記録ID: 7914780
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
サルギ尾根〜大岳山〜馬頭刈尾根
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:07
距離 13.7km
登り 1,330m
下り 1,456m
14:36
天候 | 曇時々晴、ほぼ無風、行動中の気温は0℃前後。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。サルギ尾根の標高500m付近から馬頭刈山の山頂まで積雪がありました。大岳山の前後は膝まで積る箇所もありました。 |
その他周辺情報 | 八王子駅北口の居酒屋金太郎さんで反省会。 |
写真
感想
昨日の雪が積もってるだろう、と期待してましたが、多摩でもこんなに積もるんだ!!と驚く積雪で、期待を越えた楽しい雪山ハイクができました。人も少ないし、風もないし、日がさせば明らかに春の暖かさで、実に快適な山行でした。唯一、富士山が一度も拝めなかったのは残念でしたが、欲張りすぎですね。
前日の雪は八王子市内でもほとんど残りませんでしたが、この日の山行では、写真のように深い雪がごっそり積もっていて雪山歩きを楽しめました。
下りの痩せ尾根やトラバースの積雪に慎重な私は、ペース落とすと仲間に悪いので早期からチェンスパを履きましたが、重たい雪ダンゴは足枷になりました。
馬頭刈尾根でいつも脚が吊る急登で、今回も脚が吊って絶叫し、芍薬葛根湯を飲みました。
仕事の関係で二カ月以上、行けなくてストレスが溜まっていたところ、前日の東京の雪で、これは絶対行かなくては!と、お供させてもらいました。
終始、雪の中を歩く、楽しい雪山ハイキングが楽しめました。稜線沿いでは所々、吹き溜まりで膝上まで積もっている場所もあり、山道でも誰も踏んでない深い新雪を歩く場所もあり、奥多摩でこれを楽しめるとは!
雪遊びを終えて下山すると、何ともポカポカした日差しの中で梅が満開で、春が来たなぁと感じられ、贅沢に楽しんだ1日に大満足でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する