日影BS・高尾山北尾根直登ルート・金比羅山・初沢山・高尾駅


- GPS
- 02:43
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 581m
- 下り
- 640m
コースタイム
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※11時台はこの1本のみ 11:25頃 日影バス停着 280円 pasmoで支払い ※4月から値上げするもよう 14:20 高尾駅発 新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪無し 泥濘無し シューズが汚れなかった |
その他周辺情報 | 京王片倉駅 竜泉寺の湯 |
写真
感想
ヤマビルが出る前に神奈川の山に行く予定でしたが、思いっきり寝坊したので来月予定していた高尾山直登ルートに変更。
高尾駅から小仏行きのバスは11時台には1本しかないからか満車。
日影バス停で降車し日影沢キャンプ場方向に向かい、キャンプ場管理棟直ぐ近くの分岐でいろはの森コースへの分岐を選び、その分岐から数十メートル弱にある北尾根直登への取り付きらしき場所を見つけるも確信が持てず、さらに10メートル程ヤマレコのGPSマップを見ながら進む。
流石になんとか右側に行かねばならないようで右側を見ると、過去に何人かはここから右側に登ったような形跡があり、私も数メートル登る。
登った先には林道のような道があり、ちょうど目の前に上へと続く山道があって(2枚目の写真)、見つけ難いと事前に知ってはいた北尾根直登ルートに無事合流。
直登というだけあって急登ではありますが、然程キツくもない。
登り一辺倒かと思いきや平坦箇所も少しあります。山頂までにトレランやってる方数人とすれ違う。
日影バス停から36分で高尾山山頂に到着。日曜の昼だけあって凄い人だかり。
富士山は薄ら見えるのみ。
下山は暫く1号路を通りいろはの森コースで下山。
いろはの森コースを通るのは初めて、中々良さげなコースですな。
無事下山し取り敢えず蛇滝口バス停まで歩く。
蛇滝口バス停近くには"登ってはいけない"猪の鼻山がありますが、近くを通るだけでヤマレコでは登った扱いになります。
蛇滝口バス停近くから高尾山梅郷遊歩道に入りますが、小川沿いの良い遊歩道です。
金比羅山を目指し落合という交差点(交差点だったかな?)で左折し線路の下を通過し神社の境内に入ると予想外の山道が出現し少し驚く。
この山道が結構キツイが直ぐに住宅街が見えて来ます。
住宅街には出ず山道を進むと神社があり、そこが金比羅山山頂。
山頂直ぐの下り坂が本日一番の急坂。トラロープが有りますが結構すり減っているように見えます。
無事下山し初沢山に向かいますが、途中高尾天神社を通過します。高尾天神社境内には菅原道真の像が有り、像の直ぐ横に高尾駅から見える謎の超目立つ建造物"みころも霊堂"が有ります。
みころも霊堂が直ぐ近くにあることで、私が今高尾駅から見たらどの辺にいるのか実感できるのが面白い。
初沢山は初沢城という城だったようですが、堀切とかの跡がよく見えず残念。
この山も意外に登りがきつかった。
いいねした人