大梅寺から周回◆蕃山〜萱ヶ崎山〜太白山プラス青葉山、小畑山、鈎取山も◆宮城県仙台市青葉区太白区


- GPS
- 05:31
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 909m
- 下り
- 909m
コースタイム
天候 | 快晴&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人が多く歩くハイキングコースは整備されているので、特に危険な所はありません。急勾配の所が多いので慎重に。ただ、メインのハイキングコース以外にも里山なので脇道がたくさんあり、そういう道は道標などはほとんどありません。うっかりしてると全然違う所に進んでしまうので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 山の周囲は住宅地なので、たくさんお店があります。飲み物などがなくなっても、途中ちょっと住宅地に行けば自販機があるくらい。 |
写真
感想
以前蕃山〜萱ヶ崎山に行った時に、萱ヶ崎山から続く道を見て、今度はそのまま太白山まで行ってみたいな…と思い、そのうち機会があったら〜と考えていました。
ルートがたくさんあるのでどこを歩こうかな〜といろいろ考えたのですが、昨日もまあまあ長く歩いてて、もし途中で疲れても直ぐ止められるように大梅寺からのスタートにしました。
大梅寺から蕃山に登るのは初めてなので、最初はちょっとキョロキョロ。お寺の方には行かないで、そのまま登山口に入りました。蕃山山頂からは今日は西風蕃山へは行かず、そのまま萱ヶ崎山へ。ここはこの前も歩いたので迷う所もなくスムーズに。この前間違えた場所を見て、反対側から来て知らなかったらやっぱり間違えそうかな〜?知ってるから多分もう間違えないけど…などと再確認したりして。萱ヶ崎山からはまた初めての道なので、GPSを確認しながら。途中に展望地があって、良い景色が見られて良かった(^^)
「(仮)太白山の展望台」からは、少し急下り。細い尾根道なので慎重に下る。神社の所から馬越石トンネル方面に進むのですが、最初気づかずそのまま少し下ってしまいました。が、すぐ確認して引き返し、看板発見。馬越石トンネルを過ぎ、太白山の森へ入る。
太白山への道も、反対側からは初めてなのでちょっとドキドキワクワク。何となくほとんど杉林のイメージ。のんびり歩いていたら、いつの間にかすぐ後ろに登山者が3人も!とても速い方々だったのか、それとも私が遅くて追いつかれたのかな?とちょっと動揺。先に行っていただいた方が良いのかな〜と思ったのですが、たまたま場所のタイミングが悪く、狭くて急斜面だったので危なくて譲る場所がない。なので頑張って必死に登る。急斜面なので、いきなり山頂広場に到着。やった〜!頑張った〜!(ちなみに後ろのグループは、そんなに急いでいなかったようで、私がパンを一つ食べ終わった時にゆっくり登って来られた)
太白山の山頂は久しぶり!(というか2回目)。快晴で展望良し☆大満足☆でも今日はまだまだ歩くので、10分程休んですぐ下山開始。太白山の下りは急なので(登りも急なので当然ですが)、ゆっくり慎重に。人が多いので、すれ違うのも緊張しながら。太白山自然観察の森を出て、今度は隣りの金剛沢治山の森(鈎取野鳥の森?)へ。ここもこの前歩いた道なので、スムーズに。ただ入口の前周辺が、何か工事のため立入禁止になっていたので、入口だけどこから入ろうかと、あちこちウロウロしてちょっと考えました。
鈎取野鳥の森を出て、せっかくなので前回行かなかった「青葉山」へ寄り道してみました。入口はすぐ分かるのですが、藪が凄い。ずっとこのままなのかな〜と思ったら、突然藪がなくなりきれいに刈られている。そしてチョンと小さな看板発見。これは草で埋もれていたら分からないかも。来れて何となく満足。
青葉山からはしばらく道路歩き。最後まで道路かな〜と思っていたら、途中でトンネル?発見。ヤマレコのGPS画面を見ると、「みんなの足跡」があるので行ってみる。沢沿いを歩いて道路に出る感じでしたが、途中で間違えて別の沢沿いを歩いていた。きれいに整備された道ではないので、少し苦労しながら無事道路(県道31号仙台村田線)へ。そこからは2〜3分で車に到着。もっと疲れるかな〜と思いましたが、意外と大丈夫だった。新しい道をたくさん歩けて楽しい1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する