ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7919546
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

金冠山、達磨山

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
8.5km
登り
611m
下り
609m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:56
合計
4:18
距離 8.5km 登り 611m 下り 609m
9:01
9:05
9
9:14
9:18
11
9:48
9:49
10
10:28
11:08
13
11:21
11:22
11
11:33
11:35
14
11:57
12:01
34
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
だるま山高原レストハウスの駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたルート上に危険個所はありません。
ただし、稜線上は風を遮る樹林が無いので強風時は注意。
今回の起点となるだるま山高原レストハウス。
ここから金冠山、達磨山に向かいます。
建物内にトイレがありますが、営業時間内のみ利用可能です。
営業時間外の際は駐車場脇のトイレを使用してください。
2025年03月21日 08:07撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:07
今回の起点となるだるま山高原レストハウス。
ここから金冠山、達磨山に向かいます。
建物内にトイレがありますが、営業時間内のみ利用可能です。
営業時間外の際は駐車場脇のトイレを使用してください。
周辺の案内板があります。
いろいろなハイキングコースがあるので、自身の力量と時間を考えて歩いてみてください。
2025年03月21日 08:08撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:08
周辺の案内板があります。
いろいろなハイキングコースがあるので、自身の力量と時間を考えて歩いてみてください。
だるま山高原レストハウスの駐車場。
約30台ほどが停められそうな規模です。
季節にもよるかもしれませんが、この日の朝8時の時点で2割ほど埋まっていました。
2025年03月21日 08:17撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:17
だるま山高原レストハウスの駐車場。
約30台ほどが停められそうな規模です。
季節にもよるかもしれませんが、この日の朝8時の時点で2割ほど埋まっていました。
だるま山高原レストハウスから望む駿河湾と富士山。
快晴に恵まれたこともあり、きれいに望めました。
2025年03月21日 08:11撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:11
だるま山高原レストハウスから望む駿河湾と富士山。
快晴に恵まれたこともあり、きれいに望めました。
沼津市内の方向。
こちらもスッキリ晴れていますね。
2025年03月21日 08:10撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:10
沼津市内の方向。
こちらもスッキリ晴れていますね。
登山口に建てられている伊豆山稜線歩道の案内図。
今日はその一部分のみ歩きます。
2025年03月21日 08:17撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:17
登山口に建てられている伊豆山稜線歩道の案内図。
今日はその一部分のみ歩きます。
伊豆山稜線歩道の各所に指導標が建てられているので安心して歩けます。
まずは金冠山を目指して。
2025年03月21日 08:19撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:19
伊豆山稜線歩道の各所に指導標が建てられているので安心して歩けます。
まずは金冠山を目指して。
車道の脇から登っていきます。
どんな景色が待っているのか楽しみです。
2025年03月21日 08:19撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:19
車道の脇から登っていきます。
どんな景色が待っているのか楽しみです。
勾配も緩やかで道も広く、とても歩きやすいです。
2025年03月21日 08:25撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:25
勾配も緩やかで道も広く、とても歩きやすいです。
登り始めてすぐに指導標に出合います。
金冠山⇒戸田峠⇒達磨山という順で歩いていきます。
2025年03月21日 08:25撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:25
登り始めてすぐに指導標に出合います。
金冠山⇒戸田峠⇒達磨山という順で歩いていきます。
ほんときれいに整備された道です。
樹林に囲まれているので強風の際も歩きやすそうです。
2025年03月21日 08:39撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:39
ほんときれいに整備された道です。
樹林に囲まれているので強風の際も歩きやすそうです。
金冠山が近づいてきました。
ここまで30分ほど歩きました。
2025年03月21日 08:49撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:49
金冠山が近づいてきました。
ここまで30分ほど歩きました。
正面のピークが金冠山です。
山頂には電波塔が建っています。
2025年03月21日 08:49撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:49
正面のピークが金冠山です。
山頂には電波塔が建っています。
金冠山への取付きから急登になります。
序盤は階段が続きます。
2025年03月21日 08:52撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:52
金冠山への取付きから急登になります。
序盤は階段が続きます。
振り返ると、今日の最終目的地となる達磨山が望めました。
正面奥のピークです。
2025年03月21日 08:58撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 8:58
振り返ると、今日の最終目的地となる達磨山が望めました。
正面奥のピークです。
歩き始めてから約45分ほどで金冠山に到着です。
標高は816mです。
ここから望む富士山は素晴らしいですよ!!
2025年03月21日 09:01撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:01
歩き始めてから約45分ほどで金冠山に到着です。
標高は816mです。
ここから望む富士山は素晴らしいですよ!!
山頂の西側には石でできた山頂の柱標が建っていました。
狛犬とピーマン?が供えられていました。
2025年03月21日 09:03撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:03
山頂の西側には石でできた山頂の柱標が建っていました。
狛犬とピーマン?が供えられていました。
金冠山で富士山を眺めたので、次の目的地の達磨山を目指して歩いていきます。
登ってきた道を戻って戸田峠を目指します。
2025年03月21日 09:10撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:10
金冠山で富士山を眺めたので、次の目的地の達磨山を目指して歩いていきます。
登ってきた道を戻って戸田峠を目指します。
金冠山から約15分ほどで戸田峠に着きました。
金冠山からは下りの道なので、あっという間に着きます。
2025年03月21日 09:17撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:17
金冠山から約15分ほどで戸田峠に着きました。
金冠山からは下りの道なので、あっという間に着きます。
さあ、ここから達磨山へ向けて登っていきます。
戸田峠にも伊豆山稜線歩道の案内板があります。
登山ポストもあるので登山届を提出することもできます。
2025年03月21日 09:18撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:18
さあ、ここから達磨山へ向けて登っていきます。
戸田峠にも伊豆山稜線歩道の案内板があります。
登山ポストもあるので登山届を提出することもできます。
じわーっと堪える階段が続きます。
かなりの段数ですよ。。。
上を見ると萎えてしますので、一段一段登っていきましょう。
2025年03月21日 09:28撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:28
じわーっと堪える階段が続きます。
かなりの段数ですよ。。。
上を見ると萎えてしますので、一段一段登っていきましょう。
階段を登り詰めるとご褒美ロードが待っていました!!
が、道の先には急登が待っていますね。。。
2025年03月21日 09:33撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:33
階段を登り詰めるとご褒美ロードが待っていました!!
が、道の先には急登が待っていますね。。。
眼下には戸田の街が望めました。
小さな港町といった感じですね。
2025年03月21日 09:34撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:34
眼下には戸田の街が望めました。
小さな港町といった感じですね。
振り返ると、富士山もきれいに望めました。
富士山の手前にある電波塔が建っているピークは、先ほど踏んだ金冠山です。
2025年03月21日 09:37撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:37
振り返ると、富士山もきれいに望めました。
富士山の手前にある電波塔が建っているピークは、先ほど踏んだ金冠山です。
達磨山の手前に子達磨山があります。
そこに向かっては階段が続きます。
2025年03月21日 09:40撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:40
達磨山の手前に子達磨山があります。
そこに向かっては階段が続きます。
階段の脇には雪が残っていました。
3月の早朝に歩く際は階段に霜が降りているのでスリップに注意が必要です。
2025年03月21日 09:44撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:44
階段の脇には雪が残っていました。
3月の早朝に歩く際は階段に霜が降りているのでスリップに注意が必要です。
急登に喘いで子達磨山に到着です。
標高は890mです。
ここからの展望はありません。。。少々ガッカリ・・・
2025年03月21日 09:48撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:48
急登に喘いで子達磨山に到着です。
標高は890mです。
ここからの展望はありません。。。少々ガッカリ・・・
子達磨山を過ぎると景色が広がり、正面に達磨山を大きく捉えることができます。
伊豆山稜線歩道は景色が良い道が続くので、歩いていて飽きることがありません。
2025年03月21日 09:57撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 9:57
子達磨山を過ぎると景色が広がり、正面に達磨山を大きく捉えることができます。
伊豆山稜線歩道は景色が良い道が続くので、歩いていて飽きることがありません。
戸田の街も大きく望めました。
山を歩いていて海を望むことはあまりないので、海が近い伊豆の山の特徴ですね。
2025年03月21日 10:03撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 10:03
戸田の街も大きく望めました。
山を歩いていて海を望むことはあまりないので、海が近い伊豆の山の特徴ですね。
達磨山へ取付きます。
ここから約30分ほどで山頂に立てると思います。
2025年03月21日 10:03撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 10:03
達磨山へ取付きます。
ここから約30分ほどで山頂に立てると思います。
階段⇒平坦⇒階段⇒平坦を繰り返しながら標高を上げていきます。
この時間あたりから風が強くなってきました。
2025年03月21日 10:08撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 10:08
階段⇒平坦⇒階段⇒平坦を繰り返しながら標高を上げていきます。
この時間あたりから風が強くなってきました。
だいぶ登ってきました。
富士山は良く見えますが、風は強いままです。
稜線での強風はツライですね。。
2025年03月21日 10:19撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 10:19
だいぶ登ってきました。
富士山は良く見えますが、風は強いままです。
稜線での強風はツライですね。。
山頂までもうひと踏ん張り。
これを登り詰めると山頂です。
2025年03月21日 10:26撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 10:26
山頂までもうひと踏ん張り。
これを登り詰めると山頂です。
達磨山の山頂に着きました!!
標高は981mです。
金冠山が816mなので、達磨山の方が約170mほど高いですね。
2025年03月21日 10:29撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 10:29
達磨山の山頂に着きました!!
標高は981mです。
金冠山が816mなので、達磨山の方が約170mほど高いですね。
山頂には三角点がありました。
2025年03月21日 10:29撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 10:29
山頂には三角点がありました。
南側の展望です。
伊豆山稜線歩道がずーっと続いています。
今回歩いていない部分は、今後歩いてみたいです。
2025年03月21日 10:29撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 10:29
南側の展望です。
伊豆山稜線歩道がずーっと続いています。
今回歩いていない部分は、今後歩いてみたいです。
風が相変わらず強いので山頂を後にして下山します。
正面に富士山が望めるんですが、強風のためそれどころではなかったです。。。
2025年03月21日 11:12撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 11:12
風が相変わらず強いので山頂を後にして下山します。
正面に富士山が望めるんですが、強風のためそれどころではなかったです。。。
子達磨山を過ぎ、徐々に樹林帯へと入っていきます。
このあたりまで下りてくると風の影響も少なくなってきました。
2025年03月21日 11:43撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 11:43
子達磨山を過ぎ、徐々に樹林帯へと入っていきます。
このあたりまで下りてくると風の影響も少なくなってきました。
戸田峠まで戻ってきました。
ここにはバス停があるので、だるま山高原レストハウスまでバスで戻ることもできます。
2025年03月21日 11:58撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 11:58
戸田峠まで戻ってきました。
ここにはバス停があるので、だるま山高原レストハウスまでバスで戻ることもできます。
戸田峠から少し歩くと、だるま山高原レストハウスを示す指導標に出合います。
ここまでくるとあと少しです。
2025年03月21日 12:07撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 12:07
戸田峠から少し歩くと、だるま山高原レストハウスを示す指導標に出合います。
ここまでくるとあと少しです。
歩きやすい道もあとわずか。
とても良い道だったので、早くもリピート確定です。
2025年03月21日 12:12撮影 by  X-H2, FUJIFILM
3/21 12:12
歩きやすい道もあとわずか。
とても良い道だったので、早くもリピート確定です。
撮影機器:

感想

2025年の山初めを歩いてきました。

伊豆の山には今まで歩く機会が無かったので、以前より気になっていた達磨山を山初めの地として選びました。

達磨山への道は想像を超えるほどの絶景トレイルでした!!
富士山がきれいに望めて、駿河湾や西伊豆の海も望めて、とても贅沢なトレイルです。
だるま山高原レストハウスから達磨山のピストンで約4時間ほどなので、初級者にも問題なく歩ける道です。
なんせ景色が抜群なので初めての山歩きにも良いと思います。
この景色を眺めながら山歩きしたら、確実に山にハマりますね。

伊豆山稜線歩道の一部分を歩きましたが、今後も少しずつ歩き続けて、いつの日か伊豆山稜線歩道を制覇したいと思います。

次は秋に来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
西伊豆稜線1/3
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら