ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7936435
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大洞山〜中沢山〜草戸山

2025年03月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
14.2km
登り
421m
下り
680m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:36
合計
3:42
距離 14.2km 登り 421m 下り 680m
9:04
1
スタート地点
9:05
9:06
6
9:12
10
9:22
4
9:26
6
9:32
9:33
7
9:40
9:41
3
9:44
5
9:49
8
9:57
5
10:02
6
10:08
10:12
3
10:15
10:16
5
10:21
10:22
12
10:34
10:36
3
10:39
15
10:54
11:14
1
11:15
6
11:21
14
11:53
11:54
8
12:15
12:16
3
12:19
7
12:26
12:27
19
12:46
天候 晴れ(初夏のように暑い)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
相模湖駅から神奈中バスの八7系統(八王子駅北口行き)に乗車。
大垂水(おおだるみ)バス停で下車して徒歩。

■帰り
相原駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
通行するハイカーの数に対して道が細い箇所が多いですが、危険箇所は特にありませんでした。
今日のスタート地点は標高約400mの大垂水バス停です。
2025年03月23日 09:03撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 9:03
今日のスタート地点は標高約400mの大垂水バス停です。
バス停前で森林インストラクターによるツアー?の数十名を追い抜いた後、花粉の多そうな人工林の中を進みます。
2025年03月23日 09:06撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/23 9:06
バス停前で森林インストラクターによるツアー?の数十名を追い抜いた後、花粉の多そうな人工林の中を進みます。
危険度が低そうな場所も補修されていて、東京都の財政の豊かさを感じました😇
2025年03月23日 09:09撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 9:09
危険度が低そうな場所も補修されていて、東京都の財政の豊かさを感じました😇
大垂水峠から大洞山までの道は、緩やかな道+急な階段を繰り返すイメージです。
2025年03月23日 09:14撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 9:14
大垂水峠から大洞山までの道は、緩やかな道+急な階段を繰り返すイメージです。
ちょっと長めの階段を登ると...
2025年03月23日 09:19撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 9:19
ちょっと長めの階段を登ると...
ベンチのある平坦地に着きました。ここから少し歩けば大洞山のはずです。
2025年03月23日 09:21撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 9:21
ベンチのある平坦地に着きました。ここから少し歩けば大洞山のはずです。
1座目の大洞山に登頂!残念ながら展望は全くありません。
2025年03月23日 09:23撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/23 9:23
1座目の大洞山に登頂!残念ながら展望は全くありません。
高尾南山稜は標高が低いので、低木層ではアオキやシロダモなどの常緑樹が沢山生えています。
2025年03月23日 09:27撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 9:27
高尾南山稜は標高が低いので、低木層ではアオキやシロダモなどの常緑樹が沢山生えています。
大垂水峠をスタートして30分で1.8kmということは、中々ハイペースで歩けていますね👀
2025年03月23日 09:33撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 9:33
大垂水峠をスタートして30分で1.8kmということは、中々ハイペースで歩けていますね👀
左手の尾根道に進むと2座目のコンピラ山に着くはずですが、山頂の標識がありませんでした😅
2025年03月23日 09:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 9:35
左手の尾根道に進むと2座目のコンピラ山に着くはずですが、山頂の標識がありませんでした😅
3座目の中沢山に登頂!ここはベンチも置かれていて休憩適地でした。
2025年03月23日 09:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 9:46
3座目の中沢山に登頂!ここはベンチも置かれていて休憩適地でした。
山頂ではない場所にもベンチが置かれていて、至れり尽くせりですね😆
2025年03月23日 09:50撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 9:50
山頂ではない場所にもベンチが置かれていて、至れり尽くせりですね😆
三井水源林(三井水源の森)への道は、事実上通行止めのようです。
2025年03月23日 09:52撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 9:52
三井水源林(三井水源の森)への道は、事実上通行止めのようです。
ベンチとザック掛けが連なった展望スポットに到着。
2025年03月23日 09:55撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/23 9:55
ベンチとザック掛けが連なった展望スポットに到着。
今日は靄がかかったようで、丹沢山地の展望が微妙ですね😅
2025年03月23日 09:55撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/23 9:55
今日は靄がかかったようで、丹沢山地の展望が微妙ですね😅
ナガバジャノヒゲ。この個体はシカかカモシカに葉先を食べられているようです。
2025年03月23日 10:04撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 10:04
ナガバジャノヒゲ。この個体はシカかカモシカに葉先を食べられているようです。
オレンジ色のロープが張られた道を登ると...
2025年03月23日 10:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 10:07
オレンジ色のロープが張られた道を登ると...
ベンチのある無名ピークに出ました。展望はさほどよくありませんが、静かに休憩するには良い場所だと思います。
2025年03月23日 10:08撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 10:08
ベンチのある無名ピークに出ました。展望はさほどよくありませんが、静かに休憩するには良い場所だと思います。
先程の無名ピークを過ぎた後、ベンチのある場所を2、3箇所通過して正規の登山道に復帰しました。
2025年03月23日 10:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 10:10
先程の無名ピークを過ぎた後、ベンチのある場所を2、3箇所通過して正規の登山道に復帰しました。
名物の龍の彫り物は健在でした😊
2025年03月23日 10:14撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/23 10:14
名物の龍の彫り物は健在でした😊
西山峠に到着。ここを通過すると...
2025年03月23日 10:16撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 10:16
西山峠に到着。ここを通過すると...
再び巻き道が現れますが、左手の尾根道を進みます。
2025年03月23日 10:19撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 10:19
再び巻き道が現れますが、左手の尾根道を進みます。
4座目の秦光寺山に登頂!
2025年03月23日 10:21撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 10:21
4座目の秦光寺山に登頂!
大きなフクロウの彫り物は、この登山道の番人のようです。
2025年03月23日 10:26撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/23 10:26
大きなフクロウの彫り物は、この登山道の番人のようです。
ナガバノスミレサイシン。今年に入ってから初めて林内で見つけたスミレかもしれません。
2025年03月23日 10:34撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
3/23 10:34
ナガバノスミレサイシン。今年に入ってから初めて林内で見つけたスミレかもしれません。
三沢峠に到着。ここから再び尾根道を少し進むと...
2025年03月23日 10:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 10:35
三沢峠に到着。ここから再び尾根道を少し進むと...
5座目の榎窪山に登頂!ここも展望はありませんでした😅
2025年03月23日 10:37撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 10:37
5座目の榎窪山に登頂!ここも展望はありませんでした😅
榎窪山から大きく下って...
2025年03月23日 10:47撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 10:47
榎窪山から大きく下って...
さらに少し登り返すと...
2025年03月23日 10:51撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 10:51
さらに少し登り返すと...
6座目の草戸山に登頂!
2025年03月23日 10:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 10:53
6座目の草戸山に登頂!
木材が腐って立入禁止になっていた展望台は、取り壊されて撤去されたようです😭
2025年03月23日 10:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 10:53
木材が腐って立入禁止になっていた展望台は、取り壊されて撤去されたようです😭
草戸山でランチタイムです😋
2025年03月23日 10:55撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/23 10:55
草戸山でランチタイムです😋
昼食を食べ終えたら、草戸山から少し北に下って...
2025年03月23日 11:14撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 11:14
昼食を食べ終えたら、草戸山から少し北に下って...
この分岐点から青少年センター(Nature Factory東京町田)方面に下ります。
2025年03月23日 11:18撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 11:18
この分岐点から青少年センター(Nature Factory東京町田)方面に下ります。
キジョラン。なぜか高尾エリアはキジョランがとても多いですが、その理由が未だに分かりません。
2025年03月23日 11:19撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 11:19
キジョラン。なぜか高尾エリアはキジョランがとても多いですが、その理由が未だに分かりません。
Nature Factory東京町田のテントサイト(写真右)が見えてきました。
2025年03月23日 11:30撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 11:30
Nature Factory東京町田のテントサイト(写真右)が見えてきました。
こちらはバンガローだと思いますが、建物が立派過ぎて驚きました。
2025年03月23日 11:32撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 11:32
こちらはバンガローだと思いますが、建物が立派過ぎて驚きました。
こちらはNature Factory東京町田の管理棟のようです。
2025年03月23日 11:35撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 11:35
こちらはNature Factory東京町田の管理棟のようです。
ここでようやく一般道に出ます。
2025年03月23日 11:39撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/23 11:39
ここでようやく一般道に出ます。
このウメは花が小振りだったので、食用のウメかもしれません。
2025年03月23日 11:44撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/23 11:44
このウメは花が小振りだったので、食用のウメかもしれません。
謎の石像群を見つけましたが、こうして林立していると何だか不気味ですね...
2025年03月23日 11:51撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/23 11:51
謎の石像群を見つけましたが、こうして林立していると何だか不気味ですね...
大戸観音堂。鐘楼の真下が参道になっていましたが、こういう設計のお堂は珍しいかもしれません。
2025年03月23日 11:52撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 11:52
大戸観音堂。鐘楼の真下が参道になっていましたが、こういう設計のお堂は珍しいかもしれません。
町田街道に入ると交通量が一気に増えますが、歩道が分離されているので安心です😌
2025年03月23日 12:01撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/23 12:01
町田街道に入ると交通量が一気に増えますが、歩道が分離されているので安心です😌
庭先のフキノトウはもう開花していました。
2025年03月23日 12:10撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/23 12:10
庭先のフキノトウはもう開花していました。
アブラナは最後の輝きを放っていました✨
2025年03月23日 12:14撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/23 12:14
アブラナは最後の輝きを放っていました✨
相原駅に無事ゴールイン。
2025年03月23日 12:43撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/23 12:43
相原駅に無事ゴールイン。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ ストック カメラ

感想

[ルート]
この冬は丹沢の山をかなり集中的に歩きましたが、そろそろヤマビルの季節なので別のエリアにシフトしよう...ということで、南高尾山稜を歩くことにしました。
スタート地点の大垂水峠から引っ切りなしにハイカーやランナーが現れますが、通行量に対して道が狭い場所が多いため、すれ違いでかなりの時間をロスしました。
展望の良い場所を歩きたい方や、自分のペースで歩きたい方にはあまり向いていないルートだと思いますが、都内からアクセスしやすいのでパッと登れるのが最大のメリットだと感じました。

[展望・景色]
今回登った山の大半(大洞山/コンピラ山/中沢山/秦光寺山/榎窪山)は木々に囲まれていて展望がありませんでした。
草戸山は東側(町田市街地方面)が開けていましたが、展望台が撤去されて再建の見込みが無さそうなのが少々残念でした。

[動植物]
クスノキ科の低木(アブラチャンかヤマコウバシ?)が小さな花を咲かせていたほか、ナガバノスミレサイシンやタチツボスミレが花を咲かせていました。
動物は全く見られませんでしたが、シカもしくはカモシカの食痕はあちこちで見られました。

[飲食・お土産]
特になし。
高尾山口駅の周辺は土産物屋が幾つもありますが、大戸地区へ下山すると土産物屋などは無いようです。

[その他]
相模湖駅のバス停で森林インストラクターのツアーと思われる数十人の集団が行列を作っていたのですが、遅れてやってきた参加者数名が堂々とバス待ちの列に横入りしたのには驚きました。
バスにはギリギリで全員が乗れましたが、横入りした人のせいで乗れなかった人が出たらどうするのだろうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら