祝日の静岡行きから1日開けて…の高尾。
短期間すぎるだけでなく、まさかの2週連続のこのエリア(!)
2
3/22 9:40
祝日の静岡行きから1日開けて…の高尾。
短期間すぎるだけでなく、まさかの2週連続のこのエリア(!)
終盤ですが、まだロウバイが。。。
7
3/22 9:59
終盤ですが、まだロウバイが。。。
タチツボさん、お久し振りです。
4
3/22 10:00
タチツボさん、お久し振りです。
なるべく山道を歩きたい…と思い、住宅街を一心不乱に通り抜けます。
2
3/22 10:15
なるべく山道を歩きたい…と思い、住宅街を一心不乱に通り抜けます。
長閑な里の風景ですねぇ。
2
3/22 10:17
長閑な里の風景ですねぇ。
で、地図によるとここが登山口。
どう見ても不法侵入系な見た目なんですけど(汗
2
3/22 10:19
で、地図によるとここが登山口。
どう見ても不法侵入系な見た目なんですけど(汗
見るからに様子のおかしい抜け道を発見。
3
3/22 10:19
見るからに様子のおかしい抜け道を発見。
思った以上にしっかりとした道がついていました。
2
3/22 10:20
思った以上にしっかりとした道がついていました。
しかも、橋まで架かっている!!
中央道を跨ぐ陸橋です。
3
3/22 10:21
しかも、橋まで架かっている!!
中央道を跨ぐ陸橋です。
太鼓曲輪尾根というらしい。
名前が長すぎて覚えられないw
2
3/22 10:22
太鼓曲輪尾根というらしい。
名前が長すぎて覚えられないw
基本的に破線ルート。
ただ、道幅は広いので通行については全く問題ありません。
2
3/22 10:36
基本的に破線ルート。
ただ、道幅は広いので通行については全く問題ありません。
ヤブツバキ、満開!
3
3/22 10:40
ヤブツバキ、満開!
君は満開にならなくても良いです。
(とにかくクサイ…)
3
3/22 10:40
君は満開にならなくても良いです。
(とにかくクサイ…)
お城の外壁なんでしょうかねー。
凄く分かりやすい堀切です。
3
3/22 10:45
お城の外壁なんでしょうかねー。
凄く分かりやすい堀切です。
そろそろ尾根から外れます。
2
3/22 10:49
そろそろ尾根から外れます。
急に観光地テイスト。
2
3/22 10:52
急に観光地テイスト。
ようやく本題。
八王子城山、行ってきます!
3
3/22 10:59
ようやく本題。
八王子城山、行ってきます!
立派な鳥居を潜り抜けます。
2
3/22 11:00
立派な鳥居を潜り抜けます。
ビックリするくらいに階段地獄。
歩幅を決められてしまうとかえって歩きにくいですね…。
1
3/22 11:04
ビックリするくらいに階段地獄。
歩幅を決められてしまうとかえって歩きにくいですね…。
ぽかぽか陽気…というより初夏のような気温の中なのに、椿ロードを行くのが不思議な感覚です。
1
3/22 11:06
ぽかぽか陽気…というより初夏のような気温の中なのに、椿ロードを行くのが不思議な感覚です。
さすがに城山までの区間は観光客っぽい感じの方や大グループも多く、この先しばらくカメラは起動せず。
1
3/22 11:07
さすがに城山までの区間は観光客っぽい感じの方や大グループも多く、この先しばらくカメラは起動せず。
左側が開けていて、そこにベンチがある…ということは。
1
3/22 11:18
左側が開けていて、そこにベンチがある…ということは。
都心側が良く見えていました。
ちなみに正面真ん中の尾根が先ほど歩いてきた太鼓曲輪尾根です。
10
3/22 11:18
都心側が良く見えていました。
ちなみに正面真ん中の尾根が先ほど歩いてきた太鼓曲輪尾根です。
神社が見えてきました。
一見、ちょっと新しい感じの建物に見えますが、覆堂のようで。
中に年季の入った小さな建築物がありました。
2
3/22 11:20
神社が見えてきました。
一見、ちょっと新しい感じの建物に見えますが、覆堂のようで。
中に年季の入った小さな建築物がありました。
裏手に見えていた階段を登りきったら、小さなお社。
1
3/22 11:25
裏手に見えていた階段を登りきったら、小さなお社。
どうやらこの場所が本丸跡。
そして城山の最高地点のようです。
城趾の標示しかないとは思わなかったので、今回は筆セット持ってこなかったんだよなぁ…失敗しました。
9
3/22 11:27
どうやらこの場所が本丸跡。
そして城山の最高地点のようです。
城趾の標示しかないとは思わなかったので、今回は筆セット持ってこなかったんだよなぁ…失敗しました。
元の道へ戻るのですが、向こう側がちょっと明るい…??
1
3/22 11:28
元の道へ戻るのですが、向こう側がちょっと明るい…??
偵察しに行ってみたら、、、ここからも都心の展望があるのですね。
3
3/22 11:29
偵察しに行ってみたら、、、ここからも都心の展望があるのですね。
そして、高尾山のビュー。
2週連続で山の上から高尾山を見るとはw
(先週とは逆向きですが)
3
3/22 11:30
そして、高尾山のビュー。
2週連続で山の上から高尾山を見るとはw
(先週とは逆向きですが)
城山から先はやや道が険しくなります。
トラバースも道幅狭めですね。
1
3/22 11:35
城山から先はやや道が険しくなります。
トラバースも道幅狭めですね。
ハイキングコースとしては意味の分からない傾斜をハァハァしながら登り切ると。。。
2
3/22 11:44
ハイキングコースとしては意味の分からない傾斜をハァハァしながら登り切ると。。。
詰の城、だそうです。
1
3/22 11:46
詰の城、だそうです。
しっかり堀切が作られているので、一旦下へ降りてまた登り直すという作業が発生します。
1
3/22 11:47
しっかり堀切が作られているので、一旦下へ降りてまた登り直すという作業が発生します。
黙々と歩き続けて、富士見台。
1
3/22 12:01
黙々と歩き続けて、富士見台。
春霞だし午後になってしまったしで、思いっきり白飛びしている日本一。
6
3/22 12:01
春霞だし午後になってしまったしで、思いっきり白飛びしている日本一。
テーブルがあったので、ここで大休止。
朝から炊いた米を握って持参、それに蕗味噌を塗って焼きます!
9
3/22 12:13
テーブルがあったので、ここで大休止。
朝から炊いた米を握って持参、それに蕗味噌を塗って焼きます!
焼きおむすびランチの完成です♪
今日も電車なので、1本飲んじゃいます。
13
3/22 12:23
焼きおむすびランチの完成です♪
今日も電車なので、1本飲んじゃいます。
食後の甘味は高尾駅前のファミマでゲットしたブラックサンダー入りクレープ。
3
3/22 12:42
食後の甘味は高尾駅前のファミマでゲットしたブラックサンダー入りクレープ。
もう少し先まで歩きたいので、稜線伝いに歩きます。
2
3/22 12:58
もう少し先まで歩きたいので、稜線伝いに歩きます。
再スタート3分で杉沢の頭。
5
3/22 13:01
再スタート3分で杉沢の頭。
そこからゆるゆると歩いていくと…。
1
3/22 13:13
そこからゆるゆると歩いていくと…。
高ドッケ…って、マジックで手書き。。。
4
3/22 13:15
高ドッケ…って、マジックで手書き。。。
時々ミスが許されない雰囲気になるのでお気をつけください。
1
3/22 13:17
時々ミスが許されない雰囲気になるのでお気をつけください。
林道と合流するようです。
1
3/22 13:32
林道と合流するようです。
水曜の雪はもうキレイに溶けていて、これだけしかありませんでしたw
1
3/22 13:33
水曜の雪はもうキレイに溶けていて、これだけしかありませんでしたw
登山道が2本と、更に林道が並走。
ちょっと道が紛らわしいです。
今回は真ん中を行きます!
1
3/22 13:34
登山道が2本と、更に林道が並走。
ちょっと道が紛らわしいです。
今回は真ん中を行きます!
倒木トラップを乗り越えると…。
1
3/22 13:38
倒木トラップを乗り越えると…。
狐塚峠。
実は11年前に南稜→北稜30kmハイクにチャレンジした際、ここから八王子城山までの区間を歩き切れず断念していまして。
ようやくその未踏区間を回収することができたのでした。
1
3/22 13:40
狐塚峠。
実は11年前に南稜→北稜30kmハイクにチャレンジした際、ここから八王子城山までの区間を歩き切れず断念していまして。
ようやくその未踏区間を回収することができたのでした。
先ほど、真ん中の道を進むことにしましたが、左の道を選ぶとここに合流するようです。
1
3/22 13:42
先ほど、真ん中の道を進むことにしましたが、左の道を選ぶとここに合流するようです。
下の林道が見えてきました!
1
3/22 13:49
下の林道が見えてきました!
あとはもう、麓の平らな区間です。
1
3/22 13:54
あとはもう、麓の平らな区間です。
ニリンソウ
8
3/22 13:56
ニリンソウ
ユリワサビ
3
3/22 13:59
ユリワサビ
お花探しモードでダラダラと進みます。
1
3/22 14:01
お花探しモードでダラダラと進みます。
水場です。
ただ、この標高なのでそのまま使うのはちょっと気が引けてしまう。。。
1
3/22 14:07
水場です。
ただ、この標高なのでそのまま使うのはちょっと気が引けてしまう。。。
花びら8枚、八重咲きのニリンソウ。
5
3/22 14:08
花びら8枚、八重咲きのニリンソウ。
まとまって咲いている花もありました。
5
3/22 14:14
まとまって咲いている花もありました。
水辺にハナネコノメが!
5
3/22 14:14
水辺にハナネコノメが!
そして目の前、突如広がる梅並木!
2
3/22 14:23
そして目の前、突如広がる梅並木!
ベーシックなヤツ。
4
3/22 14:24
ベーシックなヤツ。
こちらは萼が緑のタイプ。
6
3/22 14:25
こちらは萼が緑のタイプ。
振り向いてみれば…おお。
思った以上に迫力がありました。
5
3/22 14:26
振り向いてみれば…おお。
思った以上に迫力がありました。
せっかくなので、中にも入っちゃいます。
4
3/22 14:29
せっかくなので、中にも入っちゃいます。
松田山の河津桜並みに人でごった返しているのかと思いきや、全然そんなことなく…むしろ閑散としていてビックリ。
4
3/22 14:30
松田山の河津桜並みに人でごった返しているのかと思いきや、全然そんなことなく…むしろ閑散としていてビックリ。
そしてここで、友人h氏と合流。
野鳥の会の催し物で鳥見をしに行くとのことだったので、終了時間と場所を伺い、ちょうど良さげなこの場所で落ち合いました。
3
3/22 14:32
そしてここで、友人h氏と合流。
野鳥の会の催し物で鳥見をしに行くとのことだったので、終了時間と場所を伺い、ちょうど良さげなこの場所で落ち合いました。
土曜の午後にこんなに人の写り込まない写真が撮れるとは思ってもいなかったので、いろいろビックリ。
3
3/22 14:33
土曜の午後にこんなに人の写り込まない写真が撮れるとは思ってもいなかったので、いろいろビックリ。
花の時期が後ろにズレたことから3/23までopenとなったそうで。
お陰でこんなに堪能できて有り難いです。
3
3/22 14:34
花の時期が後ろにズレたことから3/23までopenとなったそうで。
お陰でこんなに堪能できて有り難いです。
桜餅をいただいてしまいました。
梅を見ながら桜を食す…情報量が多めですねw
3
3/22 14:40
桜餅をいただいてしまいました。
梅を見ながら桜を食す…情報量が多めですねw
敢えての逆光で。
2
3/22 15:03
敢えての逆光で。
ピンクの濃いタイプも。
たっぷりと楽しみましたー。
7
3/22 15:04
ピンクの濃いタイプも。
たっぷりと楽しみましたー。
梅園を出て大通りへ向かいます。
この位置から中央道のJCTを見ることがなかったので、ちょっと斬新な風景。
3
3/22 15:07
梅園を出て大通りへ向かいます。
この位置から中央道のJCTを見ることがなかったので、ちょっと斬新な風景。
最後にもう1箇所寄り道。
お花モード全開です(笑)
2
3/22 15:32
最後にもう1箇所寄り道。
お花モード全開です(笑)
アズマイチゲ
7
3/22 15:15
アズマイチゲ
タチツボスミレ
3
3/22 15:19
タチツボスミレ
ハナネコノメ
4
3/22 15:31
ハナネコノメ
ニリンソウ
4
3/22 15:31
ニリンソウ
ハナネコは赤い葯が落ちている株も多く、もうそろそろ終了。
3
3/22 15:33
ハナネコは赤い葯が落ちている株も多く、もうそろそろ終了。
日陰BS。今回はここで終了です。
この雰囲気は、人里の枝垂れ桜を彷彿させますねー。
3
3/22 15:44
日陰BS。今回はここで終了です。
この雰囲気は、人里の枝垂れ桜を彷彿させますねー。
高尾の温泉は絶対カオスだろう…ということで、八王子の銭湯へ。
5
3/22 17:51
高尾の温泉は絶対カオスだろう…ということで、八王子の銭湯へ。
からの、反省点のない反省会in八王子。
数日前にBSで取り上げられたらしく、満員御礼でした。
5
3/22 18:02
からの、反省点のない反省会in八王子。
数日前にBSで取り上げられたらしく、満員御礼でした。
登った山(?)の名を冠したお酒を発見。
迷わず注文w
8
3/22 18:30
登った山(?)の名を冠したお酒を発見。
迷わず注文w
王道から変わり種まで、美味しく頂きましたー!
8
王道から変わり種まで、美味しく頂きましたー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する