神蔵寺と朝日山 その後花明山植物園


- GPS
- 02:06
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 335m
- 下り
- 350m
コースタイム
天候 | 晴れ(黄砂で霞む) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入山料として1人300円です。 花明山植物園の駐車場も無料。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日山の北側の尾根を下山しました。あまり人が入っていないのか倒木とかあり、少し荒れています。最後の尾根から登山口に向かう谷は急勾配で道不明瞭です。 |
写真
感想
朝日山の麓にある紅葉の名所でも有名な神蔵寺に山野草の花を観に訪れました。キクザキイチゲ、福寿草、リュウカキンカ、セリバオウレン、バイカオウレン、ミスミソウ、ミツマタ、クリスマスローズとたくさんの花が咲いていてとても癒されました。
朝日山は、時計回りの周回コースで登りました。寺を抜けて林道を程よく歩けば登山道の入り口なります。ここからけっこう急登でなかなかの歩きごたえあります。尾根を直登でも行けそうですがルート通りつづら折りて登って行きます。途中にクマベルもあって、鳴らすといい音色てました。寺と関係があるのか梵鐘のような音でした。またその音色が山に染みわたっていく感じがしました。クマもこの音でウットリかなぁ。
しばらく登ると稜線に出ます。そこにもクマベルがあり、気に入った音色を聞き入ります(本来の使い方ではなくてすいません)。
登ってきた反対側は、木が伐採がされていてとても景色が良かったです。まもなく下りルートと朝日山頂上への合流地点にたどり着きます。ここは少し平坦で大きな広場になってて景色もあるのでランチに最適な場所です。今回はまだお腹も空いてなかったので頂上へそのまま向かいます。標高もここの方が高くてここが頂上でもいいかと思うのですが、一応地図ではまだ少し先の三角点があるところが頂上です。頂上は、景色も無く三角点と小さな頂上の名前が書いたプレートがあるだけでした。写真だけ撮って戻ります。先程の登りとの合流点の広場の手前に今回下りで使用するルートが有りましたが、一旦広場まで戻りそこから下山です。
あまりレボにも上がってなかったように登山道は少し道は荒れていて倒木もたくさんあり、道が不明瞭なところもありました。特に最後の尾根から谷へ下るところは急斜面で特に道が不明瞭でした。地図を頼りに降りて林道へ出てきました。
また少し花をみて駐車場でランチにしました。
お寺を出てから同じ亀岡市の花明山植物園によってシロバナネコノメソウや福寿草などなどたくさんのお花をみて春を目一杯感じてきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する