ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7939705
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

湯殿山で 白の世界を堪能🎶

2025年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:13
距離
12.8km
登り
851m
下り
842m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:17
合計
7:12
距離 12.8km 登り 851m 下り 842m
6:40
6
スタート地点
6:45
34
7:26
206
10:51
11:06
139
13:26
3
13:51
13:53
0
13:53
ゴール地点
天候 快晴後薄い曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅にしかわに車中泊
志津の宿泊施設街の手前を左に入る(小さな標識有り)と かなり大きな駐車場が有り そこに駐車しました
志津の入口左奥にある かなり広い駐車場
まだ1台のみです
2025年03月24日 06:40撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
7
3/24 6:40
志津の入口左奥にある かなり広い駐車場
まだ1台のみです
数mの雪の壁😍
2025年03月24日 06:56撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
3/24 6:56
数mの雪の壁😍
月山方面との分岐まで来ました
2025年03月24日 07:03撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
3/24 7:03
月山方面との分岐まで来ました
とりあえずアイゼンを付けて
2025年03月24日 07:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/24 7:11
とりあえずアイゼンを付けて
除雪していない国道112号に上がりました
振り返って レコに上がる光景
2025年03月24日 07:14撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 7:14
除雪していない国道112号に上がりました
振り返って レコに上がる光景
石飛川の左岸がメインですが スノーブリッジが弛みつつある とのレコも有り
112号の橋(石飛川)を渡ってから道心坊坂を登り始めました
2025年03月24日 07:18撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 7:18
石飛川の左岸がメインですが スノーブリッジが弛みつつある とのレコも有り
112号の橋(石飛川)を渡ってから道心坊坂を登り始めました
ンッ 😓
湯殿山のブナはヤドリギと闘ってました 😅 ・・四方八方ヤドリギだらけ💦
2025年03月24日 07:41撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/24 7:41
ンッ 😓
湯殿山のブナはヤドリギと闘ってました 😅 ・・四方八方ヤドリギだらけ💦
傾斜地で ウサギが跳ねるようなトレース
(写真の上から下に)主も 跳ねる?? 😓
別の先住民?
2025年03月24日 08:03撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 8:03
傾斜地で ウサギが跳ねるようなトレース
(写真の上から下に)主も 跳ねる?? 😓
別の先住民?
姥ヶ岳と月山👋
徐々に薄曇りの予報
青空がある内に 📱🎶
2025年03月24日 08:03撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
3/24 8:03
姥ヶ岳と月山👋
徐々に薄曇りの予報
青空がある内に 📱🎶
ここまでは姥ヶ岳のみでしたが
ようやくクリーミーな湯殿山✌
2025年03月24日 08:24撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/24 8:24
ここまでは姥ヶ岳のみでしたが
ようやくクリーミーな湯殿山✌
稜線がちょっと近づきました
何個かのピークを越えて山頂に行くようです
2025年03月24日 08:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
16
3/24 8:46
稜線がちょっと近づきました
何個かのピークを越えて山頂に行くようです
3月下旬で まだまだ白の世界
雪が多く 有難い🙆
2025年03月24日 08:46撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
20
3/24 8:46
3月下旬で まだまだ白の世界
雪が多く 有難い🙆
ヤドリギ 多すぎ😅💦
2025年03月24日 08:50撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 8:50
ヤドリギ 多すぎ😅💦
大朝日岳も霞んで来ました
まだ見える内に
2025年03月24日 09:05撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
18
3/24 9:05
大朝日岳も霞んで来ました
まだ見える内に
ブス沼は深い雪の下
ここまで 悩むことの無いトレースに感謝👌
2025年03月24日 09:23撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 9:23
ブス沼は深い雪の下
ここまで 悩むことの無いトレースに感謝👌
左の尾根は クラックや雪庇
荒れてます😲
2025年03月24日 09:23撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
3/24 9:23
左の尾根は クラックや雪庇
荒れてます😲
振り返り
緩急交互の傾斜
快適なブナ林です
2025年03月24日 09:45撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/24 9:45
振り返り
緩急交互の傾斜
快適なブナ林です
斜面も きつくなり慎重に
アイゼンのみで 沈むことも有りません
2025年03月24日 10:00撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
16
3/24 10:00
斜面も きつくなり慎重に
アイゼンのみで 沈むことも有りません
綺麗なシマ模様の奥には 左側の荒れた尾根
2025年03月24日 10:00撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
3/24 10:00
綺麗なシマ模様の奥には 左側の荒れた尾根
高くなったら 大朝日岳も ちょっと鮮明に🎶 山頂まで持つかも😋
2025年03月24日 10:01撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/24 10:01
高くなったら 大朝日岳も ちょっと鮮明に🎶 山頂まで持つかも😋
奥には 以東岳? かな
2025年03月24日 10:02撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
21
3/24 10:02
奥には 以東岳? かな
稜線に上がりました
姥ヶ岳との鞍部への稜線は凄そう💦
2025年03月24日 10:24撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
20
3/24 10:24
稜線に上がりました
姥ヶ岳との鞍部への稜線は凄そう💦
山頂にズーム
右側は落ち込んでます
山頂近く 縦にクラックのようなものも 見えました
2025年03月24日 10:24撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
3/24 10:24
山頂にズーム
右側は落ち込んでます
山頂近く 縦にクラックのようなものも 見えました
月山手前からの尾根と姥ヶ岳
2025年03月24日 10:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
20
3/24 10:25
月山手前からの尾根と姥ヶ岳
クラックは雪庇の落ち込み 😓 のようですが トレースにも窪みが少し出始めてます💦
2025年03月24日 10:44撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
3/24 10:44
クラックは雪庇の落ち込み 😓 のようですが トレースにも窪みが少し出始めてます💦
山頂☝
鳥海山が綺麗な姿を見せてくれてました👋
2025年03月24日 10:53撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
25
3/24 10:53
山頂☝
鳥海山が綺麗な姿を見せてくれてました👋
湯殿山神社が見えるらしく そっ〜と端に近づいて見下ろすと それらしきものが
ズームで大鳥居はっきり見えました
2025年03月24日 10:54撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
22
3/24 10:54
湯殿山神社が見えるらしく そっ〜と端に近づいて見下ろすと それらしきものが
ズームで大鳥居はっきり見えました
山頂から月山
山頂付近はやや風も有りましたが
誰もいません 幸せな空間✨
2025年03月24日 10:56撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
19
3/24 10:56
山頂から月山
山頂付近はやや風も有りましたが
誰もいません 幸せな空間✨
ズームアウトして 月山手前からの尾根と鳥海山も
2025年03月24日 10:57撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
17
3/24 10:57
ズームアウトして 月山手前からの尾根と鳥海山も
姥ヶ岳との鞍部に行く尾根のピークに
2025年03月24日 10:57撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
18
3/24 10:57
姥ヶ岳との鞍部に行く尾根のピークに
ズーム
荒れてるように思えます
2025年03月24日 10:57撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 10:57
ズーム
荒れてるように思えます
こちらは朝日連峰
2025年03月24日 10:58撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 10:58
こちらは朝日連峰
で 大朝日岳
2025年03月24日 10:58撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
20
3/24 10:58
で 大朝日岳
以東岳 かな?
2025年03月24日 10:59撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
16
3/24 10:59
以東岳 かな?
庄内平野は 残念ながら霞んでました😞
湯殿山頂 十分に堪能😊し 下山〜
2025年03月24日 10:59撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
16
3/24 10:59
庄内平野は 残念ながら霞んでました😞
湯殿山頂 十分に堪能😊し 下山〜
登る時に 荒れているように見えた左側の尾根
2025年03月24日 11:05撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
3/24 11:05
登る時に 荒れているように見えた左側の尾根
登って来た尾根を 下山してます
2025年03月24日 11:05撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 11:05
登って来た尾根を 下山してます
登って来る時に見た 雪庇近くのクラックの 更に上にもクラックが有りました
2025年03月24日 11:09撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 11:09
登って来る時に見た 雪庇近くのクラックの 更に上にもクラックが有りました
姥沢の方からは 除雪車の機械音が聞こえていました
2025年03月24日 11:17撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
13
3/24 11:17
姥沢の方からは 除雪車の機械音が聞こえていました
縦長のクラック(近付かなかったので未確認ですが)の左側がトレース
本日の山頂は 私が最初? かも
下りで 計10人弱の方々とすれ違いましたが ほとんどスキー🎿の方でした
2025年03月24日 11:25撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
11
3/24 11:25
縦長のクラック(近付かなかったので未確認ですが)の左側がトレース
本日の山頂は 私が最初? かも
下りで 計10人弱の方々とすれ違いましたが ほとんどスキー🎿の方でした
ヤマッ◯によると 同日に この石飛川沿いに進み 鞍部から湯殿山に登られた方がおられました😓
2025年03月24日 11:26撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
3/24 11:26
ヤマッ◯によると 同日に この石飛川沿いに進み 鞍部から湯殿山に登られた方がおられました😓
もう春ですね⛄💦
往復同じルートを予定してましたが トレースの多くは石飛川に向かっており うっかりその後を来てしまいました
朝のルートへ スマホを頼りにズボズボと移動し 何とかぶつかりました✌

2025年03月24日 12:11撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
9
3/24 12:11
もう春ですね⛄💦
往復同じルートを予定してましたが トレースの多くは石飛川に向かっており うっかりその後を来てしまいました
朝のルートへ スマホを頼りにズボズボと移動し 何とかぶつかりました✌

が そこのトレースを下ると 再び 石飛川方向💦
再びスマホを頼りに 本日初めての“かんじき”で(楽でした 早く付ければ😅)朝のルートへ
2025年03月24日 12:51撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/24 12:51
が そこのトレースを下ると 再び 石飛川方向💦
再びスマホを頼りに 本日初めての“かんじき”で(楽でした 早く付ければ😅)朝のルートへ
10cmの先住民のトレース
2025年03月24日 13:08撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
15
3/24 13:08
10cmの先住民のトレース
ようやく 到着しました👌
下りのトレースは ほぼ石飛川へ向かってました その都度確認すべきでしたが 穏やかな陽気で 道心坊坂への愉しい彷徨でした😄
2025年03月24日 13:30撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
14
3/24 13:30
ようやく 到着しました👌
下りのトレースは ほぼ石飛川へ向かってました その都度確認すべきでしたが 穏やかな陽気で 道心坊坂への愉しい彷徨でした😄
幾分下りのロードを のんびり駐車場へ
2025年03月24日 13:39撮影 by  Galaxy A54 5G, samsung
12
3/24 13:39
幾分下りのロードを のんびり駐車場へ
撮影機器:

装備

個人装備
単独が多いので 簡易ツェルトとシュラフを携帯してます

感想

昨年の月山で 麓から見たクリーミーで雄大に見えた湯殿山に憧れ 是非とも今年は湯殿山へ
のんびり歩けそうな穏やかな日に 湯殿山へやって来ました
湯殿山は 想像通りの 快適な白の世界でした✌ もう少し早ければ 純白の世界を愉しめたのでしょうが 十分に満足😄
今冬の4目標の内3クリアー 雪もかなり解け 機会も限られてますが 天候に期待したいと思います
なお 湯殿山は 幸いにも雪が多く 24日の段階では 身体が落ち込むような不安な箇所は有りませんでしたが 雪の変色やちょっと沈んでいる箇所も有りました
その後も暖かい日が続いてますので 状況の変化に要注意かと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら