記録ID: 7943558
全員に公開
沢登り
丹沢
セドノ沢左俣 新大日
2025年03月25日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 889m
- 下り
- 888m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:23
距離 5.8km
登り 889m
下り 888m
8:43
2分
スタート地点
15:06
ゴール地点
天候 | 晴れ 黄砂のせいかくすんでいた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
相変わらず荒れ気味。 車高低い車はほんとやめたほうが良い |
コース状況/ 危険箇所等 |
滑り多い 最初の核心2段13mはたわしでクリア 10m大滝は、最初のシャワーが水温冷たすぎてきつい。滑りはない。 詰めは、表丹沢に言えることだが、ザレザレで崩れやすく注意必要。 |
写真
装備
個人装備 |
沢靴
ハーネス
スリング(60cmx2、120cmx2、240cmx1)
エイト環
確保器(ATCやルベルソなど)
ヘルメット
笛
環つきカラビナ(フリーで2個)
カラビナ(フリー2個)
フリクション用のロープスリング(7mmナイロン、タイブロックなど可)
雨具
行動食
ヘッドライト
コンパス
昼ご飯
飲み物
着替え
防寒具
温泉セット(車に残置)
チェーンスパイク
バイル
ハーケン
ツェルト
|
---|---|
共同装備 |
クライミングロープ 40m 7.1mm
カム1式
|
感想
源次郎沢、水無川本谷からのステップアップということでセドノ沢左沢。10m級が2つあり、そこが核心といえば核心。最初の2段13mをリードさせてもらった。Ⅲ+とのことだが、細かいのとぬめりで気を使った。たわしがなければ相当怖かったと思う。
もう1個の10m滝は最初シャワー。パートナーがリードした。最初数メートル水をだいぶ浴びるので視界狭まり、足場がなかなか見つけられない。体温がどんどん奪われていく、下から指示するも時間がかかり水を浴び続けてしまいなかなかシビアな状態となった。なんとかクリアしたがこの時期のシャワーは要注意に感じた。フォローでも水を浴びる核心箇所は一気に体温を持っていかれ、さらに手がすぐかじかんだ。
最後の詰めも意外に渋かった。ロープも出した。年々表丹沢の詰めはボロボロで危なくなっているような気がする。
次は右俣にいくぜ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する