大和三山(畝傍山・香久山・耳成山)


- GPS
- 05:37
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 298m
- 下り
- 313m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄/大和八木駅 |
写真
耳成山はこの登山口からまず耳成山口神社の参道を進み神社に参拝→頂上→緩やかな周回登山道を下る、というルートがおすすめです。私は逆に行ってしまった(>_<))
装備
個人装備 |
靴
靴下
半袖下着
ロングTシャツ
ウインドシェル
ズボン
日よけ帽子
グローブ
タオル
ザック
サコッシュ
スマートフォン
モバイルバッテリー
時計
カメラ
ファーストエイドキット
飲料
レインウェア(上)
レインウェア(下)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
保険証
軍手
笛
ココヘリ
|
---|
感想
午後モンベル代表辰野勇氏の講演を聴きに大和八木駅近くまで行くので、ついでに以前から気になっていた大和三山を巡りるハイキングに行ってきました。絶好の小春日和のもと、大和三山、橿原神宮、藤原宮跡など、記紀の雰囲気を感じながら歩くことができて大満足。奈良はおおらかでいいですね。
今回のハイキングはこちらを参考にさせて頂きました。
<近鉄沿線ハイキングマップ「てくてくまっぷ」大和三山回遊コース>
「森閑とした橿原神宮の境内を抜けてまず畝傍山へ登る。樹々の間から金剛葛城連山を垣間見ることができる。近鉄橿原線を横切って本薬師寺跡・紀寺跡・香具山へと進む。落ち着いた農村風景とのどかな田園風景が溶けあう。本格的都市の第一号、藤原宮跡に立ち寄ったのち、最後のポイント耳成山へ。見る場所によって姿の変わる三山を眺めながら歩くコース。大和三山は低い山だがいずれもすべりやすい箇所があり、足元には注意を。」
https://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/pdf/nara19.pdf
香久山の名称について、Wikipediaには下記のように説明されている。
「「天」を含む「天香久山」と「天香具山」、および「天」を含まない「香久山」と「香具山」の各表記があるが、国土地理院の地図では「天香久山」とされる[3]。国の名勝の登録の名前としては「香具山」である[13]。橿原市では地区の名称を「香久山」としており、北北東約2キロメートルに位置する西日本旅客鉄道の桜井線にある駅も香久山駅である[14]。なお神話で言及される同名の山の表記で、別に「天香山」がある。」
近鉄のてくてくまっぷでは「香具山」となっています。
今回の山行記録では「香久山」と致しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する