ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7931398
全員に公開
雪山ハイキング
東海

続ぎふ百ー大チョンボの、湧谷山1,080m

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
36:02
距離
7.5km
登り
1,225m
下り
1,235m

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:02
合計
7:55
7:15
74
スタート地点
8:29
8:37
70
P748
9:47
10:27
16
10:43
10:47
43
11:30
0:00
90
登り返し地点
13:00
13:10
120
丁子山
15:10
ゴール地点
天候 晴れやや春霞
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋高速、名神、東海環状道大野神戸ICを降り、R303にて旧坂内スキー場駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
<駐車場〜P748三角点〜湧谷山>
序盤は雪のない樹林の中を歩きます。
傾斜が緩やかになってくると雪が出てきますが、まだツボ足で頑張ります。
三角点のある(雪の下ですが)P748を通過して、より緩やかな道になるとズボりだし、たまらずスノーシューを装着しました。
重い雪に大腿四頭筋が悲鳴を上げてきますが、なんとか湧谷山に登頂。

<〜丁子山〜スマホ落とした地点〜丁子山〜駐車場>
緩やかに丁子山に達しますが、そこから急坂の激下りとなります。
団体さんや単独行の方とすれ違いながら、ぐんぐんと高度を下げていきます。
粘りに粘ってスノーシューを履き続けていましたが、雪が切れる所で脱着したまさにその時、なんとスマホがないことに気づきました。
痛恨の極みの大チョンボ!
この後の顛末は感想に記します。

その他周辺情報 直帰。
旧坂内スキー場駐車場をスタート
靄がかかっています
2025年03月22日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/22 7:15
旧坂内スキー場駐車場をスタート
靄がかかっています
ここから取り付きます
いきなり急斜面でした
2025年03月22日 07:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
3/22 7:18
ここから取り付きます
いきなり急斜面でした
少し緩やかになると、雪が現れます
2025年03月22日 07:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/22 7:35
少し緩やかになると、雪が現れます
湧谷山は見えているのかな
2025年03月22日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/22 8:14
湧谷山は見えているのかな
何でしたっけ?
2025年03月22日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
3/22 8:18
何でしたっけ?
P748
雪の下に三角点があるのでしょう
2025年03月22日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
3/22 8:29
P748
雪の下に三角点があるのでしょう
蕎麦粒山
2025年03月22日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/22 8:39
蕎麦粒山
気持ちの良い雪面です
左側は怖いですが
2025年03月22日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
3/22 8:44
気持ちの良い雪面です
左側は怖いですが
蕎麦粒山〜小蕎麦粒山〜五蛇池山
2025年03月22日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
3/22 9:08
蕎麦粒山〜小蕎麦粒山〜五蛇池山
スノーシューを装着
2025年03月22日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
3/22 9:32
スノーシューを装着
もう少し
青空がたまりませんね
2025年03月22日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
3/22 9:44
もう少し
青空がたまりませんね
9:47湧谷山1,080m登頂
まずは金糞岳
2025年03月22日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
3/22 9:49
9:47湧谷山1,080m登頂
まずは金糞岳
横山岳
2025年03月22日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
3/22 9:52
横山岳
三国岳あたり
2025年03月22日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/22 9:52
三国岳あたり
三周ヶ岳〜烏帽子山
2025年03月22日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/22 9:53
三周ヶ岳〜烏帽子山
わかりません
2025年03月22日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/22 9:53
わかりません
地味な山頂標識
2025年03月22日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
3/22 9:54
地味な山頂標識
甘いものばかりはいつものことです
2025年03月22日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/22 9:58
甘いものばかりはいつものことです
冠山アップ
2025年03月22日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/22 9:59
冠山アップ
蕎麦粒山〜小蕎麦粒山
2025年03月22日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/22 9:59
蕎麦粒山〜小蕎麦粒山
小蕎麦粒山〜五蛇池山と奥に能郷白山
2025年03月22日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
3/22 10:01
小蕎麦粒山〜五蛇池山と奥に能郷白山
山名解説です
2025年03月22日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
2
3/22 10:16
山名解説です
よくわかりました
2025年03月22日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro, ARYamaNavi
2
3/22 10:20
よくわかりました
丁子山1,011m登頂
これ以降の写真はありません
2025年03月22日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
3/22 10:43
丁子山1,011m登頂
これ以降の写真はありません
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル ライトダウンジャケット グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー 毛帽子 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ 軽アイゼン(使用せず) スノーシュー

感想

3/22(土)は快晴予報。
一昨日の小津権現山に続いて、奥美濃の山へ来ました。
続ぎふ百山に選定されている湧谷山です。

旧坂内スキー場の駐車場からスタートします。
周回できるコースがあり、少し登りがなだらかと思い、反時計回りとしました。

P748を過ぎ雪が緩んでくると、スノーシュー登山の開始となりました。
大腿四頭筋は疲れたものの、快晴の湧谷山頂上に達します。
やや春霞はあるものの、一昨日に比べれば、雲一つなく周囲の展望が得られました。

ルンルンの気分で調子良く、下山開始します。
途中、いろいろな方とお会いし、言葉を交わします。
この辺りで少しいい気になっていたのでしょうか。
この後、最悪の事態に見舞われることになりました。

以下、この日の顛末となります。
あまりにお粗末なのですが、大反省の意味を込めて、恥を忍んで記します。

雪が切れ出す樹林帯辺りまで下りてきて、ようやくスノーシューを脱ぎました。
その時です!
なんと、あるはずのスマホがないことに気づきました。
一瞬動転した気持ちをなんとか鎮めながら、気を取り直して登り返し開始。
後でわかりましたが、標高500m付近まで下りていたのでした。
(地図ではスマホを落とした標高590m付近から登り返したように作成してしまいました。)
目を凝らしながら登っていくも、一向に見つかりません。
結局、丁子山まで登り返しましたが、発見には至りませんでした。
ここでYAMAPユーザーのスコップさんが、本日最後の登山者としていらっしゃったのですが、一緒に探しながら下山してくださるとのこと。
お言葉に甘えて一緒に下山開始しましたが、なにしろどこで落としたのかがはっきりとはわかっていませんでしたので、結局発見できないまま下山となりました。
この日は暗く落ち込んだ感情のまま、名古屋へ帰ったのでした。

3/23(日)も快晴予報。
前夜、iPhoneを探すアプリによって、おおよそ標高600m付近に落ちていることが判明していました。
スマホ回収のため、決死の覚悟で再び100kmの道のりを走行し、登山口駐車場到着。

約1時間登り続け、標高600m付近に到達しました。
より慎重に目を凝らしながら、ゆっくりと登っていきます。
ところが、やはりなかなか見つかりません。
そもそも広い雪原の中に幾人かのトレースがついているのですが、その中から小さなスマホを見つけ出すのは至難な事のように思います。
結局、最高750m付近まで約2時間ほど登ったり下ったりを5回ほど繰り返しながら、周囲をくまなく探しました。
時間は容赦なく過ぎていき、もう無理かもしれないと諦めかけたその時、右手に何かキラッと光ったのが見えました。
恐る恐る近づくと、トレースから2mほど外れた所にスマホが横たわっていました。
なかなか見つからなかったのが不思議なくらい、ポツンとそこにありました。
GPSで確認すると、標高590m付近でした。
見つかった時の歓喜の瞬間は、言葉に言い尽くすことができません。
もうすっかりハイテンションになって、足早に下山しました。

駐車場に到着すると、なんとスコップさんのお姿が・・・。
20日に小津権現山でお会いした男性の方とお二人で、どうせ裏山だからと、今日も探しながら登ってくださるつもりでいらしたとのこと。
涙が出そうなくらい嬉しくて、何度も感謝の気持ちをお伝えしました。
あとは名古屋までの100kmの道のり、ハイテンションなままあっという間に帰宅したのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

 大変な思いをしましたね。私も一度スマホを落とし、ドキドキしながら来た道を必死で探したことがあります。当時は黒のケースでしたが、落とした体験からスマホケースは明るい色に変えました。
良かったですね、見つかって。
 お疲れ様でした。
2025/3/23 17:39
ery100さん こんばんは。
コメントありがとうございました。
ery100さんでも、そのような体験をされたことがあるんですね。
私も今回の経験から、首からかけるストラップのようなものを検討中です。
昨夜一晩だけでしたが、スマホのない生活は考えられなくなっていますね。
2025/3/23 19:40
ああ、本当に無事に見つかって良かったです😆🎵🎵
昨日もずっときにかかっていたので、今日も探しに登る気でいたのですが、寝過ごしてしまいました😰
でも最後にお会いできて良かったです!
これからはヤマレコにも日記書きますわ、またどこかでお会いしましょう✌?
2025/3/23 17:52
sukoopu5さん こんばんは。
私などのスマホを気にかけてくださって、本当に恐縮です。
スコップさんのご親切な心根、地元愛あふれる言葉の端々、とても感激しました。
今日も登山口でお会いできて、本当によかったです。
私もなんとかもう少しYAMAPも覗くようにしたいと思います。
2025/3/23 19:47
hkyagiさん、初めまして。
スマホが見つかって本当によかったですね。
また捜索にかかわってくださった方がいらしたことも心強かったこととお察しします。

私たちも2年前に続ぎふ百の桧ヶ尾山に登った時に、家内がスマホを落としたんです。
その時は自宅にいた息子に連絡して、グーグルのスマホ捜索で場所を特定して、下山前に無事見つけることができました。
それ以来スマホケースに紐をつけて、落とさないように気をつけてます。

ご無事で何よりでしたね🤗
2025/3/23 20:30
missy3さん 初めまして。
コメントありがとうございます。

奥様がスマホを落とされた時のご心情、今の私には痛いほど理解できます。
でも、息子さんとの連携プレーが見事でしたね。
私は単独行なので、スマホを落とした時点で誰にも連絡する術を失ってしまいました。
名古屋の自宅へ帰ってから、探すアプリでようやくおおよその場所を特定できたのでした。
それでも実際探してみると、そんなに簡単には見つけられないものだと痛感しました。

スマホケースに紐をつけていらっしゃるとのこと、私も検討中ですが、早速にも購入したいと思っております。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
2025/3/23 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら