ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7915928
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳東尾根(時間切れ途中撤退)

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:13
距離
11.2km
登り
1,559m
下り
1,560m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:48
休憩
0:25
合計
11:13
距離 11.2km 登り 1,559m 下り 1,560m
4:45
3
スタート地点
4:48
151
8:41
56
9:37
74
10:51
5
10:56
11:02
55
11:57
4
12:01
55
12:56
32
13:28
13:40
41
15:56
15:57
1
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車スペース10台程度。
4時時点で満車。
コース状況/
危険箇所等
日曜日、水曜日と積雪があった影響で、全体的に脛から膝程度。
先行者ラッセルのおかげでトレースはバッチリも、ツボ足ではキツいため、アイゼン&ワカン使用。
その他周辺情報 トイレは周辺になし。
大町温泉郷に公衆トイレあり。
下山後は薬師の湯利用。
道の駅松川での仮眠は、安曇野側より大町側のほうが暗くて寝やすい。
東尾根尾根は取付きから急登。
と言うか、ルート全体で一番急登。
下山時はクライムダウンも。
2025年03月20日 05:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 5:31
東尾根尾根は取付きから急登。
と言うか、ルート全体で一番急登。
下山時はクライムダウンも。
急登を終えた頃、背後に朝焼け。
2025年03月20日 05:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 5:34
急登を終えた頃、背後に朝焼け。
日の出でオレンジ色に染まる木々と新雪。
2025年03月20日 05:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 5:57
日の出でオレンジ色に染まる木々と新雪。
オレンジ色に染まるecoさん
2025年03月20日 05:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 5:58
オレンジ色に染まるecoさん
東向き尾根なので、この淡い朝焼けの中を登れるのがイイね
2025年03月20日 05:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 5:58
東向き尾根なので、この淡い朝焼けの中を登れるのがイイね
鹿島槍ヶ岳モルゲン。
2025年03月20日 06:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 6:10
鹿島槍ヶ岳モルゲン。
先行者3人のおかげでトレースはあり、ラッセルではありませんが、脛から膝程度。
結構、体力奪われてたかも。
2025年03月20日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 6:36
先行者3人のおかげでトレースはあり、ラッセルではありませんが、脛から膝程度。
結構、体力奪われてたかも。
P1767で大休止。
だって、こんな景色ですから。
2025年03月20日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/20 7:13
P1767で大休止。
だって、こんな景色ですから。
これから向かう爺ヶ岳中峰と北峰。
2025年03月20日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 7:13
これから向かう爺ヶ岳中峰と北峰。
鹿島槍ヶ岳は男前。
2025年03月20日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 7:13
鹿島槍ヶ岳は男前。
暗いうちに先発した方の先行ラッセルがありがたい(^^)
そのトレースをワカンで拡幅して進みます
2025年03月20日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:05
暗いうちに先発した方の先行ラッセルがありがたい(^^)
そのトレースをワカンで拡幅して進みます
見上げる絶景を撮影するecoさん
右手人差し指がレンズ真上に近すぎて…
2025年03月20日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:05
見上げる絶景を撮影するecoさん
右手人差し指がレンズ真上に近すぎて…
左に延びる尾根が東尾根。
手袋の陰、スミマセン。
2025年03月20日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 8:05
左に延びる尾根が東尾根。
手袋の陰、スミマセン。
あれれっ。
今日は終日晴れ予報だったのでは?
2025年03月20日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 8:22
あれれっ。
今日は終日晴れ予報だったのでは?
雪稜の急登を力強く先行するecoさん
2025年03月20日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 9:31
雪稜の急登を力強く先行するecoさん
なんて、すぐにガスは取れて、この青空。
こんな切れ落ちた稜線の際も歩きます。
2025年03月20日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 9:32
なんて、すぐにガスは取れて、この青空。
こんな切れ落ちた稜線の際も歩きます。
雲の上に出て、ご機嫌のkazさん。
後ろが見えない稜線上だけに、まるでヒマラヤに登ってるみたいです。
行ったことありませんが。
2025年03月20日 09:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/20 9:36
雲の上に出て、ご機嫌のkazさん。
後ろが見えない稜線上だけに、まるでヒマラヤに登ってるみたいです。
行ったことありませんが。
爺ヶ岳東尾根と言えばナイフリッジ。
写真程怖くは無いですが、雪があるから怖さが無いのだと思われます。
ただ写真に手袋の陰が😅
2025年03月20日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 9:39
爺ヶ岳東尾根と言えばナイフリッジ。
写真程怖くは無いですが、雪があるから怖さが無いのだと思われます。
ただ写真に手袋の陰が😅
kazさん笑顔ですが、写真で見ると結構切れ落ちてますよね。
2025年03月20日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
3/20 9:41
kazさん笑顔ですが、写真で見ると結構切れ落ちてますよね。
そして、ようやく東尾根を登りきり矢沢の頭へ。
360°素晴らしい景色で、特に東鎌、北鎌、西鎌の三方に尾根を広げる槍ヶ岳が素晴らしかったのですが、如何せん手袋が😭
2025年03月20日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 10:32
そして、ようやく東尾根を登りきり矢沢の頭へ。
360°素晴らしい景色で、特に東鎌、北鎌、西鎌の三方に尾根を広げる槍ヶ岳が素晴らしかったのですが、如何せん手袋が😭
蓮華岳、針ノ木岳、ズバリ岳と扇沢から上る山々が青空に映えます。
ただ、手袋の陰が😭
2025年03月20日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 10:32
蓮華岳、針ノ木岳、ズバリ岳と扇沢から上る山々が青空に映えます。
ただ、手袋の陰が😭
少し遅れてkazさんも。
絶景、お先に失礼しました。
2025年03月20日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 10:33
少し遅れてkazさんも。
絶景、お先に失礼しました。
火打山に妙高山。
2025年03月20日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/20 10:33
火打山に妙高山。
浅間山。
蛇骨岳のみんな、見えてたよー!
2025年03月20日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/20 10:34
浅間山。
蛇骨岳のみんな、見えてたよー!
あとは爺ヶ岳中峰へ真っ直ぐ
2025年03月20日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 10:35
あとは爺ヶ岳中峰へ真っ直ぐ
手袋の影なしバージョンをどうぞ(笑
2025年03月20日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 10:36
手袋の影なしバージョンをどうぞ(笑
あの北鎌越しの槍ヶ岳、イイね
2025年03月20日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 10:36
あの北鎌越しの槍ヶ岳、イイね
大きく拡がる堂々の蓮華岳と白く急峻な針ノ木岳
2025年03月20日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 10:36
大きく拡がる堂々の蓮華岳と白く急峻な針ノ木岳
そしてラッセル先行隊を捉えました。
ラストスパートです。
2025年03月20日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 11:24
そしてラッセル先行隊を捉えました。
ラストスパートです。
が、稜線の風が強くなり、なかなか足が上がらない。
2025年03月20日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 11:24
が、稜線の風が強くなり、なかなか足が上がらない。
標高2550付近で、残念ながら11:30のタイムリミットを迎えてしまいました。
ラッセル先行隊の皆さま、お手伝いできず申し訳ありませんでした。
2025年03月20日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
3/20 11:38
標高2550付近で、残念ながら11:30のタイムリミットを迎えてしまいました。
ラッセル先行隊の皆さま、お手伝いできず申し訳ありませんでした。
残念ですが、ここで撤退です。
2025年03月20日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/20 11:38
残念ですが、ここで撤退です。
冷静に撤退判断できるecoさん、頼れるリーダーです!
2025年03月20日 11:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 11:39
冷静に撤退判断できるecoさん、頼れるリーダーです!
さて戻りましょう
2025年03月20日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:40
さて戻りましょう
矢沢の頭でランチ休憩してる間に登頂を諦めて撤退してきてる人が多かったです
2025年03月20日 12:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 12:29
矢沢の頭でランチ休憩してる間に登頂を諦めて撤退してきてる人が多かったです
今日は天候にも雪にも先行者にも恵まれ、大満足でした。
2025年03月20日 12:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/20 12:54
今日は天候にも雪にも先行者にも恵まれ、大満足でした。
ecoさん、山行リーダーをありがとうございました
2025年03月20日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 12:54
ecoさん、山行リーダーをありがとうございました
いやぁ長大な尾根でした。
ありがとうございました。
2025年03月20日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 13:38
いやぁ長大な尾根でした。
ありがとうございました。

装備

個人装備
ワカン アイゼン ストック サングラス 日焼け止め

感想

私にとって、健脚雪稜山行をドンドンこなしているecoさんとのガッツリ第3弾。
これまでの谷川岳西黒尾根、常念岳東尾根、どれもついて行くのに必死になる山行でしたが今回も長大な尾根で、長時間行動&スタミナ大量消費の刺激多いものとなりました。

前日降雪で踏み跡無くなってる事も覚悟しての現地入りでしたが、朝4時過ぎの駐車スペースは最後の一台分を残すのみ(ラッキー♡)、意外と人気ルートなのにまずビックリ。
準備して朝5時前にヘッデンで暗い中をスタートすると、いきなりの急登雪面、慌てての急登途中のアイゼン装着で先行踏み跡を辿りました。
(暗い樹林帯で気づかなかったけど下山の時に長い一気の急斜面だった)

急登途中でキレイな日の出があり、薄オレンジ色の雪面と樹林に気持ちも高揚しました。
急登を終えて尾根に乗ると踏み跡はあれども雪が深くなり、また駐車台数の割に踏み跡が細すぎ?膝から脛あたりの軽いラッセルになってきたのでアイゼンの上にワカン装着して先行踏み跡の拡幅をしながらアップダウンする長い尾根を、少しずつ大きくなってくる爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳、振り返って見える下界や妙高戸隠方面などの絶景に力を貰いながら先行踏み跡を追いました。
東尾根の上部、白沢天狗尾根に合流する手前まではアップダウンを繰り返すナイフリッジの連続、雪稜歩きの醍醐味を堪能しつつ、ジャンクションピークとなる矢沢の頭に出ると、反対側には大きく蓮華と針ノ木、その左奥には北鎌越しの槍ヶ岳、餓鬼や燕の稜線まで一望、右に目を向けると爺ヶ岳中峰へと続く尾根筋、いやぁ素晴らしい!
しかぁ〜し、よく見ると矢沢の頭から少し登った辺りに頑張るラッセル先行者達が。先行踏み跡が薄かったのは先行者がやはり少なかったからでした(後で知ったんですがほとんどの人は車中泊しててスタートは我々よりも後だったよう)
ラッセルの一端を担うべく追いつこうと進みましたが矢沢の頭から先は寒風吹きっ晒しで踏み跡も掻き消されていたり、仮眠だけの早朝スタートの疲労も出てきたりで、追いつく前に下山日帰りの目処としてリーダーecoさんが考えてた11時半になり、その時点で残り標高差150mと言えどラッセルを考えると登頂は無理と冷静に判断、時間切れ撤退となりました。先行者さんにラッセルのお礼を伝えられなくゴメンナサイですが冷静なecoさん判断ナイスです。

寒風吹きっ晒しはツライのでとっとと矢沢の頭まで戻り、ここでランチ休憩、その間に登ってくる人や撤退してくる人との談笑も楽しいひとときでした。

撤退しての矢沢の頭から↓




下りも連続するナイフリッジ、長い長いアップダウン尾根、下山最後の急斜面下降と最後までスタミナを削られる、お気楽な下山では無いルート、疲れでミスが出ないように少しゆっくりめの下山としたので登山口帰着が夕方4時前、11時間を超えるロングな日帰りタフ山行、本当にお疲れ様でした。

爺ヶ岳中峰に到達して立山や剱岳、今年もバイトする冷池山荘をこの目で観たかったけど、それはまたの機会に再チャレンジ出来るように精進です

ecoさん、毎度の素晴らしい企画をありがとうございます♪ そして帰りの運転、疲れている中、ホントにありがとうございました。
最後の中央高速渋滞が無くて、これは嬉しい誤算でしたね(^O^)

今年いくつか行きたいと思っていた北アルプスの雪山バリエーションの1つ爺ヶ岳東尾根。天気が約束され、雪も緩んでいなさそうなので、ソロでも良いから行こうと計画書出したら、kazさんにお付き合い頂けることになり、とても心強い山行になりました。kazさん、ありがとうございました。

さて、月曜日は安曇野周辺で仕事だったため、日曜日に積雪があったことは分かっていた上、水曜日も積雪があり、大丈夫かなぁと心配でしたが、先行者の方々のおかげで、何とか頂上近くまで行くことができ、とても感謝です。

でも、山行前日に仕事を普通にこなして大町まで夜間車移動は、やっぱり影響があったのか、あまりペースを上げることができませんでした。山頂踏めなかったのは残念でしたが、来年の楽しみをまた一つ増やすことができました。

それにしても、このルート。鹿島槍ヶ岳を常に間近に見られる上、東尾根を登り切った時は、火打山、浅間山、八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス、常念岳、槍ヶ岳、蓮華岳、針ノ木岳と300°の展望が。そして、残りの60°は今回は見ることができませんでしたが、立山、剱岳を望むこともでき、体力勝負ではありますが、本当に素晴らしい景色を見ることができるルートです。

誰でも行ける訳ではありませんが、気力体力に自信がある方は是非チャレンジしてみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら