今回の起点となるだるま山高原レストハウス。
ここから金冠山、達磨山に向かいます。
建物内にトイレがありますが、営業時間内のみ利用可能です。
営業時間外の際は駐車場脇のトイレを使用してください。
0
3/21 8:07
今回の起点となるだるま山高原レストハウス。
ここから金冠山、達磨山に向かいます。
建物内にトイレがありますが、営業時間内のみ利用可能です。
営業時間外の際は駐車場脇のトイレを使用してください。
周辺の案内板があります。
いろいろなハイキングコースがあるので、自身の力量と時間を考えて歩いてみてください。
0
3/21 8:08
周辺の案内板があります。
いろいろなハイキングコースがあるので、自身の力量と時間を考えて歩いてみてください。
だるま山高原レストハウスの駐車場。
約30台ほどが停められそうな規模です。
季節にもよるかもしれませんが、この日の朝8時の時点で2割ほど埋まっていました。
0
3/21 8:17
だるま山高原レストハウスの駐車場。
約30台ほどが停められそうな規模です。
季節にもよるかもしれませんが、この日の朝8時の時点で2割ほど埋まっていました。
だるま山高原レストハウスから望む駿河湾と富士山。
快晴に恵まれたこともあり、きれいに望めました。
0
3/21 8:11
だるま山高原レストハウスから望む駿河湾と富士山。
快晴に恵まれたこともあり、きれいに望めました。
沼津市内の方向。
こちらもスッキリ晴れていますね。
0
3/21 8:10
沼津市内の方向。
こちらもスッキリ晴れていますね。
登山口に建てられている伊豆山稜線歩道の案内図。
今日はその一部分のみ歩きます。
0
3/21 8:17
登山口に建てられている伊豆山稜線歩道の案内図。
今日はその一部分のみ歩きます。
伊豆山稜線歩道の各所に指導標が建てられているので安心して歩けます。
まずは金冠山を目指して。
0
3/21 8:19
伊豆山稜線歩道の各所に指導標が建てられているので安心して歩けます。
まずは金冠山を目指して。
車道の脇から登っていきます。
どんな景色が待っているのか楽しみです。
0
3/21 8:19
車道の脇から登っていきます。
どんな景色が待っているのか楽しみです。
勾配も緩やかで道も広く、とても歩きやすいです。
0
3/21 8:25
勾配も緩やかで道も広く、とても歩きやすいです。
登り始めてすぐに指導標に出合います。
金冠山⇒戸田峠⇒達磨山という順で歩いていきます。
0
3/21 8:25
登り始めてすぐに指導標に出合います。
金冠山⇒戸田峠⇒達磨山という順で歩いていきます。
ほんときれいに整備された道です。
樹林に囲まれているので強風の際も歩きやすそうです。
0
3/21 8:39
ほんときれいに整備された道です。
樹林に囲まれているので強風の際も歩きやすそうです。
金冠山が近づいてきました。
ここまで30分ほど歩きました。
0
3/21 8:49
金冠山が近づいてきました。
ここまで30分ほど歩きました。
正面のピークが金冠山です。
山頂には電波塔が建っています。
0
3/21 8:49
正面のピークが金冠山です。
山頂には電波塔が建っています。
金冠山への取付きから急登になります。
序盤は階段が続きます。
0
3/21 8:52
金冠山への取付きから急登になります。
序盤は階段が続きます。
振り返ると、今日の最終目的地となる達磨山が望めました。
正面奥のピークです。
0
3/21 8:58
振り返ると、今日の最終目的地となる達磨山が望めました。
正面奥のピークです。
歩き始めてから約45分ほどで金冠山に到着です。
標高は816mです。
ここから望む富士山は素晴らしいですよ!!
0
3/21 9:01
歩き始めてから約45分ほどで金冠山に到着です。
標高は816mです。
ここから望む富士山は素晴らしいですよ!!
山頂の西側には石でできた山頂の柱標が建っていました。
狛犬とピーマン?が供えられていました。
0
3/21 9:03
山頂の西側には石でできた山頂の柱標が建っていました。
狛犬とピーマン?が供えられていました。
金冠山で富士山を眺めたので、次の目的地の達磨山を目指して歩いていきます。
登ってきた道を戻って戸田峠を目指します。
0
3/21 9:10
金冠山で富士山を眺めたので、次の目的地の達磨山を目指して歩いていきます。
登ってきた道を戻って戸田峠を目指します。
金冠山から約15分ほどで戸田峠に着きました。
金冠山からは下りの道なので、あっという間に着きます。
0
3/21 9:17
金冠山から約15分ほどで戸田峠に着きました。
金冠山からは下りの道なので、あっという間に着きます。
さあ、ここから達磨山へ向けて登っていきます。
戸田峠にも伊豆山稜線歩道の案内板があります。
登山ポストもあるので登山届を提出することもできます。
0
3/21 9:18
さあ、ここから達磨山へ向けて登っていきます。
戸田峠にも伊豆山稜線歩道の案内板があります。
登山ポストもあるので登山届を提出することもできます。
じわーっと堪える階段が続きます。
かなりの段数ですよ。。。
上を見ると萎えてしますので、一段一段登っていきましょう。
0
3/21 9:28
じわーっと堪える階段が続きます。
かなりの段数ですよ。。。
上を見ると萎えてしますので、一段一段登っていきましょう。
階段を登り詰めるとご褒美ロードが待っていました!!
が、道の先には急登が待っていますね。。。
0
3/21 9:33
階段を登り詰めるとご褒美ロードが待っていました!!
が、道の先には急登が待っていますね。。。
眼下には戸田の街が望めました。
小さな港町といった感じですね。
0
3/21 9:34
眼下には戸田の街が望めました。
小さな港町といった感じですね。
振り返ると、富士山もきれいに望めました。
富士山の手前にある電波塔が建っているピークは、先ほど踏んだ金冠山です。
0
3/21 9:37
振り返ると、富士山もきれいに望めました。
富士山の手前にある電波塔が建っているピークは、先ほど踏んだ金冠山です。
達磨山の手前に子達磨山があります。
そこに向かっては階段が続きます。
0
3/21 9:40
達磨山の手前に子達磨山があります。
そこに向かっては階段が続きます。
階段の脇には雪が残っていました。
3月の早朝に歩く際は階段に霜が降りているのでスリップに注意が必要です。
0
3/21 9:44
階段の脇には雪が残っていました。
3月の早朝に歩く際は階段に霜が降りているのでスリップに注意が必要です。
急登に喘いで子達磨山に到着です。
標高は890mです。
ここからの展望はありません。。。少々ガッカリ・・・
0
3/21 9:48
急登に喘いで子達磨山に到着です。
標高は890mです。
ここからの展望はありません。。。少々ガッカリ・・・
子達磨山を過ぎると景色が広がり、正面に達磨山を大きく捉えることができます。
伊豆山稜線歩道は景色が良い道が続くので、歩いていて飽きることがありません。
0
3/21 9:57
子達磨山を過ぎると景色が広がり、正面に達磨山を大きく捉えることができます。
伊豆山稜線歩道は景色が良い道が続くので、歩いていて飽きることがありません。
戸田の街も大きく望めました。
山を歩いていて海を望むことはあまりないので、海が近い伊豆の山の特徴ですね。
0
3/21 10:03
戸田の街も大きく望めました。
山を歩いていて海を望むことはあまりないので、海が近い伊豆の山の特徴ですね。
達磨山へ取付きます。
ここから約30分ほどで山頂に立てると思います。
0
3/21 10:03
達磨山へ取付きます。
ここから約30分ほどで山頂に立てると思います。
階段⇒平坦⇒階段⇒平坦を繰り返しながら標高を上げていきます。
この時間あたりから風が強くなってきました。
0
3/21 10:08
階段⇒平坦⇒階段⇒平坦を繰り返しながら標高を上げていきます。
この時間あたりから風が強くなってきました。
だいぶ登ってきました。
富士山は良く見えますが、風は強いままです。
稜線での強風はツライですね。。
0
3/21 10:19
だいぶ登ってきました。
富士山は良く見えますが、風は強いままです。
稜線での強風はツライですね。。
山頂までもうひと踏ん張り。
これを登り詰めると山頂です。
0
3/21 10:26
山頂までもうひと踏ん張り。
これを登り詰めると山頂です。
達磨山の山頂に着きました!!
標高は981mです。
金冠山が816mなので、達磨山の方が約170mほど高いですね。
0
3/21 10:29
達磨山の山頂に着きました!!
標高は981mです。
金冠山が816mなので、達磨山の方が約170mほど高いですね。
山頂には三角点がありました。
0
3/21 10:29
山頂には三角点がありました。
南側の展望です。
伊豆山稜線歩道がずーっと続いています。
今回歩いていない部分は、今後歩いてみたいです。
0
3/21 10:29
南側の展望です。
伊豆山稜線歩道がずーっと続いています。
今回歩いていない部分は、今後歩いてみたいです。
風が相変わらず強いので山頂を後にして下山します。
正面に富士山が望めるんですが、強風のためそれどころではなかったです。。。
0
3/21 11:12
風が相変わらず強いので山頂を後にして下山します。
正面に富士山が望めるんですが、強風のためそれどころではなかったです。。。
子達磨山を過ぎ、徐々に樹林帯へと入っていきます。
このあたりまで下りてくると風の影響も少なくなってきました。
0
3/21 11:43
子達磨山を過ぎ、徐々に樹林帯へと入っていきます。
このあたりまで下りてくると風の影響も少なくなってきました。
戸田峠まで戻ってきました。
ここにはバス停があるので、だるま山高原レストハウスまでバスで戻ることもできます。
0
3/21 11:58
戸田峠まで戻ってきました。
ここにはバス停があるので、だるま山高原レストハウスまでバスで戻ることもできます。
戸田峠から少し歩くと、だるま山高原レストハウスを示す指導標に出合います。
ここまでくるとあと少しです。
0
3/21 12:07
戸田峠から少し歩くと、だるま山高原レストハウスを示す指導標に出合います。
ここまでくるとあと少しです。
歩きやすい道もあとわずか。
とても良い道だったので、早くもリピート確定です。
0
3/21 12:12
歩きやすい道もあとわずか。
とても良い道だったので、早くもリピート確定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する