ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7923462
全員に公開
ハイキング
東海

関市の低山巡り☆高沢山〜大仏山〜本城山と天神山〜女夫山〜城山

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
14.2km
登り
965m
下り
972m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:01
合計
7:00
距離 14.2km 登り 965m 下り 972m
8:48
13
日龍峯寺駐車場
9:01
9:04
13
9:17
30
9:47
9:49
26
10:15
10:26
68
11:34
76
日龍峯寺駐車場
12:50
26
天神神社登山口駐車場
13:16
13:24
9
13:33
13:41
12
13:53
27
14:20
14:46
22
15:08
6
15:14
15:17
31
15:48
天神神社登山口駐車場
天候 晴れ
気温10度→20度
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高沢山、大仏山、本城山:日龍峯寺駐車時場 無料 🚻トイレあり
天神山、女夫山、城山:天神神社登山口駐車場 無料 トイレ無し
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、幅の狭いトラバース区間があり、片側が切れ落ちているので滑落には注意して下さい。
何れの山も、落ち葉で滑りやすくなっているので、特に下りでのスリップに注意して下さい。
まずは松屋で腹ごしらえ😋
2025年03月22日 07:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
13
3/22 7:32
まずは松屋で腹ごしらえ😋
日龍峯寺の駐車場に到着。きれいな🚻トイレあります。
2025年03月22日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 8:48
日龍峯寺の駐車場に到着。きれいな🚻トイレあります。
本城山ふれあいトレイルガイドマップ。
本城山に登る道は複数ルートがあるようです。
2025年03月22日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 8:47
本城山ふれあいトレイルガイドマップ。
本城山に登る道は複数ルートがあるようです。
それではスタート👣
まずは日龍峯寺の中を通ります。
高澤観音とも言うようです。
2025年03月22日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 8:48
それではスタート👣
まずは日龍峯寺の中を通ります。
高澤観音とも言うようです。
立派な鐘楼。
2025年03月22日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 8:54
立派な鐘楼。
こちらは国の重要文化財の多宝塔。
2025年03月22日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 8:56
こちらは国の重要文化財の多宝塔。
こちらが本殿。
美濃の清水寺とも呼ばれているそうです。
関にこんな場所があったとは。
2025年03月22日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 9:00
こちらが本殿。
美濃の清水寺とも呼ばれているそうです。
関にこんな場所があったとは。
本殿の先が登山道になってます。
2025年03月22日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:04
本殿の先が登山道になってます。
まずは高沢山へ。
434mなのですぐです👣
2025年03月22日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 9:05
まずは高沢山へ。
434mなのですぐです👣
快適な尾根道を進む。
2025年03月22日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 9:09
快適な尾根道を進む。
高沢山山頂に到着しました。
狭くて眺望無し。
2025年03月22日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 9:16
高沢山山頂に到着しました。
狭くて眺望無し。
山頂らか少し進んだところが眺望ポイントでした。
こちらは北方面。すぐ隣の高曝山が見えます。
2025年03月22日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 9:18
山頂らか少し進んだところが眺望ポイントでした。
こちらは北方面。すぐ隣の高曝山が見えます。
この先は、しばらく高澤古道と言う道を進む👣
2025年03月22日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:22
この先は、しばらく高澤古道と言う道を進む👣
広くて歩きやすい道です。
2025年03月22日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:25
広くて歩きやすい道です。
南側の展望ポイントがありましたが、霞んでいて遠くまでは見えない😥
2025年03月22日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 9:31
南側の展望ポイントがありましたが、霞んでいて遠くまでは見えない😥
明るい尾根道が続く。
2025年03月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 9:38
明るい尾根道が続く。
ここで大仏山方面は高澤古道と分岐します。
そのまま真っすぐいくところでした。
2025年03月22日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:40
ここで大仏山方面は高澤古道と分岐します。
そのまま真っすぐいくところでした。
大仏山に向けて登りが始まりました。
2025年03月22日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 9:43
大仏山に向けて登りが始まりました。
大仏山山頂に到着🤣反射板があります。
標高435m。本城山より高いんだ😮
だいぶつやま だと思っていたら、 おおぼとけやま でした💦
2025年03月22日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 9:47
大仏山山頂に到着🤣反射板があります。
標高435m。本城山より高いんだ😮
だいぶつやま だと思っていたら、 おおぼとけやま でした💦
本城山に向けて下って行きます。
倒木のトンネル。
2025年03月22日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:54
本城山に向けて下って行きます。
倒木のトンネル。
堀切と土橋跡が出てきました。
本城山城の縄張りに入ったようです。
2025年03月22日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 9:58
堀切と土橋跡が出てきました。
本城山城の縄張りに入ったようです。
頂上まで300mの看板。
ここから本城山への登りが始まる。
2025年03月22日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 10:08
頂上まで300mの看板。
ここから本城山への登りが始まる。
なかなか急坂でした💦
2025年03月22日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 10:08
なかなか急坂でした💦
山頂部は上に見えてますが、曲輪跡が階段状の地形になっていて、一段一段急な坂を登ります💦
2025年03月22日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 10:11
山頂部は上に見えてますが、曲輪跡が階段状の地形になっていて、一段一段急な坂を登ります💦
頂上の1段下の曲輪跡に到着。
ここにもお城の建物があったのかな?
井戸や石垣の跡がありました。
2025年03月22日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 10:13
頂上の1段下の曲輪跡に到着。
ここにもお城の建物があったのかな?
井戸や石垣の跡がありました。
本城山に到着🤣
岩場の上が山頂のようです。
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 10:15
本城山に到着🤣
岩場の上が山頂のようです。
標高423m。
2025年03月22日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 10:15
標高423m。
南側の景色が一望ですが、霞んでいてあんまり見えない。
金華山や百々ヶ峰も見えるはずなんだけど・・・
2025年03月22日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 10:18
南側の景色が一望ですが、霞んでいてあんまり見えない。
金華山や百々ヶ峰も見えるはずなんだけど・・・
各務原アルプスまでは何とか見える。
金華山は木が邪魔だな💦
2025年03月22日 10:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
3/22 10:20
各務原アルプスまでは何とか見える。
金華山は木が邪魔だな💦
下山は、藤谷を経由するコースへ。
2025年03月22日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 10:39
下山は、藤谷を経由するコースへ。
こちらも危険個所は無い歩きやすいコースでした。
2025年03月22日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 10:50
こちらも危険個所は無い歩きやすいコースでした。
うわっ😮
倒木が廃屋を直撃⚠️
2025年03月22日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 10:52
うわっ😮
倒木が廃屋を直撃⚠️
こっちは、偶然 ? なのか、絶妙なバランスで留まっている倒木たち。
2025年03月22日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 10:54
こっちは、偶然 ? なのか、絶妙なバランスで留まっている倒木たち。
白山神社に下りて来ました。
2025年03月22日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 10:57
白山神社に下りて来ました。
ここから道路を歩きます👣
2025年03月22日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 11:01
ここから道路を歩きます👣
振り返ると大仏山が😊
きれいな形をした山でした。
2025年03月22日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 11:09
振り返ると大仏山が😊
きれいな形をした山でした。
日龍峯寺には、登り返さないといけないみたい💦
2025年03月22日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 11:15
日龍峯寺には、登り返さないといけないみたい💦
ここの橋を渡って登って行く。
2025年03月22日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 11:18
ここの橋を渡って登って行く。
中々の急勾配でした💦
もう終わった気でいましたが、100mくらいの高低差を登ります💦
2025年03月22日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 11:22
中々の急勾配でした💦
もう終わった気でいましたが、100mくらいの高低差を登ります💦
日龍峯寺の仁王門に到着💦
ここまできつかった。
2025年03月22日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 11:29
日龍峯寺の仁王門に到着💦
ここまできつかった。
駐車場に戻ってきました。
暑くて汗だくに💦
それでは次へ向かいます🚙
2025年03月22日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 11:34
駐車場に戻ってきました。
暑くて汗だくに💦
それでは次へ向かいます🚙
上之保小学校前の駐車場に到着🚙
2025年03月22日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 12:51
上之保小学校前の駐車場に到着🚙
登山者用の駐車場になっています。
こちらはP2の方ですが、P1の方はロープが張られていて停めれませんでした。
2025年03月22日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 12:51
登山者用の駐車場になっています。
こちらはP2の方ですが、P1の方はロープが張られていて停めれませんでした。
旧上之保町のマンホール。
温泉のマスコットかな?
2025年03月22日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 12:52
旧上之保町のマンホール。
温泉のマスコットかな?
小学校の横に登山口がありました👣
2025年03月22日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 12:53
小学校の横に登山口がありました👣
案内マップもあります。
ここで重要情報の2025年の干支 巳 はここにある。の情報をよく見てなかった💦
よくある、山頂で写真を撮ると温泉が割引になるをやってますが、今日は♨には入りません。
2025年03月22日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/22 12:53
案内マップもあります。
ここで重要情報の2025年の干支 巳 はここにある。の情報をよく見てなかった💦
よくある、山頂で写真を撮ると温泉が割引になるをやってますが、今日は♨には入りません。
登山口にある天神神社。ここから登って行きます。
2025年03月22日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 12:54
登山口にある天神神社。ここから登って行きます。
ぐぬぬ💦いきなりの急坂だった💦
2025年03月22日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 12:57
ぐぬぬ💦いきなりの急坂だった💦
尾根に上がるまでは急登が続く💦
汗が噴き出る💦
2025年03月22日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 13:08
尾根に上がるまでは急登が続く💦
汗が噴き出る💦
ふぅ、何とか尾根に上がった。
まずはここを右に曲がって天神山へ。
2025年03月22日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 13:13
ふぅ、何とか尾根に上がった。
まずはここを右に曲がって天神山へ。
すぐに天神山山頂に到着🤣
ここは眺望無しですが、展望台が少し先にあります。
2025年03月22日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 13:16
すぐに天神山山頂に到着🤣
ここは眺望無しですが、展望台が少し先にあります。
展望台に到着🤣
白うさぎ🐰の木彫り彫刻がお出迎え😄
これを見たくてここへ来ました。
2025年03月22日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/22 13:19
展望台に到着🤣
白うさぎ🐰の木彫り彫刻がお出迎え😄
これを見たくてここへ来ました。
うさぎさんは向こうの山を見てますね。
先客がいましたので、自撮りはやらずに次へ。
2025年03月22日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/22 13:20
うさぎさんは向こうの山を見てますね。
先客がいましたので、自撮りはやらずに次へ。
次の女夫山へはすぐですね。
2025年03月22日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 13:30
次の女夫山へはすぐですね。
女夫山分岐を左進むと、
2025年03月22日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 13:32
女夫山分岐を左進むと、
すぐに山頂に到着🤣
2025年03月22日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 13:33
すぐに山頂に到着🤣
こんどはカエル🐸さんがお出迎え。
立派だぁ。
2025年03月22日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 13:33
こんどはカエル🐸さんがお出迎え。
立派だぁ。
ここでエッヘンポーズをしておきます。
次の城山までは1時間くらい掛かるのですぐに出発👣
2025年03月22日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 13:37
ここでエッヘンポーズをしておきます。
次の城山までは1時間くらい掛かるのですぐに出発👣
御嶽山ビュースポットがあったけど見えない💦
2025年03月22日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 13:39
御嶽山ビュースポットがあったけど見えない💦
一旦、松本峠に向けて下って行きます。
2025年03月22日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 13:41
一旦、松本峠に向けて下って行きます。
下った後は、しばらく平坦な道だった。
ここの少し先で女夫山のもう1つのピークへの分岐があったけどスルーしました💦
2025年03月22日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 13:49
下った後は、しばらく平坦な道だった。
ここの少し先で女夫山のもう1つのピークへの分岐があったけどスルーしました💦
松本峠に到着。
2025年03月22日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 13:54
松本峠に到着。
ここから山頂まで1.1km。
長いような短いような。
2025年03月22日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 13:54
ここから山頂まで1.1km。
長いような短いような。
城山に向けて、尾根道を登って行きます。
所々で急坂がありますね。
2025年03月22日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 14:00
城山に向けて、尾根道を登って行きます。
所々で急坂がありますね。
片側が切れ落ちているところもあります。
2025年03月22日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 14:02
片側が切れ落ちているところもあります。
1か所、ロープがある急な登りがあった。
2025年03月22日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 14:06
1か所、ロープがある急な登りがあった。
城山の山頂が向こうに見えました。まだまだ遠いなあ。
2025年03月22日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 14:07
城山の山頂が向こうに見えました。まだまだ遠いなあ。
害獣・まむし注意の看板。
まむしは嫌だなあ😱 
🐻も嫌だけど💦
2025年03月22日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 14:11
害獣・まむし注意の看板。
まむしは嫌だなあ😱 
🐻も嫌だけど💦
開けた尾根道を進みます。山頂が近くなってきた。
2025年03月22日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 14:12
開けた尾根道を進みます。山頂が近くなってきた。
9合目に到着。
あと150m!
2025年03月22日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 14:18
9合目に到着。
あと150m!
ただ、最後が激登りでした💦一気に50mくらい登る。
ザレザレで滑りやすかった💦
2025年03月22日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 14:19
ただ、最後が激登りでした💦一気に50mくらい登る。
ザレザレで滑りやすかった💦
着いた〜🤣🤣
2025年03月22日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 14:23
着いた〜🤣🤣
城山山頂に到着🤣
360度の大パノラマでした。
2025年03月22日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/22 14:23
城山山頂に到着🤣
360度の大パノラマでした。
ここは🐻さんのチェーンアート。
2025年03月22日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/22 14:25
ここは🐻さんのチェーンアート。
一緒に記念撮影📷
2025年03月22日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/22 14:27
一緒に記念撮影📷
こちらは御嶽山方面。
2025年03月22日 14:29撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
3/22 14:29
こちらは御嶽山方面。
かろうじて白い山が見える。
2025年03月22日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 14:25
かろうじて白い山が見える。
西側は高賀山や蕪山。
2025年03月22日 14:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
3/22 14:30
西側は高賀山や蕪山。
南は、午前中に登った大仏山や、高曝山。
金華山は見えない💦
北側も白山が見えるはずですが、霞んでいて見えなかった😭
2025年03月22日 14:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
3/22 14:31
南は、午前中に登った大仏山や、高曝山。
金華山は見えない💦
北側も白山が見えるはずですが、霞んでいて見えなかった😭
それでは下山へ。
山頂直下の激下りが怖かった💦
2025年03月22日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 14:43
それでは下山へ。
山頂直下の激下りが怖かった💦
眺めがよい尾根道を下ってゆく。
山頂直下を過ぎれば、あとは淡々と下るだけ。
2025年03月22日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 14:56
眺めがよい尾根道を下ってゆく。
山頂直下を過ぎれば、あとは淡々と下るだけ。
松本峠まで戻ってきました。
ここを右に曲がり先谷方面へ。
2025年03月22日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/22 15:08
松本峠まで戻ってきました。
ここを右に曲がり先谷方面へ。
こちらも広くて歩きやすい道でした。
2025年03月22日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 15:09
こちらも広くて歩きやすい道でした。
林道の登山口に降りてきました。
2025年03月22日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 15:14
林道の登山口に降りてきました。
ここで、巳のチェーンアートを見ていないことに気付く。
女夫山にはピークが2つあり、ヤマレコの山頂マークが無い方のピークにあったようです💦
2025年03月22日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 15:15
ここで、巳のチェーンアートを見ていないことに気付く。
女夫山にはピークが2つあり、ヤマレコの山頂マークが無い方のピークにあったようです💦
こちらの登山口にも駐車場がありました👍
2025年03月22日 15:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 15:23
こちらの登山口にも駐車場がありました👍
全部で24台も停めれる?😮
ここから道路をひたすら歩く。
2025年03月22日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/22 15:25
全部で24台も停めれる?😮
ここから道路をひたすら歩く。
途中に八幡神社がありました。
2025年03月22日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/22 15:30
途中に八幡神社がありました。
駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。
2025年03月22日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/22 15:48
駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。
夜はかっぱ寿司へ🍣
久しぶりに行ったら、大幅に値上がりしていて、100円の寿司はほとんど無かった💦
2025年03月22日 19:21撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
3/22 19:21
夜はかっぱ寿司へ🍣
久しぶりに行ったら、大幅に値上がりしていて、100円の寿司はほとんど無かった💦

感想

関市の低山巡りへ。
この辺りは、本城山や、高曝山、それから城山や岳山など未踏の山がたくさん。
他にもまんまる山や、美濃の松鞍山などもありますが、今回は本城山と城山に行く事に。
どちらも山頂からの景色が良くて、城山はチェーンアートがあるのでそれを見るのを楽しみでした。
まずは日龍峯寺へ。美濃の清水寺とも言われていて、清水の舞台みたいになっていた。関にこんなところがあったなんて。
ここから高沢山〜大仏山〜本城山と縦走しましたが、危険個所も無く、歩きやすい道が続いて良いコースでした。
本城山からの景色は絶景でしたが、遠くの方は霞んで見えなかった💦
最後の日龍峯寺への登り返しがきつかった💦
次は旧上之保村の天神山〜女夫山〜城山へ。
途中に道の駅平成があり、ここで昼食を食べようと思いましたが、満員で時間かかりそうなのでパスしてゲンキーへ。

天神山と女夫山でチェーンアートを見て、城山へ。
最後の登りがきつかったですが、その分山頂からは360度のパノラマ。
しばし絶景を独り占めして下山。
下山したところで、干支の 巳 のチェーンアートを見ていないことに気付いた💦
案内をよく見ると、女夫山にはピークがもう1つあり、そちらにあったみたい💦あちゃー。まあ仕方ない。
まだこの辺りには登ってない山がたくさんあるので、また来ますが、もうじきヒル🐛の季節だなぁ💦来月からは鈴鹿にも行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

自分も最初は「だいぶつ」と思ってました(笑)

P1は自分でロープを外すパターンじゃなかったかな?行ったのはチェーンアートが設置される前だったので記憶も定かじゃないけど(汗)
っていうかP2は無かったような??
その時は天神山〜女夫山まで行き腹痛で城山まで行けなかったのでいつかリベンジと思いつつ天神山までの急登の記憶が蘇り果たせてません(泣)
2025/3/23 16:45
いいねいいね
1
wood1623さん、こんばんは。
大仏は、普通は だいぶつ と読みますよね。まさかの おおぼとけ とは😮
P1は案内をよく見ると、ロープを外してご利用くださいと書いてありますね。ロープあるのに、1台だけ停まっていて、どうやって停めたのか?と思っていました💦
天神山までは、神社の本殿?までも急登でしたが、その先の尾根に上がるところがもっと急登でしたね💦是非、城山までリベンジされて下さい😇
2025/3/23 23:55
いいねいいね
1
shunさん!
関市の山行、お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
腹が減っては登山はできない!と、最初から松屋でエネルギーチャージ🍖でしたか!😺
美濃の清水寺はなかなか立派ですね!😺
高沢山の気持ちの良い登山道を歩かれていましたが、21枚目は埼玉からリンボー🚧尊師に登場して欲しかったですね!🤣🤣
26枚目の岩場の展望もなかなかですが、29枚目で、要塞🏰が木🌳に遮られたのは残念でしたね!🙇😺
32枚目の建物直撃の倒木はショッキングでした😅。44枚目のマスコット🦎はユーモラスで可愛いですね!😺👍
54枚目の登山道は素晴らしいです。😺
58枚目のshunさまエッヘン!も定番になりましたね!😺👍
70枚目のあと!150mですが、山の150mは遠いですよね!😅😅
75枚目のポーズ!オジサン😺がやったら、ガチョ〜ン!😱😨になりそうですね。😅😅😅🙇
78枚目の蕪山は確か関市だったと思いますが写真で見ると思いのほか遠いですね。😺
90枚目のカッパ寿司🍣!ですが、庶民の味方も米が昨年比80パーセントも値上がりしているので仕方ありませんかね!😅😅🙇🙇
2025/3/23 16:50
いいねいいね
1
135oji3さん、こんばんは。
最近、朝から腹ペコなので、🍚特盛できる松屋さんは重宝してます😋
倒木は、埼玉の尊師にリンボー🚧してもらわないといけませんね😁32枚目の建物直撃は、尊師もびっくりだと思います😱倒木の威力は恐ろしいですね。
44枚目のマスコットは温泉施設のマスコットのようですが、今はもう運営が変わっていないみたいですね。そして、その温泉も4月から200円値上げになるようです。本宮の湯と同じように、温泉施設の値上がりも多いですね💦
エッヘンポーズは恐れ入ります💦毎回懲りずにやってますね〜。はしゃぐ👼はできないですので💦
75枚目、🐻の真似しましたが、私もガチョーンになってますね💦🐻が可愛すぎですね。
78枚目、そうですね、蕪山もいまは関市ですね。平成の大合併で関市の範囲がかなり拡大してますね。
最後のコメの値上がり、これだけ上がると飲食店も厳しいかと思いますが、家計には厳しいですので行く回数を減らすしかないですね💦
2025/3/24 0:12
いいねいいね
1
こんにちは
ウサギさん カエルさん
クマさん
山頂が可愛過ぎ〜🎵
ほんとに
これらだけ見るのが目的の人もいるかも、と思いました😅
2025/3/23 17:02
いいねいいね
1
polnareffさん、こんばんは。
最近、チェーンアートを売りにしている山で、おっしゃる通り、それを見るのを目的として訪れる方も多いようですよ。それに合わせて、案内もしっかり整備されているので、登りやすい山になってますね〜。ホントは、🐍さんもあったのですが、見るのを忘れてしまいました💦
2025/3/24 0:16
いいねいいね
1
shunさん、こんにちは
私も少し時間が取れる時に松屋の特朝定食を注文します。😊ただ11時の15分前までには入店します。
未踏の山々がたくさん、どこに行こうかたくさんありすぎて悩むかなと思います。
天神山〜城山はチェーンアートが置かれる前と置かれてからと2回行きました。
女夫山のもう一つのピークがあるのは今気が付きました。こちらはまだ訪れていないです。
今見ますと🐻さんは青いザック背負い、登山口を吐いていますね。shunさんも青いシャツですね。色を合わせていったのでしょうか。😲
チェーンアートも定期的に手をかけられていますね。
2025/3/23 17:40
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
松屋さんは、🍚おかわりできるので、腹ペコには最高の店ですね。11時15分前に入れば、朝食兼昼食ができますね😋
関市の山も、未踏の所がたくさんあるので、あきたさんや👼さまのレコを見て行ってみたいと思います。
女夫山のもう1つのピークは、ヤマレコには載ってないので、気付かないですよね〜。
🐻さんの青いザックと靴、いま気付きました💦芸が細かいですね。青いシャツが同じなのはたまたまですね〜😎
チェーンアートも毎年、新作を設置しているようですね。
2025/3/24 0:31
いいねいいね
1
今回は2部構成でしたか😁
木曜日もガッツリ行けていますし山を楽しんでますね〜♡

前半は山深い風景もあって低山という事を忘れてしまいそうな素晴らしい景色じゃないですか!!!
道も歩きやすそうで気持ちよさそうですね〜✨

後半は愛され感があって居心地が良さそうな場所ですね😊
雰囲気的にはこっちの方が楽しそうで好きかも?
木彫りの像がまた嬉しいポイントですね(*^^*)
今回はエッヘンより熊ちゃんとのツーショットが優勝かと思います♡shunサンカッチョカワユス

いきなりぶっ込んできたグルメ…
なんだか私と好みが似ているかもしれませんね😂
なので朝見て良かったぁ〜…けどら朝飯食わない派なのでダメージ中って感じで(笑)

木、土と大変お疲れ様でした🙏
2025/3/24 9:36
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
はい、花粉にまみれて山を楽しんでいます。実は、日曜日も登ってました😇
前半の山は、山深くて、すごい高い山に登った雰囲気だったんですが、山頂は400mそこそこでした💦奥武蔵素敵道に対抗して、奥美濃素敵道になりそうなところを探してたんですが、なかなか良い所が無かったですね。ある程度道が真っすぐで、遠くまで見渡せて、木が真っすぐ並んでいるところが良いんですが。
後半のところは、きれいな看板もたくさんあり、Welcom感が満載の山でしたね。木彫りの像が人気なんですよ〜。🐻ちゃんとのコラボ、ハセさんのように全然かっちょ良く無いですが、お褒め頂きありがとうございます😄
私も、朝はあまり食べない派でしたが、最近は朝から腹ペコでがっつりですね😋最近、松屋ばっかりなので、すき家にも行きたくなってきました😋
2025/3/24 23:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら