遠州三山:油山寺~可睡斎~法多山~小笠山総合運動公園



- GPS
- 07:05
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 320m
- 下り
- 393m
コースタイム
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新横浜6:00-6:41静岡(ひかり533) 静岡6:48-7:43袋井 友人 東京7:03-8:27浜松(ひかり501) 浜松8:35-8:23袋井 袋井ー油山寺 タクシー2,280円 可睡斎ー袋井駅 バス250円 袋井駅ー法多山 タクシー1780円 可睡斎 拝観料700円 |
写真
昭和48年、四国八十八ヶ所を托鉢修行中、山で嵐に遭遇する。
渓谷から渦を巻きながら、
天に昇る白龍を体感し、それを天井画とした。
左に幸運の珠を持ち、
右の3つの爪は、人間の三毒(貪り、怒り、愚かさ)を取り除くことを意味する。
全身を朱に染め、憤怒相の仏様。
なんとしても人々を救いたいという固い決意を表しています。
愛欲などの煩悩は人間の本能であり、なかなか捨てることはできない。
ならば、その本能そのものを向上心に変え、悟りを得る道へと導く。そんな功徳を持っています。
小笠山総合運動公園で見た大小様々な丸い礫岩。
英語でいうと、cobble(大礫)とpebble(中礫)
小笠山は、「小笠礫層」と呼ばれる河床・河口堆積物で形成されている。
礫は固結し、丸く磨かれている。
つまり、ここら辺一帯は、昔、太平洋に注ぐ扇状地で、それが地殻変動で隆起して現在の小笠山となったのだ。
感想
「遠州三山」とは、静岡県袋井市にある3つの寺院のこと。
遠州三山は初めてという友人を誘って行きました。
前回は、単独で、全て徒歩で回ろうとしたため、油山寺と可睡斎を見学し、袋井駅に着いた時点でタイムアウト。
そこで今回は、部分的に交通機関を利用し、余った時間は、小笠山総合運動公園にあるハイキングコースを散策しました。
可睡斎のひな祭りが3月いっぱいで終わるので、晴れたこの日に急遽、行きましたが、
思いもよらず、花に恵まれ、ラッキーでした。
法多山:桜とミツバツツジ
花の郷:桜
▶︎可睡斎
曹洞宗の古刹で、秋葉信仰の総本山。
国内最大級の32段の雛壇と約1200体のお雛様が飾られています。
しかし、「可睡斎」とは、不思議な名前。
家康は、幼い頃、賎機山の麓にある臨済寺で今川家の人質になっていたが、その家康を教育し、戦乱から救ったのが11代住職の和尚である。
家康が浜松城主になった時、和尚は城に招かれたが、長旅の疲れで家康の目の前で居眠りをしてしまった。
城主の前で眠るとは何事かと家臣は怒ったが、家康は自分の目の前で眠る和尚を微笑ましく思い、「和尚眠る可し(ねむるべし)」と言ったと言う。
「斎」とは、葛飾北斎や野村萬斎と同じ雅号であり、そこから、「殿の前で眠ることが許された和尚」として「可睡斎」という愛称が付けられた。
現代人では考えもつかない名前だが、家康の教養の高さとセンスの良さがこんなところからも伺える。
▶︎小笠礫層
小笠山総合運動公園を散策中、大小様々な礫岩が砂の中に埋もれている地層を見かけた。
英語でいうと、cobble(大礫)とpebble(中礫)
礫は固結し、丸く磨かれている。
珍しいので調べてみると、小笠山は、「小笠礫層」と呼ばれる河床・河口堆積物から形成されていることがわかった。
つまり、小笠山一帯は、今から100万年前、太平洋に注ぐ扇状地であり、それが地殻変動で隆起して現在の小笠山となったのだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する