ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7942747
全員に公開
ハイキング
関東

安行桜(密蔵院)と御嶽山 ゴ・ドーハンの御花見散歩

2025年03月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:29
距離
1.0km
登り
8m
下り
7m
歩くペース
ゆっくり
2.62.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:41
休憩
0:08
合計
0:49
距離 1.0km 登り 8m 下り 7m
10:05
9
スタート地点
10:14
10:22
32
10:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
密蔵院第5駐車場  
朝食は性懲りもなくリメイクカレー、
5
朝食は性懲りもなくリメイクカレー、
昨日の夕方のニュースを見てやって来ました密蔵院
2025年03月25日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/25 10:07
昨日の夕方のニュースを見てやって来ました密蔵院
安行桜、
2025年03月25日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/25 10:07
安行桜、
昨年も来たのに数日遅かったようです。
2025年03月25日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/25 10:08
昨年も来たのに数日遅かったようです。
沖田氏に研究改良で沖田桜とも呼ぶそうな。
2025年03月25日 10:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3/25 10:09
沖田氏に研究改良で沖田桜とも呼ぶそうな。
黒門(旧薩摩藩中屋敷中門)に映える安行桜
2025年03月25日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/25 10:11
黒門(旧薩摩藩中屋敷中門)に映える安行桜
御堂内の不動明王像
2025年03月25日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/25 10:11
御堂内の不動明王像
満開ですが花びらも沢山落ちています。
2025年03月25日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/25 10:12
満開ですが花びらも沢山落ちています。
琵琶弾きの弁天様、グリチャミ君、銭洗いの池にドボンしたようです。
2025年03月25日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/25 10:13
琵琶弾きの弁天様、グリチャミ君、銭洗いの池にドボンしたようです。
本堂と安行桜
2025年03月25日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:13
本堂と安行桜
本堂に向かって右にお遍路姿のお大師様、
2025年03月25日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:14
本堂に向かって右にお遍路姿のお大師様、
参道左に興教大師像。お二方が対面するように建っています。真言宗中興の祖ということです。
2025年03月25日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/25 10:14
参道左に興教大師像。お二方が対面するように建っています。真言宗中興の祖ということです。
興教大師八百年供養塔(昭和十三年)
2025年03月25日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:16
興教大師八百年供養塔(昭和十三年)
赤花のミツマタ
2025年03月25日 10:18撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/25 10:18
赤花のミツマタ
「密蔵院」16.63 m四等三角点、昨年tomoshige様に教えていただきました!
2025年03月25日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:20
「密蔵院」16.63 m四等三角点、昨年tomoshige様に教えていただきました!
ちょっと小高い所から境内の桜風景
2025年03月25日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:21
ちょっと小高い所から境内の桜風景
墓地にある弥陀三尊像、さらにその奥には、
2025年03月25日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:22
墓地にある弥陀三尊像、さらにその奥には、
金剛界大日如来像
2025年03月25日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/25 10:24
金剛界大日如来像
右がスダジイの巨木、左が昨年お花見できて偶然出会った御嶽山
2025年03月25日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/25 10:24
右がスダジイの巨木、左が昨年お花見できて偶然出会った御嶽山
迫力あるスダジイですね。
2025年03月25日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6
3/25 10:27
迫力あるスダジイですね。
まさに御神木!
2025年03月25日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:27
まさに御神木!
「御嶽山」石標(平成9年)、九重神社御嶽講中の木曽御嶽山登山記念 
2025年03月25日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/25 10:28
「御嶽山」石標(平成9年)、九重神社御嶽講中の木曽御嶽山登山記念 
役目を終えた旗立石「(天)保十五辰四月(1844)立之」、移設されたものと思われます。
2025年03月25日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/25 10:28
役目を終えた旗立石「(天)保十五辰四月(1844)立之」、移設されたものと思われます。
半縄坂開鑿紀念碑「大正十二年三月(1923)竣工 道路管理者 中山吉長」とあります。こちらもおそらく近隣から移されたものでしょう。
2025年03月25日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/25 10:29
半縄坂開鑿紀念碑「大正十二年三月(1923)竣工 道路管理者 中山吉長」とあります。こちらもおそらく近隣から移されたものでしょう。
そして安行最高点海抜32mの御嶽山頂に「御嶽山 八海山 三笠山」の三座神(明治四辛未年十一月,1871)
2025年03月25日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:30
そして安行最高点海抜32mの御嶽山頂に「御嶽山 八海山 三笠山」の三座神(明治四辛未年十一月,1871)
春霞&黄砂?で筑波も赤城も見えませんでした。
2025年03月25日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/25 10:31
春霞&黄砂?で筑波も赤城も見えませんでした。
九重神社。元は氷川社で別当だった密蔵院が武蔵一之宮氷川神社から勧請、左がスダジイ、裏手が御嶽山
2025年03月25日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/25 10:33
九重神社。元は氷川社で別当だった密蔵院が武蔵一之宮氷川神社から勧請、左がスダジイ、裏手が御嶽山
寺の境内に戻って「平将門供養塔」、この丘に将門が砦を築いたという言い伝えがあるそうです。
2025年03月25日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:36
寺の境内に戻って「平将門供養塔」、この丘に将門が砦を築いたという言い伝えがあるそうです。
その前には中世板碑が沢山、銘の状態が良いので、この時期だけでも綺麗にしてほしいな、と昨年も思いました。
2025年03月25日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/25 10:36
その前には中世板碑が沢山、銘の状態が良いので、この時期だけでも綺麗にしてほしいな、と昨年も思いました。
問題!これは何の供養塔だと思いますか?Nさん大正解!茶筅でした。茶筅がこのサイズだと茶碗とかはドンだけ〜
2025年03月25日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:38
問題!これは何の供養塔だと思いますか?Nさん大正解!茶筅でした。茶筅がこのサイズだと茶碗とかはドンだけ〜
「成田山」不動尊「天保十四卯年十一月(1843)立之/原新田」、女人講中によるもの。
2025年03月25日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/25 10:41
「成田山」不動尊「天保十四卯年十一月(1843)立之/原新田」、女人講中によるもの。
次第に人が増えてきました。
2025年03月25日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:50
次第に人が増えてきました。
ここも撮影スポットのようです。お花見終了です。
2025年03月25日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/25 10:51
ここも撮影スポットのようです。お花見終了です。
午後はekubo-nさんにお誘いを受けてカレーランチ。『チャンドニー』(朝霞市岡)がお休みだったので、朝霞台駅近くの『喫茶ルビー』さんへ。昭和レトロな雰囲気がいいですね。
2025年03月25日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/25 12:56
午後はekubo-nさんにお誘いを受けてカレーランチ。『チャンドニー』(朝霞市岡)がお休みだったので、朝霞台駅近くの『喫茶ルビー』さんへ。昭和レトロな雰囲気がいいですね。
ゆで玉子が嬉しいサラダ、
2025年03月25日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/25 12:57
ゆで玉子が嬉しいサラダ、
牛すじカレー(1100円)、味噌汁も付きます。
2025年03月25日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/25 13:02
牛すじカレー(1100円)、味噌汁も付きます。
私は無料でライス大盛りに、おコメの値段が跳ね上がる昨今、有難いことですね。
2025年03月25日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/25 13:02
私は無料でライス大盛りに、おコメの値段が跳ね上がる昨今、有難いことですね。
珈琲の木がありました。実はなるのかなぁ。eさん、ご馳走様でした!
2025年03月25日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/25 13:19
珈琲の木がありました。実はなるのかなぁ。eさん、ご馳走様でした!

感想

・昨年、Nimaさんに教えていただいた密蔵院の安行桜、気にはなっていましたが、昨日の夕方のニュースに背中を押されて訪ねてみました。見頃に間に合って良かったです。
・『喫茶 ルビー』は、以前このお店がお休みの時に『朝霞カレー研究所』なるものがあるという情報を得てeさんと訪ねたことがありますが、その時はもうすでに終了しているようでした。こちらの喫茶店カレーもなかなか美味しゅう御座いました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

ゴドーハンさん、こんばんは!早咲きの桜、見事ですね。ソメイヨシノも咲き出したようだし、春本番も秒読み状態。花粉や黄砂は大変だけど、楽しく屋外活動したいものですね。チャーミーちゃんも大活躍、最近では仏像や神像などの人型石像物とはセットで見ないと満足できないカラダになってます💦 サイズ感もわかるし、それぞれの時代の人たちが人型石像物に込めた思いも想像すると楽しいものです。カレーも美味しそうですね。名前からしてそそる昭和の香り、花の絶滅危惧種よりも後世に繋ぐのは至難の業かと。大衆食堂や町中華ともども大切に利用していきたいものですね。
2025/3/25 18:52
yamaonseさん どうもです。
いよいよ春って感じ(でもあまりにも寒暖の差が激しすぎますよね!)でyamaonseさんをはじめ、皆様のレコで目の保養&お勉強をさせていただいております。
お褒め戴きチャーミーも喜んでいます。世の趨勢で社会の変化は当たり前ですが、天下泰平だったり、五穀豊穣、子孫繁栄と人々の願いは昔も今も変わりがありませんね。これからも変人と言われながらも(笑)、私なりに先人が残した願いやメッセージを受け止めて行きたいと思います。
昔ながらの飲食店、老齢化に後継者問題と厳しい状況だと思いますが、ほんと頑張ってほしいものですね! コメントありがとうございました。 それでは!  godohan
2025/3/25 20:53
いいねいいね
1
godohanさん、こんばんは!

川口の安行寒桜はこちらが本家本元なんですよね!今年も満開の安行寒桜🌸が見られて何よりでした😄!
去年は機会があったら行きたいと思ってていましたが、今年もついぞタイミングを逃してしまったみたいですぅ😅💦

30枚目の問題は「茶筅」に見えるのでお茶の供養なのかな?それとも竹の供養😳?

そして、やはりカレー🍛とgodohanさんは切っても切れないものですね!
朝霞台付近もカレー屋さん激戦区なのでしょうか?
カレー屋のお店の数はまるで香辛料の数ほど無限にあるんですね〜😄!

大変お疲れ様でした!

ではまた〜😊
2025/3/25 19:55
Nimaさん どうもです!
もうすでに花びらが散りはじめていましたが、お陰様で見頃に間に合いました!こちらには御嶽山や見応えのあるスダジイもあるのでやはり良い所ですね。
問題はピンポーンです!あのサイズ感で?と思ったのですが、分かる方にはすぐわかっちゃいますね。謂れはわかりません。
朝霞台はまだそれほどでもありませんが、朝霞駅周辺は激戦区ですね。印度カレーや専門店、町の洋食屋さんに喫茶店やお蕎麦屋さんまで多種多様なカレーがあって面白いですね。
連日のお花情報ありがとうございます。私も朝活ができる身分になったので(笑)、Nimaさん情報を参考に訪ねてみたいと思います。それでは!  godohan
2025/3/25 21:16
いいねいいね
1
遅くにコメントすみません。四等三角点、到達おめでとうございます。
今年も川口の密蔵院の安行桜は行けずに、川口駅前や川口元郷駅(ここもなかなか良い)周辺でかろうじて見たくらい。
御嶽、、、宗像大島でうっすら沖ノ島を見ることができて、御嶽マニア(笑!)でなくとも、感動しました。お立ち台に上がると、そちらの方角を望むことができる設計になっています。
2025/5/6 11:24
tomoshigeさん   どうもです。
その節はありがとうございました。あれ以来自分的には隠れた名所(笑)になっています。
それは貴重な体験でしたね。海に浮かぶ山の神、機会があれば何時か参拝したいものです。
安行桜、来春は間近で愛でることができるといいですね!
コメントありがとうございました。 それでは。       godohan
2025/5/6 11:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら