ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7928845
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小下沢から景信山、日影沢〜梅とハナネコ、スミレはまだまだ…

2025年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
14.2km
登り
644m
下り
708m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:38
合計
6:19
距離 14.2km 登り 644m 下り 708m
9:30
11
9:41
7
9:48
10:06
5
10:40
10:43
46
11:29
5
11:34
11:37
7
11:44
16
12:00
12:17
8
12:25
12:26
5
12:31
15
12:46
8
13:06
4
13:10
13:14
4
13:26
11
13:37
3
13:40
13:41
6
14:04
6
14:10
6
14:16
14:17
9
14:33
14:43
6
14:49
13
15:07
15:30
17
15:49
ゴール地点
天候 晴れ、日差しは暑いくらい、花粉ももちろん…
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅で、小仏行きのバス停に並ぶ人の列に恐れをなしたのですが、3台のバスにあれよあれよという間に吸い込まれていく…。京王バス、慣れたもんです。
コース状況/
危険箇所等
先日の雪、ほとんど溶けています。ドロンコもほとんど乾いてきた感じです。
日影バス停から出発。まずは日影沢入口の民家の庭のカタクリ。おっ!咲いていますね。
2025年03月22日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
33
3/22 9:34
日影バス停から出発。まずは日影沢入口の民家の庭のカタクリ。おっ!咲いていますね。
そして小下沢梅林。
2025年03月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
3/22 9:41
そして小下沢梅林。
この日は中に入れませんでした。
2025年03月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
43
3/22 9:42
この日は中に入れませんでした。
満開ですね。
2025年03月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
3/22 9:42
満開ですね。
道端で見つけたのはアオイスミレ。
2025年03月22日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
3/22 9:46
道端で見つけたのはアオイスミレ。
こちらはシロイアオイスミレ?
2025年03月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
3/22 9:47
こちらはシロイアオイスミレ?
今年の初スミレ。
2025年03月22日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/22 9:48
今年の初スミレ。
2025年03月22日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
3/22 9:48
そのうち、いくらでも見られるようになるユリワサビ。
2025年03月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
3/22 9:49
そのうち、いくらでも見られるようになるユリワサビ。
オジサンたち、なにかやってる!、こそこそ悪事を…ではありません。
2025年03月22日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
3/22 9:51
オジサンたち、なにかやってる!、こそこそ悪事を…ではありません。
ここですね、小下沢のハナネコ。
2025年03月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
3/22 9:55
ここですね、小下沢のハナネコ。
いい感じに咲いています。
2025年03月22日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
51
3/22 9:56
いい感じに咲いています。
ヤマネコノメも…。
2025年03月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
3/22 9:58
ヤマネコノメも…。
ちょうど見頃です。
2025年03月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
35
3/22 10:00
ちょうど見頃です。
2025年03月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
3/22 10:00
あちこちに咲いてるんですが、特にここ、沢の近くの大きな岩にいっぱい…
2025年03月22日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/22 10:02
あちこちに咲いてるんですが、特にここ、沢の近くの大きな岩にいっぱい…
…へばりついてるって感じで…。
2025年03月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/22 10:05
…へばりついてるって感じで…。
2025年03月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
3/22 10:05
2025年03月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
3/22 10:05
2025年03月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
3/22 10:05
ヨゴレネコノメも…。
2025年03月22日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
3/22 10:07
ヨゴレネコノメも…。
その先、林道沿いにはニリンソウのツボミ。
2025年03月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/22 10:27
その先、林道沿いにはニリンソウのツボミ。
こんな林道を歩いていくと…。
2025年03月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/22 10:29
こんな林道を歩いていくと…。
…咲き始めています。
2025年03月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
3/22 10:33
…咲き始めています。
広いところに出ました。ここからザリクボを登っていきます。
2025年03月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/22 10:40
広いところに出ました。ここからザリクボを登っていきます。
…すると、道のすぐわきにすごい株が…。
2025年03月22日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
3/22 10:50
…すると、道のすぐわきにすごい株が…。
ただ、まだやっと開き始め…って感じ。
2025年03月22日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
3/22 10:51
ただ、まだやっと開き始め…って感じ。
2025年03月22日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
3/22 10:51
それでザリクボの滝
2025年03月22日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/22 10:59
それでザリクボの滝
ここにもちらほら…。
2025年03月22日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
3/22 10:59
ここにもちらほら…。
その後、急坂のち長〜い巻き道で…、
2025年03月22日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/22 11:32
その後、急坂のち長〜い巻き道で…、
…尾根に上がって…、
2025年03月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/22 11:36
…尾根に上がって…、
…景信山の山頂。賑わってます。
2025年03月22日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
3/22 12:01
…景信山の山頂。賑わってます。
黄砂だかでちょっと霞み気味。
2025年03月22日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/22 12:03
黄砂だかでちょっと霞み気味。
丹沢、だいぶ白くなってます。
2025年03月22日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/22 12:04
丹沢、だいぶ白くなってます。
ぼやーっと真っ白なヤツ。
2025年03月22日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/22 12:19
ぼやーっと真っ白なヤツ。
右から大室山で真ん中あたりが檜洞丸。左の高いのが蛭ヶ岳かな?
2025年03月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/22 12:20
右から大室山で真ん中あたりが檜洞丸。左の高いのが蛭ヶ岳かな?
城山へと続く尾根。
2025年03月22日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/22 12:21
城山へと続く尾根。
高尾山とその奥の都心方面も霞んでいます。
2025年03月22日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/22 12:21
高尾山とその奥の都心方面も霞んでいます。
それで、小仏峠に下って…、
2025年03月22日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/22 12:46
それで、小仏峠に下って…、
…こっちの谷に下っていきます。山道には何もないけど…、
2025年03月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/22 12:47
…こっちの谷に下っていきます。山道には何もないけど…、
…車道に出ると、タチツボスミレ?、…だとすれば、今年の初タチツボ。来月になればだれも見向きもしない?
2025年03月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
3/22 13:09
…車道に出ると、タチツボスミレ?、…だとすれば、今年の初タチツボ。来月になればだれも見向きもしない?
ありました、セツブンソウ。
2025年03月22日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
3/22 13:22
ありました、セツブンソウ。
みなさんのレコでこのあたりにある…って…。
2025年03月22日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/22 13:23
みなさんのレコでこのあたりにある…って…。
もうほとんど終盤です。
2025年03月22日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
3/22 13:23
もうほとんど終盤です。
アメリカスミレサイシンにも見えるけど…、
2025年03月22日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/22 13:31
アメリカスミレサイシンにも見えるけど…、
…ニオイタチツボスミレにも見える、もう少し大きくなるとわかるんだけど…。
2025年03月22日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
3/22 13:31
…ニオイタチツボスミレにも見える、もう少し大きくなるとわかるんだけど…。
セリバヒエンソウかな?
2025年03月22日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/22 13:32
セリバヒエンソウかな?
2025年03月22日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/22 13:32
ずっと車道歩きだけど、なかなか楽しいです。
2025年03月22日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/22 13:36
ずっと車道歩きだけど、なかなか楽しいです。
日影沢入口の民家の庭、さっきは気づかなかったけどアズマイチゲが…
2025年03月22日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
3/22 13:46
日影沢入口の民家の庭、さっきは気づかなかったけどアズマイチゲが…
朝は開いてなかったけど、この陽気で…ってことなのかな?
2025年03月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/22 13:47
朝は開いてなかったけど、この陽気で…ってことなのかな?
2025年03月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
29
3/22 13:47
それで、日影沢入口のハナネコは…っていうと…
2025年03月22日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
3/22 13:53
それで、日影沢入口のハナネコは…っていうと…
…咲いてはいるんですけど…、
2025年03月22日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/22 13:53
…咲いてはいるんですけど…、
…赤いの落ちちゃってる!
2025年03月22日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
3/22 13:53
…赤いの落ちちゃってる!
そのあたりに咲いていたニリンソウ。
2025年03月22日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/22 13:56
そのあたりに咲いていたニリンソウ。
帰りはバスに乗らずに、花を楽しみながら歩きます。すると、なんだかヤブの方に一輪…、もしかしてアマナ?
2025年03月22日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
3/22 14:14
帰りはバスに乗らずに、花を楽しみながら歩きます。すると、なんだかヤブの方に一輪…、もしかしてアマナ?
オキナグサ、まだこれからだけど…、
2025年03月22日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
3/22 14:20
オキナグサ、まだこれからだけど…、
…たくさんツボミつけています。
2025年03月22日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/22 14:20
…たくさんツボミつけています。
蛇滝入口から遊歩道に入ります。
2025年03月22日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
3/22 14:25
蛇滝入口から遊歩道に入ります。
このあたりもアズマイチゲ、咲き始めています。
2025年03月22日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
3/22 14:53
このあたりもアズマイチゲ、咲き始めています。
オジサンが寝転がって撮っていました。なんだろう?、キバナノアマナかな?
2025年03月22日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
3/22 14:57
オジサンが寝転がって撮っていました。なんだろう?、キバナノアマナかな?
キクザキイチゲと紛らわしいのですが、葉っぱに切れ込みがなくって、垂れ気味なので、アズマイチゲ。
2025年03月22日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
3/22 14:58
キクザキイチゲと紛らわしいのですが、葉っぱに切れ込みがなくって、垂れ気味なので、アズマイチゲ。
最後は駒木野庭園で休憩。こんなに歩いたの久しぶり。疲れました。
2025年03月22日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
3/22 15:09
最後は駒木野庭園で休憩。こんなに歩いたの久しぶり。疲れました。

感想

 スミレはまだだろうな〜、雪降ったし…。でもハナネコは咲いているみたいだし…、行った見るかな〜、今夜と翌日は花粉の洗礼で辛いだろうけど…。
 …ということで、定番の裏高尾へ。まずは小下沢の梅林…って…(この日は中に入れませんでした)。
 小下沢沿いの林道を登っていくと、沢に下る道がついていて、その先に丸太を並べた橋がかかっている。そして、何人かが屈んでなにかやっている…。休日にこのあたりにくると、私みたいな素人でも花の場所がわかる。ありがたいありがたい。
 そして、次のポイントがザリクボの滝あたり。しかし、ここは滝に行く前で大きなハナネコの株が…。
 最後は日影沢のもうほとんど壊れた木道の先あたり。ここはかつてはハナネコの名所だったんだけど、水害で…って、でも多少復活。…ここは誰もいません。
 以上、ハナネコポイント、小下沢はこの時点でちょうど見頃、ザリクボはまだこれから、日影沢はもうほとんど終盤…って感じで、ちょうどよかったのかな。

 今回はあとアズマイチゲなんかがぽつぽつ咲いているくらいで、スミレもニリンソウもまだまだ…、なんだか今年は昨年とかに比べて季節の進みが遅れているみたいなので、また来月あたりに来てみようかな…って…。



こちらから、youtubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

tsu-pmさん、こんにちは
木下沢梅林〜景信山、至近距離でしたね
時間的には梅林と登山口間で10分ほど(笑)
山頂でも入り違いでしたね
お天気にも恵まれ良い日和でした
2025/3/24 16:54
nksanさん、そうだったみたいですね。
ほぼ同じコースで…、
それにしても、後半は暑くって…、
花粉も大量飛散でちょっとまいりました(笑)
コメントありがとうございました。
2025/3/24 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
木下沢梅林景信山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら