開聞岳


- GPS
- 05:26
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 832m
- 下り
- 856m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:27
天候 | 晴れ 山頂は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス | レンタカー |
写真
感想
鹿児島遠征の自分としての目玉、百名山 開聞岳への登山をしてきましたw
家族とは別行動で、ソロで登ってきました。
事前の下調べで、距離と標高差以上に悪路であることは知ったうえで登ってきました。
7合目あたりから頂上まで登山道は、不均一に大岩が敷き詰められており、登ったり下ったりをしながらの登山となりました。 前日の雨なのか岩は濡れていて油断すると滑ります。
自分的には過去一難路の登山道でした〜 同じ距離、標高差の通常の登山道の倍くらい体力を消耗した気がしますね。
開聞岳は舐めたらあかんですねw いろんな方がそう言われていた登山を体験できたのもいい経験になりました!
ゆっくりでしたが一歩一歩登って山頂には辿り着きましたw
ガスガスで展望は見れませんでしたが、登頂できたことだけで満足です!
下山時も、滑る岩場の登山道を通るのですが、下っているはずなのですが、登っている錯覚に陥りました〜 (最終的には岩場に飽きてたな。いや悪路にうんざりしてたw)
私は下山時はストック一本使う習慣があるのですが、今回これの効果を感じました。転ばぬ先の杖ではないですが、段差を降りる際の手がかりになるのでいい感じでしたw
下山の次の難関 岩場を過ぎると、2〜3センチくらいの石が敷地められた道となり、石を不用意に踏むと石車になり滑るのです。慎重に足の置き場を選んで下りました。
あとは、木の枝ですかね。 何度も木の枝に頭をぶつけました〜これも過去一多かった気がする。足元ばかり気にしていたので頭上確認を疎かにしてました。
頭はぶつけたがケガもなく、何度も滑ったが転ぶこともなく、無事に登頂下山できてよかったですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する