鋸南町営循環バスの瀬戸口バス停横のスペースに駐車しました。
0
3/23 8:17
鋸南町営循環バスの瀬戸口バス停横のスペースに駐車しました。
赤い椿は見慣れてますが、白い椿もあるようです。
0
3/23 8:19
赤い椿は見慣れてますが、白い椿もあるようです。
濃いピンクの河津桜です。葉桜になっていて見ごろは過ぎたようです。菜の花は見ごろでした。
2
3/23 8:21
濃いピンクの河津桜です。葉桜になっていて見ごろは過ぎたようです。菜の花は見ごろでした。
登山口にあった朽ちた標識です。津辺野山と書いてあるようです。
0
3/23 8:25
登山口にあった朽ちた標識です。津辺野山と書いてあるようです。
0
3/23 8:31
秋葉神社によりました。
0
3/23 8:27
秋葉神社によりました。
秋葉神社です。比較的新しそうです。
0
3/23 8:28
秋葉神社です。比較的新しそうです。
踏みあとがしっかりあるので見分けがつきました。ピンクテープもよくつけられてます。
0
3/23 8:36
踏みあとがしっかりあるので見分けがつきました。ピンクテープもよくつけられてます。
ちょっとだけすべりやすい土ゾーンがありましたがトラロープの登場です、助かります。
1
3/23 8:37
ちょっとだけすべりやすい土ゾーンがありましたがトラロープの登場です、助かります。
何度もこれを見ました。あなたは誰?
1
3/23 8:39
何度もこれを見ました。あなたは誰?
ルートは小石が多く混じった土です。今日はなんとなく湿っていて乾ききってはいないので、歩きやすかったと思います。
1
3/23 8:41
ルートは小石が多く混じった土です。今日はなんとなく湿っていて乾ききってはいないので、歩きやすかったと思います。
ピンクテープや赤テープがよくつけられていて、整備されてます。安心です。
1
3/23 8:46
ピンクテープや赤テープがよくつけられていて、整備されてます。安心です。
時々、倒木が道をふさぎますが、くぐったり越えたりして進みます。川口探検隊です。
0
3/23 8:50
時々、倒木が道をふさぎますが、くぐったり越えたりして進みます。川口探検隊です。
くぐった木の上に 青のつべのっち 発見。登山口からはじめてのつべのっちでした。
3
3/23 8:50
くぐった木の上に 青のつべのっち 発見。登山口からはじめてのつべのっちでした。
歩きやすい登山道です。
0
3/23 8:50
歩きやすい登山道です。
山頂方面と西側の絶景地の分岐です。こちらは山頂方面
0
3/23 8:54
山頂方面と西側の絶景地の分岐です。こちらは山頂方面
西側絶景地に行きます。
1
3/23 8:54
西側絶景地に行きます。
登山口から展望がなかったので、初めて展望が開けました。海が近いのがいいです。
3
3/23 8:55
登山口から展望がなかったので、初めて展望が開けました。海が近いのがいいです。
右手奥の山並みは鋸山。ロープウェイの山頂駅が見えました。浦賀水道の先に久里浜の火力発電所が見えます。昔はもっと高い煙突が並んでたんだけど撤去されました。
2
3/23 8:55
右手奥の山並みは鋸山。ロープウェイの山頂駅が見えました。浦賀水道の先に久里浜の火力発電所が見えます。昔はもっと高い煙突が並んでたんだけど撤去されました。
海岸の緑の丸い山は大黒山です。山頂にお城の形をした展望台があります。
2
3/23 8:55
海岸の緑の丸い山は大黒山です。山頂にお城の形をした展望台があります。
がけ近くの草むらにできた道を歩きます。夏は草が繁って大変かも。ヤマレコでルートをよく確かめました。
0
3/23 8:56
がけ近くの草むらにできた道を歩きます。夏は草が繁って大変かも。ヤマレコでルートをよく確かめました。
なんとなく歩く道ができてます。ここは迷わないように注意するポイントです。
0
3/23 8:59
なんとなく歩く道ができてます。ここは迷わないように注意するポイントです。
津辺野テラスの標識が上に見えました。
1
3/23 9:00
津辺野テラスの標識が上に見えました。
つべのテラス ここが一番のビューポイント。山を削ってできた人工的な展望です。ここでしばし休憩。
2
3/23 9:03
つべのテラス ここが一番のビューポイント。山を削ってできた人工的な展望です。ここでしばし休憩。
海の向こうは三浦半島の先端。霞んでなかったらきれいに見えるはず。相方は城ケ島に通じる大橋が見えたと言ってましたが本当かどうか。
4
3/23 9:03
海の向こうは三浦半島の先端。霞んでなかったらきれいに見えるはず。相方は城ケ島に通じる大橋が見えたと言ってましたが本当かどうか。
鋸山と浦賀水道と久里浜。鋸山のふもとの浜金谷と久里浜は浦賀水道で東京湾からの出口。一番せばまっている所を東京湾フェリーがつないでます。神奈川県の観音崎灯台に行くのに何度かフェリーでプチ旅行を楽しみました。
2
3/23 9:04
鋸山と浦賀水道と久里浜。鋸山のふもとの浜金谷と久里浜は浦賀水道で東京湾からの出口。一番せばまっている所を東京湾フェリーがつないでます。神奈川県の観音崎灯台に行くのに何度かフェリーでプチ旅行を楽しみました。
つべのテラスのベンチ 新しい。トッポ&コーヒータイム。
3
3/23 9:05
つべのテラスのベンチ 新しい。トッポ&コーヒータイム。
こんな岩肌です。
0
3/23 9:12
こんな岩肌です。
つべのテラスからすぐのところを上ると秋葉山(津辺野山西峰)です。
1
3/23 9:16
つべのテラスからすぐのところを上ると秋葉山(津辺野山西峰)です。
倒木で道をふさぐこともありますが、ピンクテープがあるので助かります。
0
3/23 9:17
倒木で道をふさぐこともありますが、ピンクテープがあるので助かります。
1
3/23 9:19
枝やつるに巻き付けたピンクテープが目立ちます。
0
3/23 9:21
枝やつるに巻き付けたピンクテープが目立ちます。
足もとに金づちが落ちてました。整備の方のものだと思います。わきにいた つべのっち に置きました。
2
3/23 9:22
足もとに金づちが落ちてました。整備の方のものだと思います。わきにいた つべのっち に置きました。
秋葉山から下ったところの標識です。ここは鞍部でした。そしていよいよ津辺野山への上りが始まります。
1
3/23 9:24
秋葉山から下ったところの標識です。ここは鞍部でした。そしていよいよ津辺野山への上りが始まります。
だいたいは(全部とはいいません)ピンクテープと踏み固まった道なのでわかりやすいです。
0
3/23 9:29
だいたいは(全部とはいいません)ピンクテープと踏み固まった道なのでわかりやすいです。
広々としてるのでどこでも歩けそうです。できる限りピンクテープに沿って歩きました。
0
3/23 9:32
広々としてるのでどこでも歩けそうです。できる限りピンクテープに沿って歩きました。
津辺野山 房総低名山 259.5m この標識、鋸山や富山よりもぜんぜん立派です。
2
3/23 9:33
津辺野山 房総低名山 259.5m この標識、鋸山や富山よりもぜんぜん立派です。
林道口に下るので、山頂からは 「林道」 を目指して行きます。
0
3/23 9:37
林道口に下るので、山頂からは 「林道」 を目指して行きます。
ピンクテープが連なってます。
0
3/23 9:40
ピンクテープが連なってます。
大木が根こそぎ倒れて横倒し。道をふさいでますが、ヤマレコの足跡はここを突っ切ってます。くぐりました。
0
3/23 9:42
大木が根こそぎ倒れて横倒し。道をふさいでますが、ヤマレコの足跡はここを突っ切ってます。くぐりました。
どこでも歩けそうな場所が何度かあります。方向を間違うと藪こぎになるので慎重にルートを見極めます。
0
3/23 9:43
どこでも歩けそうな場所が何度かあります。方向を間違うと藪こぎになるので慎重にルートを見極めます。
迫力のある根こそぎ倒れた木。ここはピンクテープが先に見え、踏みあともはっきりしてるので、大木をくぐりました。
0
3/23 9:46
迫力のある根こそぎ倒れた木。ここはピンクテープが先に見え、踏みあともはっきりしてるので、大木をくぐりました。
くぐったら、つべのっち がいました。ここがルートだということを教えてくれてます。
1
3/23 9:46
くぐったら、つべのっち がいました。ここがルートだということを教えてくれてます。
0
3/23 9:51
この標識、どう理解すればいいのか? 「林道」の文字はなく、どちらも「津辺野山」はおかしい。
0
3/23 9:54
この標識、どう理解すればいいのか? 「林道」の文字はなく、どちらも「津辺野山」はおかしい。
荒れ模様の道ではありましたが、ピンクテープとヤマレコの足跡に助けられました。
0
3/23 9:54
荒れ模様の道ではありましたが、ピンクテープとヤマレコの足跡に助けられました。
ここも、どちらの方向も「津辺野山」。どういうこと?
1
3/23 9:56
ここも、どちらの方向も「津辺野山」。どういうこと?
1ヵ所、明らかに「山頂」と「林道」の方向が反対になっている標識がありました。
0
3/23 9:59
1ヵ所、明らかに「山頂」と「林道」の方向が反対になっている標識がありました。
倒木が道をふさぐところがよくありますが、ピンクテープと踏みあとをよく確かめればなんとかなりました。
0
3/23 10:01
倒木が道をふさぐところがよくありますが、ピンクテープと踏みあとをよく確かめればなんとかなりました。
トラロープ。道案内してくれてます。地面近くに強くはられているので、このロープを握るには腰を低くして持つしかないです。
0
3/23 10:03
トラロープ。道案内してくれてます。地面近くに強くはられているので、このロープを握るには腰を低くして持つしかないです。
アスファルトの林道がしたに見えます。林道口に到着。津辺野山からは時間的にはあっさりつきました。
2
3/23 10:03
アスファルトの林道がしたに見えます。林道口に到着。津辺野山からは時間的にはあっさりつきました。
これが林道口の標識。小さめです。
1
3/23 10:04
これが林道口の標識。小さめです。
林道を下山していたら、左手に先日登った富山が見えました。富山西尾根だと思います。
2
3/23 10:07
林道を下山していたら、左手に先日登った富山が見えました。富山西尾根だと思います。
まん丸い津辺野山。高さのわりにどっしりした印象です。
1
3/23 10:15
まん丸い津辺野山。高さのわりにどっしりした印象です。
鋸南町と南房総市。鋸南町は平成の大合併で独立を維持しましたね。
0
3/23 10:23
鋸南町と南房総市。鋸南町は平成の大合併で独立を維持しましたね。
林道の先に海が見えます。いい眺め。
0
3/23 10:31
林道の先に海が見えます。いい眺め。
右手の緑の山が秋葉山、津辺野山はさらに右手なので写真には入ってません。荒々しい採石場の跡です。だから房総の「武甲山」と言われるのか。
2
3/23 10:34
右手の緑の山が秋葉山、津辺野山はさらに右手なので写真には入ってません。荒々しい採石場の跡です。だから房総の「武甲山」と言われるのか。
館山自動車道の下をくぐります。
0
3/23 10:42
館山自動車道の下をくぐります。
県道184号からの津辺野山方向。あと数分で到着です。予定より早くつきました。
1
3/23 10:45
県道184号からの津辺野山方向。あと数分で到着です。予定より早くつきました。
帰りにうわさの保田漁協直営の「ばんや」によって、新鮮な魚を食しました。(まかない丼 1500円、相方は 鯵くらべ、ごはんセット2100円)
高いけどうまいので満足。
2
3/23 11:13
帰りにうわさの保田漁協直営の「ばんや」によって、新鮮な魚を食しました。(まかない丼 1500円、相方は 鯵くらべ、ごはんセット2100円)
高いけどうまいので満足。
津辺野山は岩井あたりから眺めるとよく目立つ山ですよね。
つべのてらすにあるベンチは誰が担ぎ上げたのでしょうか?
スゴイなあ・・・
つべのっちとか、愉快な山なんですね(笑)
tutumiさんのレコのおかげで、いつか歩いてみたいと思いました。
お疲れさまでした!
コメントありがとうございます。津辺野山という名前を知ったのが、今年に入って御殿山に行ったときです。御殿山からはまん丸く見えますが、裏側は武甲山のようになっていると山であった人に教えてもらい、そのうち行こうと思ってました。つべのっちが何度も顔を出すので山歩きが楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する