ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7941428
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

紅葉台〜三湖台〜足和田山 紅葉台ドライブイン駐車場からピストン

2025年03月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
9.9km
登り
502m
下り
502m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:55
合計
3:57
距離 9.9km 登り 502m 下り 502m
6:09
14
紅葉台ドライブイン
6:23
6:26
24
6:50
10
7:00
7:10
68
8:18
9:00
48
9:48
14
10:02
4
10:06
紅葉台ドライブイン
「紅葉台展望台」は万葉の歌碑があるところ。
「紅葉台」は「展望レストハウス」があるところ。
天候 晴れ 春霞により視界不良 下界は夏日
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紅葉台ドライブイン向かいの駐車場を利用。無料。トイレなし。
上(紅葉台展望レストハウス)の駐車場までの道幅、路面状況、積雪状況などがわからなかったので、安全策で下(紅葉台ドライブイン)に駐車しました。
上下間の歩行時間は上り(東海自然歩道)38分、下り(車道)18分でした。
下山時に車道を歩いて状況を確認しましたが、道幅は十分にあり、路面は荒れてはおらず雪もなく、十分走行可能な状況でした。次回は迷わず上に駐車しようと思います。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんでした。
足和田山まで登山道(東海自然歩道)と並走するように林道が続いていました。登山道は階段が多くアップダウンもあり「登山してる感」を感じられますが、林道は終始緩い坂道なので散歩感覚で歩けます。
紅葉台ドライブイン外観。隣に富士山も見えてます。
写真の奥が139号線です。
2025年03月25日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:10
紅葉台ドライブイン外観。隣に富士山も見えてます。
写真の奥が139号線です。
ドライブイン向かいの駐車場。朝6時で気温0℃でした。今日は夏日になるそうですが。
ドライブイン向かいの駐車場。朝6時で気温0℃でした。今日は夏日になるそうですが。
ドライブインの隣は牧場でした。
2025年03月25日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:11
ドライブインの隣は牧場でした。
レストハウス駐車場へと続く林道。意外と整備されていますね。車で登れば良かったかも…
2025年03月25日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:12
レストハウス駐車場へと続く林道。意外と整備されていますね。車で登れば良かったかも…
登山道の東海自然歩道を進みます。
2025年03月25日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:14
登山道の東海自然歩道を進みます。
広々とした歩きやすそうな登山道です。
2025年03月25日 06:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:15
広々とした歩きやすそうな登山道です。
「紅葉台頂上」の文字。ヤマレコの地図では「紅葉台展望台」とか「万葉の歌碑」と表示されますが、駐車場のある「展望レストハウス」はもっと上にあります。紛らわしいしわかりにくいですね。
2025年03月25日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:22
「紅葉台頂上」の文字。ヤマレコの地図では「紅葉台展望台」とか「万葉の歌碑」と表示されますが、駐車場のある「展望レストハウス」はもっと上にあります。紛らわしいしわかりにくいですね。
たしかに展望台です。
2025年03月25日 06:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:23
たしかに展望台です。
富士と歌碑。
2025年03月25日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:24
富士と歌碑。
「紅葉台展望台」を振り返って1枚。広々としたスペースでした。
2025年03月25日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:27
「紅葉台展望台」を振り返って1枚。広々としたスペースでした。
なんの建物だろう?と思って近付いてみたら、誰かに見られているような…
2025年03月25日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:30
なんの建物だろう?と思って近付いてみたら、誰かに見られているような…
まさかのニホンカモシカにビックリ!
「柵の中に入って出られなくなっちゃったの。助けて!」と
言ってるようにも見えましたが、そっと退散。
2025年03月25日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:30
まさかのニホンカモシカにビックリ!
「柵の中に入って出られなくなっちゃったの。助けて!」と
言ってるようにも見えましたが、そっと退散。
車道に出ました。
2025年03月25日 06:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:39
車道に出ました。
車道の先の階段を上がると展望レストハウスの建物が見えました。
2025年03月25日 06:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:42
車道の先の階段を上がると展望レストハウスの建物が見えました。
レストハウス前からパチリ。
2025年03月25日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:44
レストハウス前からパチリ。
こちらは樹海の奥に毛無山、雨ヶ岳、竜ヶ岳。
2025年03月25日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:44
こちらは樹海の奥に毛無山、雨ヶ岳、竜ヶ岳。
大室山も一緒に。
2025年03月25日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:46
大室山も一緒に。
少し立ち位置を変えてもう一度富士山を。快晴なんですが春霞でイマイチぱっとしませんね。
2025年03月25日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:46
少し立ち位置を変えてもう一度富士山を。快晴なんですが春霞でイマイチぱっとしませんね。
展望レストハウス外観。こんなに大きな建物だとは思いませんでした。
2025年03月25日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:46
展望レストハウス外観。こんなに大きな建物だとは思いませんでした。
レストハウス裏手を回り込み駐車場前からパチリ。
2025年03月25日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:48
レストハウス裏手を回り込み駐車場前からパチリ。
記念撮影用の踏み台に上ってパチリ。レストハウスの屋上に上ればもっと裾野の樹海まで見られそうです。
2025年03月25日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:48
記念撮影用の踏み台に上ってパチリ。レストハウスの屋上に上ればもっと裾野の樹海まで見られそうです。
レストハウス駐車場を出て三湖台へ向かいます。
2025年03月25日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:53
レストハウス駐車場を出て三湖台へ向かいます。
前方の景色が開けました。
2025年03月25日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 6:59
前方の景色が開けました。
絶景の予感
2025年03月25日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:00
絶景の予感
振り返れば富士
2025年03月25日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 7:01
振り返れば富士
王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳の山容を一望できます。
2025年03月25日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 7:01
王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳の山容を一望できます。
足元には西湖の全景
2025年03月25日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:07
足元には西湖の全景
同じく足元に西湖の全景
2025年03月25日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:07
同じく足元に西湖の全景
大室山、毛無山、樹海。レストハウスから見るより樹海がよく見下ろせます。
2025年03月25日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 7:07
大室山、毛無山、樹海。レストハウスから見るより樹海がよく見下ろせます。
2025年03月25日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:08
2025年03月25日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:08
2025年03月25日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:08
霞んでいて南アルプスは全く見えませんでした。残念!
2025年03月25日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:08
霞んでいて南アルプスは全く見えませんでした。残念!
富士山はレストハウスからの方がよく見えますね。
2025年03月25日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:10
富士山はレストハウスからの方がよく見えますね。
こんなに早い時間から外国人観光客の方が来ていました。
2025年03月25日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:10
こんなに早い時間から外国人観光客の方が来ていました。
足和田山を目指しましょう。
2025年03月25日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:11
足和田山を目指しましょう。
登山道と林道が合流したり分岐したり。登りは登山道、下りは林道を歩きました。
2025年03月25日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 7:55
登山道と林道が合流したり分岐したり。登りは登山道、下りは林道を歩きました。
足和田山の山頂直下は北側の斜面を登るので、コース上にも雪が10cmほど積もっていました。チェーンスパイクなしでも大丈夫でしたが。
2025年03月25日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:02
足和田山の山頂直下は北側の斜面を登るので、コース上にも雪が10cmほど積もっていました。チェーンスパイクなしでも大丈夫でしたが。
山頂が見えました。
2025年03月25日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:07
山頂が見えました。
富士山がだいぶ霞んでしまっています
2025年03月25日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:08
富士山がだいぶ霞んでしまっています
とりあえず、「富士山が見える山」46座目登頂です。残りあと8座となりました。
2025年03月25日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:09
とりあえず、「富士山が見える山」46座目登頂です。残りあと8座となりました。
2025年03月25日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:11
タッチ
2025年03月25日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:11
タッチ
裾野までよく見えますが、霞んでしまっているのが残念!
2025年03月25日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:12
裾野までよく見えますが、霞んでしまっているのが残念!
一応登ってみました。
2025年03月25日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:12
一応登ってみました。
展望台から富士山と反対側に、あれは河口湖でしょうかね。
2025年03月25日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:13
展望台から富士山と反対側に、あれは河口湖でしょうかね。
同じく展望台から。朝日が逆光気味になっているせいもあり、余計に富士山が見えづらくなってしまっています。今度来るときはもう少し遅い時間にしてみよう。
2025年03月25日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:13
同じく展望台から。朝日が逆光気味になっているせいもあり、余計に富士山が見えづらくなってしまっています。今度来るときはもう少し遅い時間にしてみよう。
コンパスで計画を作成した時に、足和田山山頂の少し先に「展望台」の表示があったので来てみましたが…
2025年03月25日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:22
コンパスで計画を作成した時に、足和田山山頂の少し先に「展望台」の表示があったので来てみましたが…
これが置いてあって…
2025年03月25日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:22
これが置いてあって…
富士山の方角だけ開けていましたが、こんな感じでした。来なくてもよかったかも。
2025年03月25日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:23
富士山の方角だけ開けていましたが、こんな感じでした。来なくてもよかったかも。
再び足和田山山頂に戻ってきました。
2025年03月25日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:27
再び足和田山山頂に戻ってきました。
富士山は霞んでよく見えないし冷たい風が吹き付けるしで、どうしようか迷いましたが、せっかく担いできたのでここで食事休憩を取りました。
2025年03月25日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 8:37
富士山は霞んでよく見えないし冷たい風が吹き付けるしで、どうしようか迷いましたが、せっかく担いできたのでここで食事休憩を取りました。
食事の間も富士山の眺望は改善せず、下山開始。
2025年03月25日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:06
食事の間も富士山の眺望は改善せず、下山開始。
下りは登山道ではなく林道を歩きました。階段がなく傾斜も緩いのでとても楽でした。
2025年03月25日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:24
下りは登山道ではなく林道を歩きました。階段がなく傾斜も緩いのでとても楽でした。
展望レストハウスの駐車場からは、路面状況偵察のため車道を歩いて下りました。
2025年03月25日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:48
展望レストハウスの駐車場からは、路面状況偵察のため車道を歩いて下りました。
偵察の結果、ごく一部の区間を除いて道幅は十分にあり、路面の凹凸は少ないので、余程最低地上高の低い車両でなければ余裕で走行可能と判断しました。(個人の見解です)
2025年03月25日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 9:53
偵察の結果、ごく一部の区間を除いて道幅は十分にあり、路面の凹凸は少ないので、余程最低地上高の低い車両でなければ余裕で走行可能と判断しました。(個人の見解です)
がしかし、こんな看板が。確かに落石の危険はありそうでした。「自己責任で」ということでしょうか。
2025年03月25日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 10:04
がしかし、こんな看板が。確かに落石の危険はありそうでした。「自己責任で」ということでしょうか。
無事下山しました。駐車車両は2台。上の駐車場にも2台停まっていたと思います。お疲れさまでした。
無事下山しました。駐車車両は2台。上の駐車場にも2台停まっていたと思います。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

天気予報は「晴れ」「夏日」「黄砂」。
1500m以上の山では強風の予報もあったので、比較的風の弱い予想であった足和田山に登ることにしました。直近のレコがなく残雪の状況が分からなかったので、軽アイゼンとスパッツを携行しました。

展望レストハウスまで車で登りたかったのですが、路面や残雪の状況がわからず、極狭の林道で「雪にタイヤを取られて立往生」なんて事態は避けたかったので、下(紅葉台ドライブイン)の駐車場に停めました。往復で1時間余計に歩けばいいのです。そのおかげでニホンカモシカを間近で見ることもできました。

北側斜面の山頂直下を除きコース上には雪はほとんどありませんでした。軽アイゼンもスパッツも使いませんでした。

黄砂が飛ぶというので富士山がどれくらい見えるか心配でしたが、まあまあ良く見えた方だとは思います。でももう一回足和田山からはっきりくっきりの富士山を見てみたいので、またいつか登りたいと思います。その時は展望レストハウスまで車で登って、その先は歩きやすくて楽ちんな林道を登りも下りも歩きそうな気がします。

山中では10人ぐらいの方とお会いしました。半分は外国の方でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
足和田山(道の駅なるさわから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
足和田山(西湖)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら