記録ID: 7945684
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山駅〜追平探索〜日向薬師
2025年03月26日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 966m
- 下り
- 1,007m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 4:40
距離 12.3km
登り 966m
下り 1,007m
10:37
26分
大山駅バス停
11:03
11:24
15分
大山林道と笈平沢の交点
11:39
11:59
28分
追平
14:36
14:48
4分
石雲寺
14:52
14:55
4分
浄発願寺
14:59
15:02
9分
野菜無人即売所
15:11
15:13
4分
日向薬師
15:17
今回もネタ元は今昔マップ on the web。大山参道のケーブル駅の下にある良弁滝(ろうべんだき)付近で鈴川(大山川)に合流する沢の上流部に、100年前頃はいくつかの建物(集落?作業小屋?)があり、「追平」という地名までついていた。さて、その痕跡は見つかるのか?
黄砂と花粉が強烈に飛ぶ日ではあるけれど、こういった「アテなき探索系山行」はヒルの休眠中でないと、ということで「防塵ゴーグル(富士山噴火の際の降灰対策用ストック)+マスク」でガッツリ対策。
黄砂と花粉が強烈に飛ぶ日ではあるけれど、こういった「アテなき探索系山行」はヒルの休眠中でないと、ということで「防塵ゴーグル(富士山噴火の際の降灰対策用ストック)+マスク」でガッツリ対策。
天候 | 晴、ただし猛烈な黄砂と花粉 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:日向薬師バス停から伊勢原駅 海老名発の丹沢・大山フリーパス利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雷峠(日向越)付近に「九十九曲公衆トイレは、令和7年3月24日から廃止となりました。日向バイオトイレ又は日向薬師周辺の公衆トイレをご利用ください。伊勢原市商工観光課」というポスター掲示あり。 |
写真
今回もネタ元は今昔マップ on the web。大山参道のケーブル駅の下にある良弁滝(ろうべんだき)付近で鈴川(大山川)に合流する沢の上流部に、100年前頃はいくつかの建物(集落?作業小屋?)があり、「追平」という地名までついていた。さて、その痕跡は見つかるのか?
知らなかったけど「4本の大山桜を巡るおよそ1時間のハイキングコース」があって、その入口だそうな。見頃はいつだろう?
メモ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7968249.html
メモ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7968249.html
最初はコンクリート舗装だった大山林道はいつしか無舗装となり、クルマの荷重で崩落しそうな路肩の連続となり、左手にはこれから遡る笈平沢(100年前の地図には「追平」とあるが、守屋氏の東丹沢登山詳細図では、沢や林道に「笈」の字)。
撮影機器:
感想
林内の謎の蛙の鳴き声や、追平の様子はこちら
ウェアは、「メリノウール+ウィンドブレーカー」で出かけるところだったが、寸前に思い直して「網々の肌着+冷感&UVカットラッシュガード」という夏スタイルに着替えて正解だった。
今日はコース距離控えめとはいえ、家を出たのが9時というのはいくら何でも遅すぎか…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日初めての大山詣にでかけ、何でここに「駅」と思いました。不思議ない地名ですね。最初は廃線跡かと考えましたが、谷の狭さと勾配を考慮するとなし。バスの終点でもないし。帰りのバス車中で、ググったらそれなりの説明が出てきて、納得しました(すぐに答を得ようとするのはつまらんことですが)。
以前、丹沢の「堂平」のヤマレコ山行記録を調べたくてこのキーワードを叩いたら、奥武蔵の堂平ばかり出てきてしまって困ってしまった状態そのもの。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7725837.html
もうちょい頭を捻って調査継続してみることにします。
その時見つけたのはQ&Aの答えでしたが、改めては探せません(キーワード何使った?)。
「バス停」を追加して探すと、もう少しちゃんとしたページに行き当たるようです。お試しください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8268361.html
その中に同様の経緯として神奈中バスの「金目駅」が紹介されているものがありましたが、こちらは昨年秋、自転車で平塚八景を巡った
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7259045.html
際、【金目川と観音堂】の入口付近で見かけて「なぜこんなところに駅だろう?」と思って写真を撮っていたのを思い出しました(山行記録の方には掲載しませんでしたが)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する