記録ID: 7926856
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
お花の楽園!城山かたくりの里へ!!
2025年03月22日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:50
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 43m
- 下り
- 43m
コースタイム
天候 | 快晴でほぼ無風。非常に暖かく、日中の気温は28℃くらいまで上がり、初夏を思わせる気候でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※3月20日(木)〜4月6日(日)はJR橋本駅近くのアリオ橋本前からの直通バスが運行されます(1日4往復/往復1500円/入園料込) 【直通バス運行詳細】 https://www.katakurinosato.com/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E5%9C%92%E5%86%85%E3%81%AE%E8%8D%89%E8%8A%B1-%E9%A2%A8%E6%99%AF ※なお、うどんのさと山の駐車場は10台ほどしかなく満車になっていることも多いので、かたくりの里から歩いても可(約400m・約5分) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆城山かたくりの里 ※開園期間:毎年3月第2土曜日〜4月第3日曜日(期間外は閉鎖) ※開園時間:9時〜日没まで ※入園料 :500円(1名/小学生以下無料) 園内はよく整備されており、危険なところはありません。入場口で植えられている植物の場所が記載されている園内マップが配布されています。なおトイレは入場口脇に設置されています。また、園内にはカフェがあります。 |
その他周辺情報 | ◆城山かたくりの里 https://www.katakurinosato.com/ ◆城山かたくりの里開花情報 https://katakurinosato.amebaownd.com/ ◆うどん さと山 ※2021年時点の個人ブログ(喰撮様)ですが、お店の雰囲気がよく分かります https://photonks2.web.fc2.com/kurau/men/satoyama.html ※食ログのページは以下 https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14068769/ |
写真
今日はお彼岸
お墓参りに往ってから、久しぶりにかたくりの里へ
入口に掲出してあった今日の開花ラインナップはこんな感じ
カタクリの開花は少し遅れ気味だそうですが、その他はボチボチ咲きはじめているようです
お墓参りに往ってから、久しぶりにかたくりの里へ
入口に掲出してあった今日の開花ラインナップはこんな感じ
カタクリの開花は少し遅れ気味だそうですが、その他はボチボチ咲きはじめているようです
ヒダカソウ(日高草)
キンポウゲ科の高山植物で、その名の通り北海道の日高山脈で見られる固有種
環境省レッドリストで絶滅危惧IA類 (CR)<=かなりヤバい>に分類されています
現物を見たのは初めてですが、関東でも花をつけられるのですね
キンポウゲ科の高山植物で、その名の通り北海道の日高山脈で見られる固有種
環境省レッドリストで絶滅危惧IA類 (CR)<=かなりヤバい>に分類されています
現物を見たのは初めてですが、関東でも花をつけられるのですね
タツタソウ(竜田草)
もともとは中国・朝鮮半島原産で、その名前は日露戦争中に竜田丸という船(海軍の軍艦だった龍田と云う説も)の乗組員が日本に持ち帰ったことからついたと云われています
自生しているところもあるようですが、園芸種としても知られています
もともとは中国・朝鮮半島原産で、その名前は日露戦争中に竜田丸という船(海軍の軍艦だった龍田と云う説も)の乗組員が日本に持ち帰ったことからついたと云われています
自生しているところもあるようですが、園芸種としても知られています
おまけ
お昼ご飯は久しぶりに、かたくりの里近くにある うどんのさと山さんへ
立地最悪(笑)で山の中にある一軒屋ですが、いつも混んでいて、休日の昼時は良くて20〜30分待ち
食材なくなり次第終了なので、早めに並ぶのが吉
お昼ご飯は久しぶりに、かたくりの里近くにある うどんのさと山さんへ
立地最悪(笑)で山の中にある一軒屋ですが、いつも混んでいて、休日の昼時は良くて20〜30分待ち
食材なくなり次第終了なので、早めに並ぶのが吉
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
飲料
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
この数日で急に暖かく春めいてきて、あちこちで一気にお花が咲き出してきましたが、今週はお彼岸でこの日は墓参り。お参りした後は、せっかく暖かくなったので、結構久々ながら城山かたくりの里をゆっくり歩いて来ました。今年は寒い日が続いてカタクリの開花が遅れているそうですが、既に桜を含めたいろいろな花が咲いていて、春らしい風景に。
今回写真はきれいに撮れたものや珍しい花などに絞り込みましたが、高尾山からさほど離れては居ないにもかかわらず高尾山では見られない花も沢山。全て出したらこの倍以上にはなるくらい多くの花が咲いていたので、勉強と目の保養になって眼福しきりでした。いよいよ春本番、しばらくはいい季候が続くと思うので、遠出の機会を探っていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する