記録ID: 793940
全員に公開
ハイキング
東海
松鞍山とうだつの上がる町並み散策
2016年01月10日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:35
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 266m
- 下り
- 268m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:46
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 2:35
距離 7.2km
登り 271m
下り 275m
7:15
4分
松森駅
7:19
7:20
18分
南登山口
7:38
7:39
2分
分岐
7:41
8:02
15分
前平山見晴台
8:33
10分
分岐
8:43
8:44
19分
北登山口
9:03
9:17
33分
うだつの上がる町並み
9:50
松森駅
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車の場合は南登山口の場合、高瀬建設の敷地に駐車すること可能です。 北登山口から入る場合は竹内製作所前に空き地があるので止めることができるかと。また市街地の観光駐車場を使うのもと良いか思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山中、登山口にトイレはありません。 迷いそうな所はありませんでした。 松鞍山の登りは岩混じりの急登ですのでロープはありますがスリップに注意。 |
その他周辺情報 | 松森駅の近くにサークルKがあります |
写真
感想
忙しくてなかなか1日を使った山登りが出来ないため、しばらくは低山里山ハイキングが続きます。
今回は隣町の美濃市の松鞍山に登る事にしました。ここは過去にも登ったことがありましたがその時は北登山口からピストンで登りましたが、南登山口からのコースはなかったように記憶していますが、あったかも。なので南登山口から登り、歩行距離的にも物足りないのでのうだつの町並みの散策も兼ねてぐるりと一周することにしました。
松鞍山のハイキングコースは以前に比べてコースマップの掲示や標識等もしっかりしており雰囲気が変わった感じがしました。また地元民?の方々による植樹も数年前に行われたようで、木板に植樹された方の名前も入っており印象的でした。
もともとこのあたりが栄え始めたのは江戸時代初期の頃のようで、信長、秀吉、家康に仕えた戦国武将の金森長近が関ヶ原の戦いの武功によりこの地の知行を加増され、上有知藩として小倉山城の築城し城下町の整備をするも、跡を継いだ長近の子供が幼少で死したため、金森家は断絶その後は尾張藩領となったようです。
もちろんそれ以前に美濃和紙作りで盛んだったことは言うまでもありません。
ともあれ山と小京都的な町歩きもなかなかいいなと満足しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
低山里山ハイキングいいですよね。
昨年同じ時期に松鞍山〜古城山を登りました。
うだつの上がる町並みも、今年こそは散策したいと思ってます。
タイミングが合えば、また、百名山などお願いします。
graichiさん、今年もよろしくお願いします
歴史好きだったことも相まってだんだん行き先や目的が年寄り染みてきました(笑)
百名山もまた今年も行きましょう!
訳あって某サイトでの募集は今後かけないので、直接お声を掛けさせていただきます。
コメントありがとうございました!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する