記録ID: 7928567
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
景信山、陣馬山、小仏城山
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:34
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:30
距離 21.7km
登り 1,180m
下り 1,180m
11:55
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
D780(1)
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(1)
カメラ備品(1)
帽子(1)
時計(1)
携帯電話(1)
財布(1)
昼食(1)
おやつ(1)
水筒(1)
GPS
|
---|
感想
春を探して景信山と陣馬山へ
スタートは小仏峠入口の登山口より。
登山口からは小仏峠は目指さずに、いきなり景信山へ。
余り人が通らないルートのようで、暫くすると道が不明瞭に。
また意外と急登で、景信山まで直登。
景信山からの稜線は以前に降った雪の影響で、残雪とかなりの泥濘。
泥濘に足をとられつつ、靴を汚しながらの山行に。
朝早かったこともあり、景信山からの稜線上もあまり人がおらず静か。
まだまだ寒いようで、稜線上にはスミレなど春の花は見られず。
そのため順調に歩き、景信山から1時間ほどで陣馬山に。
陣馬山では小休止をして、折り返しつつ小仏城山へ。
小仏城山につくと、先程までとは打って変わってすごい賑わい。
ここからは日影林道沿いに下山。
日影林道に入ると、クサイチゴやスミレ、ニリンソウが見れるものの、
春にはまだまだ問いあった感じ。
日影林道口からは、舗装路を登り返して小仏峠入口の登山口駐車場へ。
その後はギリギリ午前中のうちに下山で来たので、帰り道の途中の「城山かたくりの里」に。
ここではカタクリ自体はまだまだな様子だったものの、オオミスミソウがほぼ満開。
色々と写真を撮らせてもらって、帰宅。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
可憐なお花と関係のないことです。💦 すみません。
陣馬山のモニュメントは現地で作ったのでしょうか?
京都近辺の山頂はあっけないくらい簡素なのでレコを見るたびに驚いています。
京王電鉄が現地で作ったみたいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する