ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7945684
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山駅〜追平探索〜日向薬師

2025年03月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
12.3km
登り
966m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:35
合計
4:40
距離 12.3km 登り 966m 下り 1,007m
10:37
26
大山駅バス停
11:03
11:24
15
大山林道と笈平沢の交点
11:39
11:59
28
追平
12:27
12:50
26
13:16
13:17
11
13:28
29
13:59
14:00
13
14:13
14:22
9
14:36
14:48
4
石雲寺
14:52
14:55
4
浄発願寺
14:59
15:02
9
野菜無人即売所
15:11
15:13
4
日向薬師
今回もネタ元は今昔マップ on the web。大山参道のケーブル駅の下にある良弁滝(ろうべんだき)付近で鈴川(大山川)に合流する沢の上流部に、100年前頃はいくつかの建物(集落?作業小屋?)があり、「追平」という地名までついていた。さて、その痕跡は見つかるのか?

黄砂と花粉が強烈に飛ぶ日ではあるけれど、こういった「アテなき探索系山行」はヒルの休眠中でないと、ということで「防塵ゴーグル(富士山噴火の際の降灰対策用ストック)+マスク」でガッツリ対策。
天候 晴、ただし猛烈な黄砂と花粉
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:伊勢原駅から大山駅バス停
復路:日向薬師バス停から伊勢原駅
海老名発の丹沢・大山フリーパス利用。
コース状況/
危険箇所等
雷峠(日向越)付近に「九十九曲公衆トイレは、令和7年3月24日から廃止となりました。日向バイオトイレ又は日向薬師周辺の公衆トイレをご利用ください。伊勢原市商工観光課」というポスター掲示あり。
今回もネタ元は今昔マップ on the web。大山参道のケーブル駅の下にある良弁滝(ろうべんだき)付近で鈴川(大山川)に合流する沢の上流部に、100年前頃はいくつかの建物(集落?作業小屋?)があり、「追平」という地名までついていた。さて、その痕跡は見つかるのか?
4
今回もネタ元は今昔マップ on the web。大山参道のケーブル駅の下にある良弁滝(ろうべんだき)付近で鈴川(大山川)に合流する沢の上流部に、100年前頃はいくつかの建物(集落?作業小屋?)があり、「追平」という地名までついていた。さて、その痕跡は見つかるのか?
バス終点「大山ケーブル」手前のミステリー「大山駅」バス停が今回のスタート。駅とは何じゃい?という永年の謎は今回も解けぬまま。
2025年03月26日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 10:33
バス終点「大山ケーブル」手前のミステリー「大山駅」バス停が今回のスタート。駅とは何じゃい?という永年の謎は今回も解けぬまま。
大山林道を歩き始める。黄砂&花粉対策の「防塵ゴーグル+マスク」はさておき「網々の肌着+冷感&UVカットラッシュガード」という夏スタイル。
2025年03月26日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
3/26 10:41
大山林道を歩き始める。黄砂&花粉対策の「防塵ゴーグル+マスク」はさておき「網々の肌着+冷感&UVカットラッシュガード」という夏スタイル。
知らなかったけど「4本の大山桜を巡るおよそ1時間のハイキングコース」があって、その入口だそうな。見頃はいつだろう?
メモ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7968249.html
2025年03月26日 10:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/26 10:45
知らなかったけど「4本の大山桜を巡るおよそ1時間のハイキングコース」があって、その入口だそうな。見頃はいつだろう?
メモ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7968249.html
最初はコンクリート舗装だった大山林道はいつしか無舗装となり、クルマの荷重で崩落しそうな路肩の連続となり、左手にはこれから遡る笈平沢(100年前の地図には「追平」とあるが、守屋氏の東丹沢登山詳細図では、沢や林道に「笈」の字)。
2025年03月26日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 11:02
最初はコンクリート舗装だった大山林道はいつしか無舗装となり、クルマの荷重で崩落しそうな路肩の連続となり、左手にはこれから遡る笈平沢(100年前の地図には「追平」とあるが、守屋氏の東丹沢登山詳細図では、沢や林道に「笈」の字)。
この木の根本の隙間の湧水の穴の奥から、複数の蛙?の集団の鳴き声が(音声は感想欄のYouTube動画にて)。
2025年03月26日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/26 11:08
この木の根本の隙間の湧水の穴の奥から、複数の蛙?の集団の鳴き声が(音声は感想欄のYouTube動画にて)。
笈平沢(左)と支流の沢(右)との出合。
2025年03月26日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 11:08
笈平沢(左)と支流の沢(右)との出合。
出合の尾根の先端に祠。
2025年03月26日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 11:09
出合の尾根の先端に祠。
笈平沢を遡ると、上流から流されてきたのか、食器の破片が埋まっている。
2025年03月26日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/26 11:13
笈平沢を遡ると、上流から流されてきたのか、食器の破片が埋まっている。
かなり険しい登りの沢。
2025年03月26日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 11:23
かなり険しい登りの沢。
食器の破片はけっこうよく見つかる。
2025年03月26日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/26 11:30
食器の破片はけっこうよく見つかる。
根が張った巨岩の上に登れば、急に平らな地形になり、追平に到着したとわかる。
2025年03月26日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 11:40
根が張った巨岩の上に登れば、急に平らな地形になり、追平に到着したとわかる。
その手前の沢には割れてない完全な形の湯呑み(にしては小さいし、お猪口にしては大きいし?)が埋もれていた。
2025年03月26日 11:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/26 11:43
その手前の沢には割れてない完全な形の湯呑み(にしては小さいし、お猪口にしては大きいし?)が埋もれていた。
建物が建っていたと思しき平坦地。だが建物の痕跡は見当たらない。
2025年03月26日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 11:44
建物が建っていたと思しき平坦地。だが建物の痕跡は見当たらない。
割れた食器類は容易に目につくけど…
2025年03月26日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 11:46
割れた食器類は容易に目につくけど…
…これって、本当に当時の痕跡なんだろうか?もっと最近の時代のもの?
2025年03月26日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/26 11:46
…これって、本当に当時の痕跡なんだろうか?もっと最近の時代のもの?
一段下った平坦地には杉は植林されておらず、笹原になっていた。
2025年03月26日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 11:47
一段下った平坦地には杉は植林されておらず、笹原になっていた。
石積みっぽい?
2025年03月26日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/26 11:49
石積みっぽい?
探索はこのくらいにして、日向林道まで直登のつもりだったが、地図にない林道があったので、これを使ってユルユル登ることにした。
2025年03月26日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/26 12:05
探索はこのくらいにして、日向林道まで直登のつもりだったが、地図にない林道があったので、これを使ってユルユル登ることにした。
有害獣駆除団体が、獲物の鹿をロープで日向林道まで引き上げている最中だった。そういや笈平沢を遡ってる最中に銃声が聞こえたのはコレだったのか。
2025年03月26日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/26 12:11
有害獣駆除団体が、獲物の鹿をロープで日向林道まで引き上げている最中だった。そういや笈平沢を遡ってる最中に銃声が聞こえたのはコレだったのか。
日向林道。ガードレールの切れ目がユルユルたどった林道の出口。
2025年03月26日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 12:16
日向林道。ガードレールの切れ目がユルユルたどった林道の出口。
さきほどの獲物の若いオス鹿が林道まで引き上げられたところだったので、撮らせてもらった。
2025年03月26日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
3/26 12:17
さきほどの獲物の若いオス鹿が林道まで引き上げられたところだったので、撮らせてもらった。
日向林道終点。この先に雷神社があるのに気づかずスルーして昼食休憩。
2025年03月26日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/26 12:26
日向林道終点。この先に雷神社があるのに気づかずスルーして昼食休憩。
日向林道終点から見晴台(雷ノ峰)までの急な尾根を直登。
2025年03月26日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/26 12:52
日向林道終点から見晴台(雷ノ峰)までの急な尾根を直登。
尾根登りの途中で振り返る。
2025年03月26日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 12:58
尾根登りの途中で振り返る。
見晴台(雷ノ峰)にて。大山三峰のギザギザの稜線が黄砂でやや霞む。
2025年03月26日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
3/26 13:15
見晴台(雷ノ峰)にて。大山三峰のギザギザの稜線が黄砂でやや霞む。
南側の浅間山〜高取山方面の稜線も霞む。ここからは大山山頂には登らず、日向薬師に向かって降りる。
2025年03月26日 13:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/26 13:19
南側の浅間山〜高取山方面の稜線も霞む。ここからは大山山頂には登らず、日向薬師に向かって降りる。
2日前?に張り出されたばかりのホヤホヤの掲示物。
2025年03月26日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/26 13:27
2日前?に張り出されたばかりのホヤホヤの掲示物。
雷峠(日向越)のお地蔵様
2025年03月26日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 13:29
雷峠(日向越)のお地蔵様
なかなかみごとな九十九曲。
2025年03月26日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/26 13:35
なかなかみごとな九十九曲。
浄発願寺奥の院に向かう。最後の五十三段の長い石段は…
2025年03月26日 14:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/26 14:05
浄発願寺奥の院に向かう。最後の五十三段の長い石段は…
…53人の罪人が一人一段積んだらしい。浄発願寺は殺人/放火以外の罪人の駆け込み寺でもあった。
2025年03月26日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/26 14:25
…53人の罪人が一人一段積んだらしい。浄発願寺は殺人/放火以外の罪人の駆け込み寺でもあった。
昭和13(1938)年の台風の山津波で失われた浄発願寺本堂跡。当地に復旧困難のため、約1km下の現在の地に再建し、当地を奥の院と称することになった。
2025年03月26日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/26 14:07
昭和13(1938)年の台風の山津波で失われた浄発願寺本堂跡。当地に復旧困難のため、約1km下の現在の地に再建し、当地を奥の院と称することになった。
慶長13(1608)年、弾誓上人によって開かれた岩屋。明治末年、大正12(1923)年の大震災、昭和13(1938)年の台風等、度重なる山津波で埋没したのち復元された。
2025年03月26日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
3/26 14:19
慶長13(1608)年、弾誓上人によって開かれた岩屋。明治末年、大正12(1923)年の大震災、昭和13(1938)年の台風等、度重なる山津波で埋没したのち復元された。
本堂までの参道(山道)両側のお地蔵様は、みな頭部がなく丸い石が載せてある。
2025年03月26日 14:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
3/26 14:27
本堂までの参道(山道)両側のお地蔵様は、みな頭部がなく丸い石が載せてある。
その下流にある雨降山 石雲寺。江戸初期、おなじく雨乞い信仰の大山寺と雨降石の争奪戦が勃発し、石雲寺本堂は大山寺の衆徒に焼かれたとか。
2025年03月26日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/26 14:36
その下流にある雨降山 石雲寺。江戸初期、おなじく雨乞い信仰の大山寺と雨降石の争奪戦が勃発し、石雲寺本堂は大山寺の衆徒に焼かれたとか。
石雲寺境内の東の端にある見事な早咲き桜の大木。根元は編まれた綱のよう。
2025年03月26日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
3/26 14:42
石雲寺境内の東の端にある見事な早咲き桜の大木。根元は編まれた綱のよう。
ほぼ9分咲き。まだ散り始めていない、最高の見頃か。
2025年03月26日 14:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
3/26 14:38
ほぼ9分咲き。まだ散り始めていない、最高の見頃か。
本堂と大山(山頂手前の不動尻分岐付近)と桜のコラボ。
2025年03月26日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/26 14:40
本堂と大山(山頂手前の不動尻分岐付近)と桜のコラボ。
石雲寺のクルマ通路の端にヒキガエル。先ほど1台のクルマが出入りした直後だが無事で何より。
2025年03月26日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
3/26 14:45
石雲寺のクルマ通路の端にヒキガエル。先ほど1台のクルマが出入りした直後だが無事で何より。
とにかくこの場所は危険なので(だけど直接触れたくないので)、Y字の枝を拾って無事に移動成功。
2025年03月26日 14:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
3/26 14:48
とにかくこの場所は危険なので(だけど直接触れたくないので)、Y字の枝を拾って無事に移動成功。
こちらが昭和17年に移転後の浄発願寺。見事な三重塔なのになんの説明もなく不思議に思っていたが、昭和以降の浅築だから、ということなのだろう。
2025年03月26日 14:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
3/26 14:56
こちらが昭和17年に移転後の浄発願寺。見事な三重塔なのになんの説明もなく不思議に思っていたが、昭和以降の浅築だから、ということなのだろう。
無人の野菜販売所でブロッコリーの脇芽とネギ各100円を購入。バス時刻まであと19分!
2025年03月26日 15:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/26 15:01
無人の野菜販売所でブロッコリーの脇芽とネギ各100円を購入。バス時刻まであと19分!
そこから小走りで日向薬師。本堂は間口20m、奥行17m、高さ10mの単層茅葺の国指定重要文化財。
2025年03月26日 15:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
3/26 15:12
そこから小走りで日向薬師。本堂は間口20m、奥行17m、高さ10mの単層茅葺の国指定重要文化財。
今日あちこちで見かけたミツマタの花はもうピークを過ぎて枯れ始めていたが、ここで初めて見た先端が赤いミツマタの花は今がピーク。バス時刻まであと8分しかない!!
2025年03月26日 15:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
3/26 15:12
今日あちこちで見かけたミツマタの花はもうピークを過ぎて枯れ始めていたが、ここで初めて見た先端が赤いミツマタの花は今がピーク。バス時刻まであと8分しかない!!
無事バスに間に合った。バス背後の白い花は、コブシかモクレン、はたまたタムシバか?
2025年03月26日 15:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
3/26 15:17
無事バスに間に合った。バス背後の白い花は、コブシかモクレン、はたまたタムシバか?
最近の丹沢方面は本厚木起点ばかりで、伊勢原は久しぶり。乗り換えにちょっと時間があったので、お土産を物色。
2025年03月26日 15:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
3/26 15:47
最近の丹沢方面は本厚木起点ばかりで、伊勢原は久しぶり。乗り換えにちょっと時間があったので、お土産を物色。
撮影機器:

感想

林内の謎の蛙の鳴き声や、追平の様子はこちら



ウェアは、「メリノウール+ウィンドブレーカー」で出かけるところだったが、寸前に思い直して「網々の肌着+冷感&UVカットラッシュガード」という夏スタイルに着替えて正解だった。

今日はコース距離控えめとはいえ、家を出たのが9時というのはいくら何でも遅すぎか…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

初めまして、

先日初めての大山詣にでかけ、何でここに「駅」と思いました。不思議ない地名ですね。最初は廃線跡かと考えましたが、谷の狭さと勾配を考慮するとなし。バスの終点でもないし。帰りのバス車中で、ググったらそれなりの説明が出てきて、納得しました(すぐに答を得ようとするのはつまらんことですが)。
2025/3/27 5:48
いいねいいね
1
ドクトル・マモーさん、コメントありがとうございます。私も事前調査の時点で「大山駅」をググってみたのですが、東京都内の東武鉄道の駅のほうばかり引っかかってしまい、検索ワードを工夫してみなきゃ、と思っているところでした。
以前、丹沢の「堂平」のヤマレコ山行記録を調べたくてこのキーワードを叩いたら、奥武蔵の堂平ばかり出てきてしまって困ってしまった状態そのもの。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7725837.html
もうちょい頭を捻って調査継続してみることにします。
2025/3/27 6:01
いいねいいね
1
Bright-Doorさん、

その時見つけたのはQ&Aの答えでしたが、改めては探せません(キーワード何使った?)。

「バス停」を追加して探すと、もう少しちゃんとしたページに行き当たるようです。お試しください。
2025/3/27 6:14
いいねいいね
1
ドクトル・マモーさん、諸説紹介されているこちらのQ&Aがみつかりました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8268361.html
その中に同様の経緯として神奈中バスの「金目駅」が紹介されているものがありましたが、こちらは昨年秋、自転車で平塚八景を巡った
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7259045.html
際、【金目川と観音堂】の入口付近で見かけて「なぜこんなところに駅だろう?」と思って写真を撮っていたのを思い出しました(山行記録の方には掲載しませんでしたが)。
2025/3/27 10:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら