ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7931115
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

津辺野山 時計回り周回

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
6.4km
登り
371m
下り
376m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:30
合計
2:30
距離 6.4km 登り 371m 下り 376m
8:17
5
スタート地点
8:23
8:29
2
9:00
9:13
0
9:33
9:38
22
10:00
10:04
19
10:49
ゴール地点
天候 晴れ 気温18〜19度 風3m
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鋸南直営循環バス 瀬戸口バス停横のスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
○よく整備されてます。ピンクテープも短い間隔でよくはられてます。危ないところはありません。
高さも259mとそれほどでもないので、傾斜はあっても長くは続かないので体力的にも大丈夫な山です。

○注意するポイント
2019年の房総半島台風直撃によって、多くの木が倒れ、登山道が隠れているところがあります。

「西側の絶景地」の標識から絶景地に出ますが、一段高いところに「つべのテラス」があります。このあたり草むらで道があいまいなので注意てす。
崖に近いので注意です。

つべのテラスからは津辺野山の方向に向かいたくなりますが、ヤマレコの足跡のとおり津辺野山方向に向かうのではなく逆に少し戻って尾根を上がります。すぐに秋葉山山頂です。

台風による倒木で道がふさがれたところがたくさんあり、今は整備されています。
台風前のピンクテープと倒木を避ける新しいピンクテープがあるようです。どちらも歩けると思いますが、古いピンクテープは場合によっては荒れた道を歩くことになります。(一部荒れたところをつっきりました)
新しいピンクテープと古いピンクテープの両方あったら新しい方を頼りにします。

○ つべのっち 道案内をしてくれます。つべのっちをつくったのは誰? どこの団体が設置したのでしょう?

●視聴ユーチューブ
妖精さんと出会える津辺野山〜ハプニング乗り越えて〜
しゅうべこの外遊びch

千葉低山4座!天満山、津辺野山、女夫石山、余蔵山
シンジャン
(4年前の動画です。このときよりぜんぜん整備されてました。)

その他周辺情報 道の駅富楽里とみやま(トイレ利用)。ここに駐車してもよいです。食事もできます。

ばんや 漁協直営で新鮮な刺身やなめろう、アジフライなど食べれます。ボリュームがあります。土日祝日のお昼は当然満席で待ちます。温泉もあります。

道の駅保田小学校 廃校を利用したユニークな道の駅です。
鋸南町営循環バスの瀬戸口バス停横のスペースに駐車しました。
2025年03月23日 08:17撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:17
鋸南町営循環バスの瀬戸口バス停横のスペースに駐車しました。
赤い椿は見慣れてますが、白い椿もあるようです。
2025年03月23日 08:19撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:19
赤い椿は見慣れてますが、白い椿もあるようです。
濃いピンクの河津桜です。葉桜になっていて見ごろは過ぎたようです。菜の花は見ごろでした。
2025年03月23日 08:21撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 8:21
濃いピンクの河津桜です。葉桜になっていて見ごろは過ぎたようです。菜の花は見ごろでした。
登山口にあった朽ちた標識です。津辺野山と書いてあるようです。
2025年03月23日 08:25撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:25
登山口にあった朽ちた標識です。津辺野山と書いてあるようです。
2025年03月23日 08:31撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:31
秋葉神社によりました。
2025年03月23日 08:27撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:27
秋葉神社によりました。
秋葉神社です。比較的新しそうです。
2025年03月23日 08:28撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:28
秋葉神社です。比較的新しそうです。
踏みあとがしっかりあるので見分けがつきました。ピンクテープもよくつけられてます。
2025年03月23日 08:36撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:36
踏みあとがしっかりあるので見分けがつきました。ピンクテープもよくつけられてます。
ちょっとだけすべりやすい土ゾーンがありましたがトラロープの登場です、助かります。
2025年03月23日 08:37撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 8:37
ちょっとだけすべりやすい土ゾーンがありましたがトラロープの登場です、助かります。
何度もこれを見ました。あなたは誰?
2025年03月23日 08:39撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 8:39
何度もこれを見ました。あなたは誰?
ルートは小石が多く混じった土です。今日はなんとなく湿っていて乾ききってはいないので、歩きやすかったと思います。
2025年03月23日 08:41撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 8:41
ルートは小石が多く混じった土です。今日はなんとなく湿っていて乾ききってはいないので、歩きやすかったと思います。
ピンクテープや赤テープがよくつけられていて、整備されてます。安心です。
2025年03月23日 08:46撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 8:46
ピンクテープや赤テープがよくつけられていて、整備されてます。安心です。
時々、倒木が道をふさぎますが、くぐったり越えたりして進みます。川口探検隊です。
2025年03月23日 08:50撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:50
時々、倒木が道をふさぎますが、くぐったり越えたりして進みます。川口探検隊です。
くぐった木の上に 青のつべのっち 発見。登山口からはじめてのつべのっちでした。
2025年03月23日 08:50撮影 by  SCG13, samsung
3
3/23 8:50
くぐった木の上に 青のつべのっち 発見。登山口からはじめてのつべのっちでした。
歩きやすい登山道です。
2025年03月23日 08:50撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:50
歩きやすい登山道です。
山頂方面と西側の絶景地の分岐です。こちらは山頂方面
2025年03月23日 08:54撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:54
山頂方面と西側の絶景地の分岐です。こちらは山頂方面
西側絶景地に行きます。
2025年03月23日 08:54撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 8:54
西側絶景地に行きます。
登山口から展望がなかったので、初めて展望が開けました。海が近いのがいいです。
2025年03月23日 08:55撮影 by  SCG13, samsung
3
3/23 8:55
登山口から展望がなかったので、初めて展望が開けました。海が近いのがいいです。
右手奥の山並みは鋸山。ロープウェイの山頂駅が見えました。浦賀水道の先に久里浜の火力発電所が見えます。昔はもっと高い煙突が並んでたんだけど撤去されました。
2025年03月23日 08:55撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 8:55
右手奥の山並みは鋸山。ロープウェイの山頂駅が見えました。浦賀水道の先に久里浜の火力発電所が見えます。昔はもっと高い煙突が並んでたんだけど撤去されました。
海岸の緑の丸い山は大黒山です。山頂にお城の形をした展望台があります。
2025年03月23日 08:55撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 8:55
海岸の緑の丸い山は大黒山です。山頂にお城の形をした展望台があります。
がけ近くの草むらにできた道を歩きます。夏は草が繁って大変かも。ヤマレコでルートをよく確かめました。
2025年03月23日 08:56撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:56
がけ近くの草むらにできた道を歩きます。夏は草が繁って大変かも。ヤマレコでルートをよく確かめました。
なんとなく歩く道ができてます。ここは迷わないように注意するポイントです。
2025年03月23日 08:59撮影 by  SCG13, samsung
3/23 8:59
なんとなく歩く道ができてます。ここは迷わないように注意するポイントです。
津辺野テラスの標識が上に見えました。
2025年03月23日 09:00撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 9:00
津辺野テラスの標識が上に見えました。
つべのテラス ここが一番のビューポイント。山を削ってできた人工的な展望です。ここでしばし休憩。
2025年03月23日 09:03撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 9:03
つべのテラス ここが一番のビューポイント。山を削ってできた人工的な展望です。ここでしばし休憩。
海の向こうは三浦半島の先端。霞んでなかったらきれいに見えるはず。相方は城ケ島に通じる大橋が見えたと言ってましたが本当かどうか。
2025年03月23日 09:03撮影 by  SCG13, samsung
4
3/23 9:03
海の向こうは三浦半島の先端。霞んでなかったらきれいに見えるはず。相方は城ケ島に通じる大橋が見えたと言ってましたが本当かどうか。
鋸山と浦賀水道と久里浜。鋸山のふもとの浜金谷と久里浜は浦賀水道で東京湾からの出口。一番せばまっている所を東京湾フェリーがつないでます。神奈川県の観音崎灯台に行くのに何度かフェリーでプチ旅行を楽しみました。
2025年03月23日 09:04撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 9:04
鋸山と浦賀水道と久里浜。鋸山のふもとの浜金谷と久里浜は浦賀水道で東京湾からの出口。一番せばまっている所を東京湾フェリーがつないでます。神奈川県の観音崎灯台に行くのに何度かフェリーでプチ旅行を楽しみました。
つべのテラスのベンチ 新しい。トッポ&コーヒータイム。
2025年03月23日 09:05撮影 by  SCG13, samsung
3
3/23 9:05
つべのテラスのベンチ 新しい。トッポ&コーヒータイム。
こんな岩肌です。
2025年03月23日 09:12撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:12
こんな岩肌です。
つべのテラスからすぐのところを上ると秋葉山(津辺野山西峰)です。
2025年03月23日 09:16撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 9:16
つべのテラスからすぐのところを上ると秋葉山(津辺野山西峰)です。
倒木で道をふさぐこともありますが、ピンクテープがあるので助かります。
2025年03月23日 09:17撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:17
倒木で道をふさぐこともありますが、ピンクテープがあるので助かります。
2025年03月23日 09:19撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 9:19
枝やつるに巻き付けたピンクテープが目立ちます。
2025年03月23日 09:21撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:21
枝やつるに巻き付けたピンクテープが目立ちます。
足もとに金づちが落ちてました。整備の方のものだと思います。わきにいた つべのっち に置きました。
2025年03月23日 09:22撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 9:22
足もとに金づちが落ちてました。整備の方のものだと思います。わきにいた つべのっち に置きました。
秋葉山から下ったところの標識です。ここは鞍部でした。そしていよいよ津辺野山への上りが始まります。
2025年03月23日 09:24撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 9:24
秋葉山から下ったところの標識です。ここは鞍部でした。そしていよいよ津辺野山への上りが始まります。
だいたいは(全部とはいいません)ピンクテープと踏み固まった道なのでわかりやすいです。
2025年03月23日 09:29撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:29
だいたいは(全部とはいいません)ピンクテープと踏み固まった道なのでわかりやすいです。
広々としてるのでどこでも歩けそうです。できる限りピンクテープに沿って歩きました。
2025年03月23日 09:32撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:32
広々としてるのでどこでも歩けそうです。できる限りピンクテープに沿って歩きました。
津辺野山 房総低名山 259.5m この標識、鋸山や富山よりもぜんぜん立派です。
2025年03月23日 09:33撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 9:33
津辺野山 房総低名山 259.5m この標識、鋸山や富山よりもぜんぜん立派です。
林道口に下るので、山頂からは 「林道」 を目指して行きます。
2025年03月23日 09:37撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:37
林道口に下るので、山頂からは 「林道」 を目指して行きます。
ピンクテープが連なってます。
2025年03月23日 09:40撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:40
ピンクテープが連なってます。
大木が根こそぎ倒れて横倒し。道をふさいでますが、ヤマレコの足跡はここを突っ切ってます。くぐりました。
2025年03月23日 09:42撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:42
大木が根こそぎ倒れて横倒し。道をふさいでますが、ヤマレコの足跡はここを突っ切ってます。くぐりました。
どこでも歩けそうな場所が何度かあります。方向を間違うと藪こぎになるので慎重にルートを見極めます。
2025年03月23日 09:43撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:43
どこでも歩けそうな場所が何度かあります。方向を間違うと藪こぎになるので慎重にルートを見極めます。
迫力のある根こそぎ倒れた木。ここはピンクテープが先に見え、踏みあともはっきりしてるので、大木をくぐりました。
2025年03月23日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:46
迫力のある根こそぎ倒れた木。ここはピンクテープが先に見え、踏みあともはっきりしてるので、大木をくぐりました。
くぐったら、つべのっち がいました。ここがルートだということを教えてくれてます。
2025年03月23日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 9:46
くぐったら、つべのっち がいました。ここがルートだということを教えてくれてます。
2025年03月23日 09:51撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:51
この標識、どう理解すればいいのか? 「林道」の文字はなく、どちらも「津辺野山」はおかしい。
2025年03月23日 09:54撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:54
この標識、どう理解すればいいのか? 「林道」の文字はなく、どちらも「津辺野山」はおかしい。
荒れ模様の道ではありましたが、ピンクテープとヤマレコの足跡に助けられました。
2025年03月23日 09:54撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:54
荒れ模様の道ではありましたが、ピンクテープとヤマレコの足跡に助けられました。
ここも、どちらの方向も「津辺野山」。どういうこと?
2025年03月23日 09:56撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 9:56
ここも、どちらの方向も「津辺野山」。どういうこと?
1ヵ所、明らかに「山頂」と「林道」の方向が反対になっている標識がありました。
2025年03月23日 09:59撮影 by  SCG13, samsung
3/23 9:59
1ヵ所、明らかに「山頂」と「林道」の方向が反対になっている標識がありました。
倒木が道をふさぐところがよくありますが、ピンクテープと踏みあとをよく確かめればなんとかなりました。
2025年03月23日 10:01撮影 by  SCG13, samsung
3/23 10:01
倒木が道をふさぐところがよくありますが、ピンクテープと踏みあとをよく確かめればなんとかなりました。
トラロープ。道案内してくれてます。地面近くに強くはられているので、このロープを握るには腰を低くして持つしかないです。
2025年03月23日 10:03撮影 by  SCG13, samsung
3/23 10:03
トラロープ。道案内してくれてます。地面近くに強くはられているので、このロープを握るには腰を低くして持つしかないです。
アスファルトの林道がしたに見えます。林道口に到着。津辺野山からは時間的にはあっさりつきました。
2025年03月23日 10:03撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 10:03
アスファルトの林道がしたに見えます。林道口に到着。津辺野山からは時間的にはあっさりつきました。
これが林道口の標識。小さめです。
2025年03月23日 10:04撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 10:04
これが林道口の標識。小さめです。
林道を下山していたら、左手に先日登った富山が見えました。富山西尾根だと思います。
2025年03月23日 10:07撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 10:07
林道を下山していたら、左手に先日登った富山が見えました。富山西尾根だと思います。
まん丸い津辺野山。高さのわりにどっしりした印象です。
2025年03月23日 10:15撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 10:15
まん丸い津辺野山。高さのわりにどっしりした印象です。
鋸南町と南房総市。鋸南町は平成の大合併で独立を維持しましたね。
2025年03月23日 10:23撮影 by  SCG13, samsung
3/23 10:23
鋸南町と南房総市。鋸南町は平成の大合併で独立を維持しましたね。
林道の先に海が見えます。いい眺め。
2025年03月23日 10:31撮影 by  SCG13, samsung
3/23 10:31
林道の先に海が見えます。いい眺め。
右手の緑の山が秋葉山、津辺野山はさらに右手なので写真には入ってません。荒々しい採石場の跡です。だから房総の「武甲山」と言われるのか。
2025年03月23日 10:34撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 10:34
右手の緑の山が秋葉山、津辺野山はさらに右手なので写真には入ってません。荒々しい採石場の跡です。だから房総の「武甲山」と言われるのか。
館山自動車道の下をくぐります。
2025年03月23日 10:42撮影 by  SCG13, samsung
3/23 10:42
館山自動車道の下をくぐります。
県道184号からの津辺野山方向。あと数分で到着です。予定より早くつきました。
2025年03月23日 10:45撮影 by  SCG13, samsung
1
3/23 10:45
県道184号からの津辺野山方向。あと数分で到着です。予定より早くつきました。
帰りにうわさの保田漁協直営の「ばんや」によって、新鮮な魚を食しました。(まかない丼 1500円、相方は 鯵くらべ、ごはんセット2100円)
高いけどうまいので満足。
2025年03月23日 11:13撮影 by  SCG13, samsung
2
3/23 11:13
帰りにうわさの保田漁協直営の「ばんや」によって、新鮮な魚を食しました。(まかない丼 1500円、相方は 鯵くらべ、ごはんセット2100円)
高いけどうまいので満足。
撮影機器:

感想

この1年で初心者から初級者になった相方との山行です。

津辺野山は道迷いに注意するということでしたので、ルートファインディングを楽しみに歩きました。
ピンクテープが短い間隔ではられていること、標識がよく設置されていること、その上、つべのっち がルート上に頻繁に顔を出すので安心して山歩きを楽しめました。

ただ、古いピンクテープと新しいピンクテープが両方あって別々のルートを示す場合があり、どちらにするか迷いました。ピンクテープを頼りに歩いたら台風前の古いルートだったようで荒れたところを一部突っ切りました。
ヤマレコのたくさんの人が歩いているところがお勧めルートです。

津辺野山のもうひとつの見所は、採石によるえぐられた姿です。下山中の林道からよく見えました。

ルートファインディングを楽しみたい人には絶好の静かな山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

tutumiさん こんばんは
津辺野山は岩井あたりから眺めるとよく目立つ山ですよね。
つべのてらすにあるベンチは誰が担ぎ上げたのでしょうか?
スゴイなあ・・・
つべのっちとか、愉快な山なんですね(笑)
tutumiさんのレコのおかげで、いつか歩いてみたいと思いました。
お疲れさまでした!
2025/3/23 20:19
いいねいいね
1
gorozoさん
コメントありがとうございます。津辺野山という名前を知ったのが、今年に入って御殿山に行ったときです。御殿山からはまん丸く見えますが、裏側は武甲山のようになっていると山であった人に教えてもらい、そのうち行こうと思ってました。つべのっちが何度も顔を出すので山歩きが楽しめました。
2025/3/23 20:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら