記録ID: 7929946
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳、暴風で撤退
2025年03月22日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:30
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
天候 | 晴れ+暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
今年は、コロナ、インフルとかかり、冬山は蓼科山しかのぼってません。
冬山が終わる前に、ぜひ、赤岳にチャレンジしたいと思います。
とはいっても、家庭の都合もあり、天気も含め行ける日はこの日だけ。
暴風予報ですが、撤退覚悟で登ります。
朝4時に起き、5時前出発。5時15分美濃戸口から歩きます。
美濃戸まで1時間、行者小屋まで2時間半、夏のコースタイム通りです。
朝一美濃戸口出発は私含め6名ほどで、行者と鉱泉に半々。
行者には、テント泊のグループ多数、トータル20名ほどいました。
皆、文三郎を登ります。いつも登る地蔵尾根は爆風なので私も文三郎へ。
文三郎を登り尾根まで1時間半、尾根に着くとこちらも爆風が待ってました。
最大風速30m程度、耐風姿勢必須、私の冬山キャリアでもみたことない風です。
せっかくなので尾根でしばらく爆風を楽しみます。
座っていればとばされることはありません。
20m以上の風では撤退すると決めているので、ここを本日の頂上として撤退します。
冬の赤岳は、2−3回に一回は風で撤退してますので、いつものことです。
下っていくと、昼以降も人が続々と登ってきます。
行者小屋から美濃戸口まで2時間45分ぐらい。3時前には到着。
本日は、久しぶりの赤岳、撤退はしましたが、文三郎の尾根までは登れ、八ヶ岳の山々をまじかでながめることができ、初の爆風体験も含め楽しい雪山でした。
八ヶ岳、本日も楽しい冬山、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する