。雪で登山道が隠されている、という感じの状況で進行方向を見失いやすい感じでした。
目立った危険箇所はありません。

[真富士峠〜第二真富士山]
積雪10〜30cm程度。
痩せ尾根の上に雪が積もっているような感じでした。
峠を出てすぐに出てくる急な下りとロープ設置の岩場が最難関かと思われます。
ここが難しいと感じた場合は無理せず引き返すようにしましょう。
その後もやや険しい道が続きます。全体的に足元注意。
滑り止め必要。

[真富士峠〜第一真富士山]
積雪10〜30cm程度。
道幅の広い稜線歩きです。危険箇所はありません。

[第一真富士山〜真富士神社]
積雪20〜30cm程度。
稜線から神社方面へ下る道がそこそこ滑ります。この区間は滑ってもそんなに心配はありませんが、通行注意。

[真富士神社〜ヲイ平]
積雪5〜30cm程度。
斜面をトラバースしながら下る感じです。
全体的に雪が付いていて難易度が上がっていました。
この区間は滑り止め必要です。
その他周辺情報 ■温泉
梅ヶ島温泉 湯元屋 10:00〜16:00(最終受付15:00) 700円
https://umegashima-yumotoya.blogspot.com/p/blog-page.html?m=1
梅ヶ島最奥にある日帰り温泉&食堂。
硫黄泉のかけ流しです。
元々は山伏にしようと思っていたのですが、梅ヶ島方面はどんよりグレーな空。
悩んだ結果、真富士山にしました。
2025年03月20日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 9:39
元々は山伏にしようと思っていたのですが、梅ヶ島方面はどんよりグレーな空。
悩んだ結果、真富士山にしました。
王道の第3登山口から。
2025年03月20日 09:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 9:40
王道の第3登山口から。
1つだけ咲いていました。
この辺りのミツマタはまだこれからですね。
2025年03月20日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
11
3/20 9:43
1つだけ咲いていました。
この辺りのミツマタはまだこれからですね。
思ったよりも雪がない。。。
2025年03月20日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 9:48
思ったよりも雪がない。。。
雪歩きを楽しみにやって来たので、これは拍子抜けです。
2025年03月20日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 9:54
雪歩きを楽しみにやって来たので、これは拍子抜けです。
と思っていたのですが、標高900mを超えてきたあたりからようやく雪化粧。
2025年03月20日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 10:11
と思っていたのですが、標高900mを超えてきたあたりからようやく雪化粧。
少しずつ雪が増えてきて、テンションも上がってきました♪
2025年03月20日 10:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 10:18
少しずつ雪が増えてきて、テンションも上がってきました♪
ヲイ平。
「お」ではなく「を」なんですよねー。
2025年03月20日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 10:22
ヲイ平。
「お」ではなく「を」なんですよねー。
セオリー通りだとまずは第一真富士山なのですが、ちょっと大変な第二真富士山へ行くのが嫌になる可能性が否めないので、先に第二からにします!
2025年03月20日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 10:31
セオリー通りだとまずは第一真富士山なのですが、ちょっと大変な第二真富士山へ行くのが嫌になる可能性が否めないので、先に第二からにします!
ブッシュ・ド・ノエル(嘘
2025年03月20日 10:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/20 10:39
ブッシュ・ド・ノエル(嘘
先にこちらから歩いている方は少ないようで、踏み跡は1人分でした。
2025年03月20日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 10:41
先にこちらから歩いている方は少ないようで、踏み跡は1人分でした。
真富士峠が近づいて来たら、何故か先行者のトレースが消える。
2025年03月20日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 10:47
真富士峠が近づいて来たら、何故か先行者のトレースが消える。
そして、第二真富士へと向かうのですが…おお、ノートレース。
2025年03月20日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 10:48
そして、第二真富士へと向かうのですが…おお、ノートレース。
まっさらな雪道をザクザク言わせながら進んでいきます。
2025年03月20日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 10:55
まっさらな雪道をザクザク言わせながら進んでいきます。
急斜面下りで踏み跡ないのは神経使います…。
(木は生えていますが、右手は絶壁です)
2025年03月20日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 11:02
急斜面下りで踏み跡ないのは神経使います…。
(木は生えていますが、右手は絶壁です)
下りきったら今度は登り返し。
今回、この下って登ってが一番の難所でした。
2025年03月20日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 11:04
下りきったら今度は登り返し。
今回、この下って登ってが一番の難所でした。
登りきったら、南の南というか深南部がズラリ。
中央に大無間山、すぐ右手に光岳で右端は聖岳。
左側でギザギザしているのは不動岳・黒法師岳とかのあの界隈。
2025年03月20日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/20 11:07
登りきったら、南の南というか深南部がズラリ。
中央に大無間山、すぐ右手に光岳で右端は聖岳。
左側でギザギザしているのは不動岳・黒法師岳とかのあの界隈。
稜線上、案外雪があったのですっかり気分良くなっています(笑)
2025年03月20日 11:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 11:10
稜線上、案外雪があったのですっかり気分良くなっています(笑)
日当たりのいいところは早くも雪なし。
2025年03月20日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 11:13
日当たりのいいところは早くも雪なし。
雪の重みでしなっているアセビの間をかき分けます。
2025年03月20日 11:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 11:20
雪の重みでしなっているアセビの間をかき分けます。
最後の登りを登りきると…。
2025年03月20日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 11:22
最後の登りを登りきると…。
第二真富士山、山頂に到着!
今日も元気に強盗スタイルw
2025年03月20日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
10
3/20 11:28
第二真富士山、山頂に到着!
今日も元気に強盗スタイルw
雪を纏った石仏。
2025年03月20日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/20 11:28
雪を纏った石仏。
雲が多いながらも、富士山と愛鷹山が確認できました。
2025年03月20日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/20 11:28
雲が多いながらも、富士山と愛鷹山が確認できました。
休憩するには狭い山頂なので、すぐに出発。
自分で付けてきたトレースを頼りに進みます。
2025年03月20日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 11:29
休憩するには狭い山頂なので、すぐに出発。
自分で付けてきたトレースを頼りに進みます。
途中、何組かスライドがあり、踏み跡が明瞭になってきました。
2025年03月20日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 11:39
途中、何組かスライドがあり、踏み跡が明瞭になってきました。
正面に第一真富士山。
山が見えるのは今の時期だけです。
2025年03月20日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/20 11:39
正面に第一真富士山。
山が見えるのは今の時期だけです。
核心部。まずは岩場を下ります。
2025年03月20日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 11:47
核心部。まずは岩場を下ります。
そして雪の急斜面。
踏み跡が増えて歩きやすくなっていました。
2025年03月20日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 11:48
そして雪の急斜面。
踏み跡が増えて歩きやすくなっていました。
再び真富士峠。
ここからは第一真富士山へ向けての登り返しです。
2025年03月20日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 11:58
再び真富士峠。
ここからは第一真富士山へ向けての登り返しです。
昼の時間ともなるとさすがにもう、しっかりと踏み込まれていますねw
2025年03月20日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 12:10
昼の時間ともなるとさすがにもう、しっかりと踏み込まれていますねw
こちらもアセビジャングルあり。
2025年03月20日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 12:12
こちらもアセビジャングルあり。
緑のトンネルを抜けると…。
2025年03月20日 12:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 12:13
緑のトンネルを抜けると…。
海の上に三保半島、写真右端には竜爪山。
2025年03月20日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/20 12:14
海の上に三保半島、写真右端には竜爪山。
奥の方に天城山の稜線も。
2025年03月20日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/20 12:14
奥の方に天城山の稜線も。
新しい団子標識と、後ろに富士山。
2025年03月20日 12:16撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/20 12:16
新しい団子標識と、後ろに富士山。
南ア側の展望地、踏み跡無かったのですが、皆さん見ないで立ち去ってしまったのでしょうか?
2025年03月20日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/20 12:17
南ア側の展望地、踏み跡無かったのですが、皆さん見ないで立ち去ってしまったのでしょうか?
ランチは期限切れ卵スープ(フリーズドライ)を何とかするべく、うどん。
オニオンスライスと揚げ玉がいい仕事してましたw
2025年03月20日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
13
3/20 12:40
ランチは期限切れ卵スープ(フリーズドライ)を何とかするべく、うどん。
オニオンスライスと揚げ玉がいい仕事してましたw
雪を楽しむ山行なので、スイーツは雪見だいふく。
と言っても「生だいふく」なのでアイスではなくクリーム入り。
持ち歩ける仕様です!
2025年03月20日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/20 12:52
雪を楽しむ山行なので、スイーツは雪見だいふく。
と言っても「生だいふく」なのでアイスではなくクリーム入り。
持ち歩ける仕様です!
誰もいなくなったので特等席で寛いでました(笑)
2025年03月20日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/20 12:59
誰もいなくなったので特等席で寛いでました(笑)
かつての味のある標識は、もはや見る影もなく。。。
2025年03月20日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/20 13:06
かつての味のある標識は、もはや見る影もなく。。。
遅い時間になって、海側の雲が取れてくるとか。
2025年03月20日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/20 13:06
遅い時間になって、海側の雲が取れてくるとか。
日本一はそろそろ営業終了っぽいです。
2025年03月20日 13:13撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/20 13:13
日本一はそろそろ営業終了っぽいです。
1時間くらいで下山はできるのですが、あまり遅くなると帰るのも大変なので、そろそろ帰る体制に入ります!
2025年03月20日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:20
1時間くらいで下山はできるのですが、あまり遅くなると帰るのも大変なので、そろそろ帰る体制に入ります!
普通に雪山風景でちょっとビックリ。
2025年03月20日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:21
普通に雪山風景でちょっとビックリ。
さすがにもう、これだけ暖かくなると俵峰から歩いてくる方は減るみたいですねー(笑)
という訳で、右。
2025年03月20日 13:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:23
さすがにもう、これだけ暖かくなると俵峰から歩いてくる方は減るみたいですねー(笑)
という訳で、右。
おおおー、雪たっぷり!
(既に変なテンションw←しぞーか人あるある)
2025年03月20日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 13:24
おおおー、雪たっぷり!
(既に変なテンションw←しぞーか人あるある)
一旦直進で、神社へ寄り道します!
2025年03月20日 13:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:28
一旦直進で、神社へ寄り道します!
雪化粧の真富士神社。
妙に風流(笑)
2025年03月20日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:29
雪化粧の真富士神社。
妙に風流(笑)
峠越しの富士山は完全にお色直しモードへ。
2025年03月20日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 13:29
峠越しの富士山は完全にお色直しモードへ。
下ります!
なのですが、下りでこのトラバース…見た目がちょっとスリリングだなぁ(苦笑)
2025年03月20日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:33
下ります!
なのですが、下りでこのトラバース…見た目がちょっとスリリングだなぁ(苦笑)
そして、微妙に正解が分かり難いという。。。
2025年03月20日 13:37撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:37
そして、微妙に正解が分かり難いという。。。
木の間からDMG。
2025年03月20日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/20 13:41
木の間からDMG。
冬っぽい感じで良いです。
2025年03月20日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 13:52
冬っぽい感じで良いです。
広葉樹林の森はそろそろ終了で、針葉樹林へ突入。
2025年03月20日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:55
広葉樹林の森はそろそろ終了で、針葉樹林へ突入。
ヲイ平まで下りました。
2025年03月20日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 13:57
ヲイ平まで下りました。
あとは往路と同じ道。
2025年03月20日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 14:03
あとは往路と同じ道。
今日も頼もしい矢印です。
2025年03月20日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 14:05
今日も頼もしい矢印です。
快調に下り続けてます…が、こんなに長かったっけ??ってなっているというのはここだけの話(苦笑)
2025年03月20日 14:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 14:07
快調に下り続けてます…が、こんなに長かったっけ??ってなっているというのはここだけの話(苦笑)
あれ?
往路で見落としていたなぁ…。
2025年03月20日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/20 14:09
あれ?
往路で見落としていたなぁ…。
木の間からチラリと稜線。
2025年03月20日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/20 14:11
木の間からチラリと稜線。
一瞬、大量の鹿の角に見えて焦ったw
2025年03月20日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 14:18
一瞬、大量の鹿の角に見えて焦ったw
車道が見えました。
2025年03月20日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 14:23
車道が見えました。
ゴール!
なのですが、駐車スペースのすぐ北側へちょっとお散歩に行ってみます。
2025年03月20日 14:24撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/20 14:24
ゴール!
なのですが、駐車スペースのすぐ北側へちょっとお散歩に行ってみます。
こんなところに!という感じでミツマタ群生地。
2025年03月20日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 14:27
こんなところに!という感じでミツマタ群生地。
まだ全然咲いていませんでした。。。
再来週くらいが狙い目だと思います。
2025年03月20日 14:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/20 14:28
まだ全然咲いていませんでした。。。
再来週くらいが狙い目だと思います。
咲いているミツマタを切り抜きます。
2025年03月20日 14:29撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/20 14:29
咲いているミツマタを切り抜きます。
最後に思わぬプチご褒美な感じでした♪
2025年03月20日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/20 14:31
最後に思わぬプチご褒美な感じでした♪
市街地の風呂は間違いなく混雑している時間帯。
間に合いそうだったので、勢いで梅ヶ島!(笑)
2025年03月20日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/20 15:27
市街地の風呂は間違いなく混雑している時間帯。
間に合いそうだったので、勢いで梅ヶ島!(笑)
思惑通り、独泉でのんびりとお湯を楽しみましたー。
2025年03月20日 15:47撮影 by  iPhone 13, Apple
9
3/20 15:47
思惑通り、独泉でのんびりとお湯を楽しみましたー。
お帰りの前に、梅ヶ島で梅見してみます。
なお、梅見に夢中で炭酸買い忘れたことを白状致しますw
2025年03月20日 16:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/20 16:55
お帰りの前に、梅ヶ島で梅見してみます。
なお、梅見に夢中で炭酸買い忘れたことを白状致しますw
3月後半、今年は急に寒くなる日が多かったせいか、まだ咲いているみたいですねー。
2025年03月20日 16:53撮影 by  iPhone 13, Apple
6
3/20 16:53
3月後半、今年は急に寒くなる日が多かったせいか、まだ咲いているみたいですねー。
日が陰って暗くなってしまいましたが、立派な枝垂れです。
2025年03月20日 16:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/20 16:53
日が陰って暗くなってしまいましたが、立派な枝垂れです。
何だかんだでシンプルなこの白花が好きかもです(笑)
2025年03月20日 16:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/20 16:54
何だかんだでシンプルなこの白花が好きかもです(笑)
撮影機器:

感想

火曜から水曜にかけて雪予報、というのは天気予報で知っていたのですが。
まさか水曜午前中に結構な量の雪が降るとは…という感じで。

となると、木曜は新雪の上を歩けるのではなかろうか?と思い、飛び休ではあったのですが、ふらりしぞーかは安倍奥へ。
元々は山伏を計画していたのですが、向かう道中に見える梅ヶ島方面がどんよりグレーな空。しかも各山のピークが見えていないとか。
そんな中を歩いてもなー、、、ってことで、見えている山の中から真富士山をチョイスしました。
第3登山口からの周回は、実はやったことなかったので、ちょうど良かったかも。

はじめのうちは全然雪がなくて、山の選択をミスったか…!?と思ったのですが、標高を上げたらしっかりと雪。
ちょっとだけピリッとするような区間もあり、良い足慣らしだったかな、と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら