【デブ登山22】達磨山と金冠山で富士山を見に行く


- GPS
- 04:23
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 621m
- 下り
- 528m
コースタイム
天候 | ピーカン☀ ただし強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:28か9:20発がベスト 戸田峠バス停を活用すればエスケープに使える。 東京方面からJRで来るときはスイカ非推奨。なぜなら三島駅の出口でも乗り換え口でも使えないので、窓口処理が必要となり、かなりの時間ロストになるのだ。私は危うく駿豆線に乗り遅れかけました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが、階段は結構えぐれて段差がきついところあり。 |
その他周辺情報 | 修善寺温泉筥湯。源泉かけ流しでめっちゃいい。 なお、700円となかなかの値段。 修善寺駅の駅そば屋のしいたけそばは600円でしいたけの味が効いてる絶品。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
誰だ!!達磨山を初心者向けの易しい登山ルートと言った奴は!!
先生めっちゃ怒るからいますぐ出てきなさい!!
今週こそ高尾山に復帰予定だったが、なんと奥高尾縦走路は雪が残っていたり雪解けで登山道ぐちゃぐちゃと聞いて萎えてしまう。高尾山往復だけだとつまらないし、そもそも稲荷山が封じられて6号路が片道だけなので混雑も見えてる。
そのため他の山を探すが、丹沢奥多摩奥武蔵奥秩父はおろか筑波山さえ雪にやられている。雪にやられていないのは千葉と三浦半島と先週行った幕山だけだが、千葉はただでさえ今週仕事で駆けずり回って休日まで千葉にいるのは嫌だし、三浦は鎌倉アルプスは最近行ったし、天気の良さを考えると三浦よりももう少し高い山に行きたい。
ということで、ピーカン晴れの日に富士山を見たいということで達磨山に決定。
初心者向けの簡単な稜線歩きだって!!楽しみ!!
・・・・誰だよ、縦走路に小達磨山入れたやつは。前後の階段が普通に地獄じゃねーか!!あそこはバカ尾根に対抗して今後アホ尾根と呼ばせてもらう。
さらに達磨山への登り返しも階段地獄。今後あそこはタワケ尾根と呼ばせてもらう。
もっと言えば、金冠山までの道筋はふかふかの芝生というデブと最悪の相性の道(重力で沈むのだ)。かつて長野の毛無山で膝と腰とふくらはぎが昇天した過去を思い出し、今回も同じ羽目になったのであった。
そして何よりもデブでさえ体が持ってかれる強風!!今度から天気予報は天気と温度だけでなく、風も見よう。
お陰で初心者コースと思えないほどへばり、道中で2回「頑張って」と言われる始末。しかもおばあちゃんと子どもに。あ、その節はどうもありがとうございました。
結局完走を諦め、途中の戸田峠でちょうど来たバスに乗り込み帰宅する。
とてもいい山であるが、これを楽だと言ったヤマやたちは絶対に許さない。絶対にだ。
ちなみに終始富士山を筆頭に天城箱根沼津アルプス伊豆三山に南アルプスまで見えて景色は絶品でしたよ。
ドライ:おたふく手袋のファーストレイヤー。15度を超える高温かつ強風のためずっとアウター完全装備かつデブという悪条件の中、肌に汗を残さなかったすごいやつ。
ベース:倉敷の作業着老舗メーカー桑和のシャツ。上記の悪条件の中、脱いでもちょっと湿ってるくらいで風呂から上がったらもう乾くくらいの吸水速乾。まるで高校野球における倉敷商業並みの強豪である。よいベースレイヤーを探してる方はお試しあれ。ワークマンに毛が生えた値段で買えるよ。
ミドル:最近買ったばかりのユニクロウルトラストレッチアクティブトラックジャケット。トラックがつかないSシリーズのやつは少し話題になったが、これはちっとも話題にならない不憫なやつ。ポリ100からナイロン多めになってどうなるかと思ったが、悪条件の中汗冷えさせず、オーバーヒートもさせず、風もある程度防ぎ、そして脱いでもほんのり濡れてるくらいの吸水速乾。やすい春夏用ジャケット探してる人におすすめですよ。
アウター:数世代前のノースフェイスのスクープジャケット。はじめてマウンテンパーカーの仕事したのではないか。風を防いで汗はしっかり通す透湿性。やっぱり、天下のノースフェイスは違う。
コース定数:14
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する