ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7931898
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

大森(栗原市)

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
11.6km
登り
698m
下り
699m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:52
合計
7:04
距離 11.6km 登り 698m 下り 699m
10:02
170
スタート地点
12:52
13:44
202
17:06
ゴール地点
天候 晴れ曇り、強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
砥沢川に架かる橋を渡ったところのスペース
コース状況/
危険箇所等
崖を通る箇所もあり滑落注意。
その他周辺情報 天然温泉 たかもりの湯 ¥700
雪解け水で道がぐちゃぐちゃなので
橋渡った所で駐車。
2025年03月22日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 9:43
雪解け水で道がぐちゃぐちゃなので
橋渡った所で駐車。
左正面から来た。
バイオトイレとソーラーパネルがある広場で
Vターンし正面が登山道
2025年03月22日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:11
左正面から来た。
バイオトイレとソーラーパネルがある広場で
Vターンし正面が登山道
入口に笹藪
伸びたらわかりにくくなりそう
2025年03月22日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:13
入口に笹藪
伸びたらわかりにくくなりそう
割とはっきりした道があるが
倒木崩落などで荒れ気味
2025年03月22日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:17
割とはっきりした道があるが
倒木崩落などで荒れ気味
左は崖
滑落注意
2025年03月22日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:22
左は崖
滑落注意
この辺までははっきりした道だが
だんだん不明瞭に
2025年03月22日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:24
この辺までははっきりした道だが
だんだん不明瞭に
枯れた沢のような斜面を登ります
2025年03月22日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:27
枯れた沢のような斜面を登ります
道っぽい跡がありこれを辿ります
2025年03月22日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:30
道っぽい跡がありこれを辿ります
この先急なトラーバースで
下は落ちたらやばい感じの崖
2025年03月22日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 10:32
この先急なトラーバースで
下は落ちたらやばい感じの崖
ちょっと戻りこの辺から尾根を目指します
2025年03月22日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:34
ちょっと戻りこの辺から尾根を目指します
支尾根だろうか。
小枝がうるさいが主尾根に向かい登ります。
2025年03月22日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 10:37
支尾根だろうか。
小枝がうるさいが主尾根に向かい登ります。
この辺から笹藪エリア
大森山頂近くまでずっと続きます
2025年03月22日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:13
この辺から笹藪エリア
大森山頂近くまでずっと続きます
上の方は残雪あり
雪で笹が埋もれてる
2025年03月22日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:16
上の方は残雪あり
雪で笹が埋もれてる
埋もれてない所は笹藪状態
よく見るとうっすら道があるようにも見える
2025年03月22日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:18
埋もれてない所は笹藪状態
よく見るとうっすら道があるようにも見える
509ピーク
三角点があるはずだが埋まっているようだ
2025年03月22日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:26
509ピーク
三角点があるはずだが埋まっているようだ
だんだん雪の方が多くなる
溶けはじめていて沈み込み歩きにくい
2025年03月22日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 11:38
だんだん雪の方が多くなる
溶けはじめていて沈み込み歩きにくい
ルート上所々この黄色い札がある
営林署の調査かなんかだろうか
その際に笹が刈られたようで今は笹がだいぶ回復してるが道がうっすら残っている
2025年03月22日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 11:46
ルート上所々この黄色い札がある
営林署の調査かなんかだろうか
その際に笹が刈られたようで今は笹がだいぶ回復してるが道がうっすら残っている
大森の山頂が見えてきた
まだ結構ある
この手前からずっと雪原だがズボズボ
2025年03月22日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:18
大森の山頂が見えてきた
まだ結構ある
この手前からずっと雪原だがズボズボ
三叉路付近
遠くにピンクリボンも見える
2025年03月22日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:23
三叉路付近
遠くにピンクリボンも見える
落とし穴にはまる
道中何度かありました
2025年03月22日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:24
落とし穴にはまる
道中何度かありました
登り足に力を入れると下に抜けて疲れる
山頂尾根まであと少し
2025年03月22日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 12:50
登り足に力を入れると下に抜けて疲れる
山頂尾根まであと少し
山頂尾根に乗りました
この辺は雪が締まっていてようやく普通に歩ける
2025年03月22日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 12:59
山頂尾根に乗りました
この辺は雪が締まっていてようやく普通に歩ける
この辺が山頂か
三角点は雪に埋もれていて見えず
2025年03月22日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 13:02
この辺が山頂か
三角点は雪に埋もれていて見えず
枝についたリボンの下あたりを少し掘ったらありました
大森登頂
2025年03月22日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:04
枝についたリボンの下あたりを少し掘ったらありました
大森登頂
山頂で食事にします
結構な強風でやや寒いが
真冬の風ほど冷たくはない
2025年03月22日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/22 13:10
山頂で食事にします
結構な強風でやや寒いが
真冬の風ほど冷たくはない
あたりは樹に覆われ眺望はないが
かろうじて栗駒山
2025年03月22日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:41
あたりは樹に覆われ眺望はないが
かろうじて栗駒山
下山します
相変わらず緩い雪だが降りはらくちん
2025年03月22日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 13:48
下山します
相変わらず緩い雪だが降りはらくちん
来た道を戻る予定だったが
東側のバイオトイレコースは笹藪だらけで
面白みのない道だったので
西側の沢ルートで降りることにします
2025年03月22日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 13:59
来た道を戻る予定だったが
東側のバイオトイレコースは笹藪だらけで
面白みのない道だったので
西側の沢ルートで降りることにします
ときどき強い風が吹いていたが
このあたりで暴風レベルに。
笹が横になびいてる
2025年03月22日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:06
ときどき強い風が吹いていたが
このあたりで暴風レベルに。
笹が横になびいてる
まっすぐ行きそうだが
ここは左へ
目印のリボンもある
2025年03月22日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 14:23
まっすぐ行きそうだが
ここは左へ
目印のリボンもある
樹々の向こうに御駒山
2025年03月22日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:55
樹々の向こうに御駒山
大土ヶ森
2025年03月22日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 14:56
大土ヶ森
尾根沿いに降りてきたけどここで別尾根に移ります
2025年03月22日 15:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 15:06
尾根沿いに降りてきたけどここで別尾根に移ります
今日一番?の急斜面
2025年03月22日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 15:08
今日一番?の急斜面
尾根から沢3へ降りる分岐。
ここを降りると沢3の渡渉があるのだが
スタート地点の沢で結構水量多く流れも早かった。
沢に入って濡れて渡っても良いかと考えていたが
このまま尾根に沿って降りるとキャンプ場があるようなので
そっちに変更します。
2025年03月22日 15:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 15:22
尾根から沢3へ降りる分岐。
ここを降りると沢3の渡渉があるのだが
スタート地点の沢で結構水量多く流れも早かった。
沢に入って濡れて渡っても良いかと考えていたが
このまま尾根に沿って降りるとキャンプ場があるようなので
そっちに変更します。
以前は道だったのか普通に歩けます
2025年03月22日 15:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 15:24
以前は道だったのか普通に歩けます
崩落個所もあるけど痩せ尾根というわけではないので
回避可能
2025年03月22日 15:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 15:41
崩落個所もあるけど痩せ尾根というわけではないので
回避可能
尾根の端まで来ました
この先道は不明瞭だけど降りやすそうな斜面を適当に降ります
2025年03月22日 15:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 15:43
尾根の端まで来ました
この先道は不明瞭だけど降りやすそうな斜面を適当に降ります
キャンプ場につきました
この時期はやってないのか誰もいません
2025年03月22日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 15:50
キャンプ場につきました
この時期はやってないのか誰もいません
キャンプ場のほかにはトイレや風呂棟など
いくつか建物がありました
2025年03月22日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 15:53
キャンプ場のほかにはトイレや風呂棟など
いくつか建物がありました
橋がありました。
これで川を渡れます
2025年03月22日 15:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 15:57
橋がありました。
これで川を渡れます
橋の脇から河原へ
ここが沢1らしい
(この後橋を渡ると沢1の立て札がありました)
やっぱ雪解け水で増量し流れも速い。
ちょっと遠回りだけどこっちで良かった。
2025年03月22日 15:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 15:57
橋の脇から河原へ
ここが沢1らしい
(この後橋を渡ると沢1の立て札がありました)
やっぱ雪解け水で増量し流れも速い。
ちょっと遠回りだけどこっちで良かった。
ゲートがあり閉まってましたが徒歩であれば脇を抜けられます。
後は道路歩きで戻るだけ
2025年03月22日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 16:00
ゲートがあり閉まってましたが徒歩であれば脇を抜けられます。
後は道路歩きで戻るだけ
立て看板を見ると、、、通っちゃった。ゴメンナサイ。
2025年03月22日 16:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 16:03
立て看板を見ると、、、通っちゃった。ゴメンナサイ。
道路入口にも沢1
2025年03月22日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 16:04
道路入口にも沢1
戻るついでにほかに川を渡れる場所がないか確認。
沢方面に道があるようだ。立て札がついていたようだけど取れてしまっている。沢2か?
2025年03月22日 16:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 16:08
戻るついでにほかに川を渡れる場所がないか確認。
沢方面に道があるようだ。立て札がついていたようだけど取れてしまっている。沢2か?
荒れた道を降りると堰堤がありました
ドドドと水が落ちる音が響く。
すごい勢いで水が流れてて渡れそうにない
2025年03月22日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:11
荒れた道を降りると堰堤がありました
ドドドと水が落ちる音が響く。
すごい勢いで水が流れてて渡れそうにない
対岸にはロープが見える
水の少ない時期は渡れる?
2025年03月22日 16:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:11
対岸にはロープが見える
水の少ない時期は渡れる?
次。こっちが沢2でした。
2025年03月22日 16:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 16:29
次。こっちが沢2でした。
川幅広く水深は浅めなので胴長であれば渡れるか
長靴では厳しそう
2025年03月22日 16:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:37
川幅広く水深は浅めなので胴長であれば渡れるか
長靴では厳しそう
沢3
西側の沢コースの登山口として使われている場所
2025年03月22日 16:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/22 16:42
沢3
西側の沢コースの登山口として使われている場所
ロープが張ってあるが渡れそうにない
流木が引っかかってるし
2025年03月22日 16:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:45
ロープが張ってあるが渡れそうにない
流木が引っかかってるし
少し上流側
ここに下山してきた場合濡れるのを厭わなければ渡れたかもしれないけど流れも速く石も滑るだろうから増水時は沢コースはやめた方が良さそう。
2025年03月22日 16:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/22 16:46
少し上流側
ここに下山してきた場合濡れるのを厭わなければ渡れたかもしれないけど流れも速く石も滑るだろうから増水時は沢コースはやめた方が良さそう。
撮影機器:

感想

雪のあるうちに藪山に行っておこうと大森へ。
上のほうはまだだいぶ雪が残ってましたが残雪が緩んでいて踏み抜きや沈み込みで疲れました。もう1,2週早い方が歩きやすかったかも。
西側ルートの沢3コースは渡渉ポイントに懸念があったので東側ルートのバイオトイレコースのピストンで予定してましたが途中からずっと笹藪で面白みがなかったので下山は沢3コースに変更。更に歩きながら増水に思い至り沢3に降りず尾根沿いに進んだ先にあるキャンプ場の方に降りることに変更。キャンプ場があるからには橋が架かってるだろうとの思惑。
かつて使われていたのかうっすら道があり特に難所もなくキャンプ場に降り橋もあり川を渡れました。今の時期は誰もおらず敷地を通過させていただきましたが出口で立ち入り禁止の看板を見つけ心の中でゴメンナサイ。
戻る途中ついでに他に渡渉できそうな場所がないか見て廻ったが増水している時期はどこも無理っぽい。やはり使えそうなのは沢3か。
コース的には沢3コースの方がちょっと低木の枝が邪魔だが笹も少なく歩きやすいと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら