ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7725837
全員に公開
ハイキング
丹沢

東/中/西峰から堂平を断念して弁天尾根/弁天杉

2025年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
21.8km
登り
1,675m
下り
1,680m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:34
合計
8:04
距離 21.8km 登り 1,675m 下り 1,680m
8:51
23
9:14
15
9:44
10:02
5
10:07
25
10:32
10:34
34
11:08
22
11:30
11:54
32
P1047
12:26
12:34
7
12:41
15
12:56
17
13:13
13:26
17
13:43
13:59
51
14:50
14:59
20
15:19
27
15:46
7
15:53
8
16:27
16:31
21
16:52
3
16:55
三叉路バス停
天候 快晴〜曇〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:本厚木から宮ヶ瀬バス停
復路:三叉路バス停から本厚木
海老名発の「宮ヶ瀬ダムハイキングパス(1,180円)」利用。交通系カードタッチ決済の往復1,892円より、なんと712円もお得!
コース状況/
危険箇所等
・標高1,000m前後から、日陰は凍てついた「凍土」状態で表面はざらざらのコンクリート舗装風。凍って滑る箇所はなく念のため持参したチェーンスパイクの出番なし。
・高畑山と松小屋ノ頭(P903)の間、金冷やしから、距離は少しだけだが三点支持が必要な直登が怖い。もしかすると巻き道があったかも?
・もともと西峰(太礼ノ頭)の少し先から堂平に降りたかったが、入口に「県有林管理道につき立入禁止 神奈川県自然環境保全センター」という看板があったため断念。
・堂平の代替ルート、弁天尾根の下りはピンクテープがほとんどないため、守屋二郎氏の東丹沢詳細図とGPSで慎重にクリア。
・県道70号(秦野清川線、通称裏ヤビツ)、塩水橋〜大門橋間、歩行者も含め4月下旬頃まで通行止め。←に気づかず侵入して、全区間通行してしまった🙇
その他周辺情報 営業期間中なら、中津川沿いのキャンプ場に泊まる、という手を使うと、コースプランの自由度が高まりそう。
宮ヶ瀬バス停を降りて、まずは春ノ木丸(487m)眺望なし。水っぱなの出方が少ないのは、出発前に花粉症対策で飲んだアレジオン効果?
2025年01月22日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 9:13
宮ヶ瀬バス停を降りて、まずは春ノ木丸(487m)眺望なし。水っぱなの出方が少ないのは、出発前に花粉症対策で飲んだアレジオン効果?
丹沢のマイナー稜線では、このような祠をよく見かける(この後、暑くなって脱いだ防寒帽を手に持って歩いているうちにいつのまにか落としてしまい、引き返し5分ロス)。
2025年01月22日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/22 9:34
丹沢のマイナー稜線では、このような祠をよく見かける(この後、暑くなって脱いだ防寒帽を手に持って歩いているうちにいつのまにか落としてしまい、引き返し5分ロス)。
御殿森ノ頭の古巨木。ここで小休止、兼、冬装備から秋装備に着替え。この後帰宅まで秋装備のまま。この日のルート上の気温は3〜6℃前後。
2025年01月22日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 9:45
御殿森ノ頭の古巨木。ここで小休止、兼、冬装備から秋装備に着替え。この後帰宅まで秋装備のまま。この日のルート上の気温は3〜6℃前後。
栂立尾根方面に痛々しい山崩れの跡。
2025年01月22日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/22 10:16
栂立尾根方面に痛々しい山崩れの跡。
相州アルプスを一望できる地点、今回のルートで唯一、高畑山の手前にあり。
2025年01月22日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
1/22 10:22
相州アルプスを一望できる地点、今回のルートで唯一、高畑山の手前にあり。
高畑山(766.1m)眺望なし。ここで追いついた登山者にこの後どちらに?と尋ねられ「西峰の少し先から堂平に降りて塩水川を下ってバス停まで戻る」と答えたら「私も似たような感じで、堂平の少し手前から下りる。私も堂平に行ってみたいが、以前、登り口に立ち入り禁止の看板があって断念した」との由。私が今日行く逆向き、下りの入口に看板が無いといいんだけど、などと言って別れる。
2025年01月22日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
1/22 10:32
高畑山(766.1m)眺望なし。ここで追いついた登山者にこの後どちらに?と尋ねられ「西峰の少し先から堂平に降りて塩水川を下ってバス停まで戻る」と答えたら「私も似たような感じで、堂平の少し手前から下りる。私も堂平に行ってみたいが、以前、登り口に立ち入り禁止の看板があって断念した」との由。私が今日行く逆向き、下りの入口に看板が無いといいんだけど、などと言って別れる。
金冷シの直後、三点支持が必要な怖い急登が少しだけある(巻道があるのを見落としただけ?)
2025年01月22日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
1/22 10:54
金冷シの直後、三点支持が必要な怖い急登が少しだけある(巻道があるのを見落としただけ?)
怖い急登の途中の絶景、その1
2025年01月22日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 10:53
怖い急登の途中の絶景、その1
怖い急登の途中の絶景、その2
2025年01月22日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
1/22 10:57
怖い急登の途中の絶景、その2
P1047の陽だまりで昼食休憩。「追い鰹」って、出汁をとる料理で使う調理法と思ってたけど…
2025年01月22日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
1/22 11:35
P1047の陽だまりで昼食休憩。「追い鰹」って、出汁をとる料理で使う調理法と思ってたけど…
こんな季節にツチグリ?
2025年01月22日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 11:58
こんな季節にツチグリ?
東峰(本間ノ頭)への急登が始まった。
2025年01月22日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 12:04
東峰(本間ノ頭)への急登が始まった。
東峰(本間ノ頭)1,345m。眺望あまりなし。
2025年01月22日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 12:25
東峰(本間ノ頭)1,345m。眺望あまりなし。
無名ノ頭も同じく1,345m。眺望あまりなし。眺める位置次第では東峰/中峰/西峰にこれを含めた4つのピークが並ぶので、このピークだけ無名なのがかわいそう。
2025年01月22日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
1/22 12:40
無名ノ頭も同じく1,345m。眺望あまりなし。眺める位置次第では東峰/中峰/西峰にこれを含めた4つのピークが並ぶので、このピークだけ無名なのがかわいそう。
少し離れた斜面にシカ発見。
2025年01月22日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 12:42
少し離れた斜面にシカ発見。
日陰は、地面が全て凍った「凍土」状態。石を置き去りにして盛り上がる。表面はざらざらのコンクリート舗装ふうで、凍って滑る箇所は皆無。持参したチェーンスパイクの出番なし。
2025年01月22日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/22 12:50
日陰は、地面が全て凍った「凍土」状態。石を置き去りにして盛り上がる。表面はざらざらのコンクリート舗装ふうで、凍って滑る箇所は皆無。持参したチェーンスパイクの出番なし。
中峰(円山木ノ頭)1,360m。眺望ほとんどないが、来た方を振り返って、左:無名ノ頭、右:東峰(本間ノ頭)の2コブ。
2025年01月22日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 12:55
中峰(円山木ノ頭)1,360m。眺望ほとんどないが、来た方を振り返って、左:無名ノ頭、右:東峰(本間ノ頭)の2コブ。
丹沢山〜不動ノ峰方面は真っ白。重低音でドーン、ドーンと聞こえてきたが雷か富士裾野の自衛隊の演習?
2025年01月22日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 12:56
丹沢山〜不動ノ峰方面は真っ白。重低音でドーン、ドーンと聞こえてきたが雷か富士裾野の自衛隊の演習?
これで今日の最後の登りがクリアできた西峰(太礼ノ頭)1,352m。眺望なし。さらに少し進んで獣柵が切れると、左側に今回の目的地「堂平」への分岐があり、入ってみたところ…
2025年01月22日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
1/22 13:13
これで今日の最後の登りがクリアできた西峰(太礼ノ頭)1,352m。眺望なし。さらに少し進んで獣柵が切れると、左側に今回の目的地「堂平」への分岐があり、入ってみたところ…
…少し進むと、「県有林管理道につき立入禁止 神奈川県自然環境保全センター」という解釈困難(禁止対象は県有林全域?管理道だけ?)な看板に阻まれ断念。ここで守屋二郎氏の東丹沢詳細図を開いてしばし考え、塩水川に降りる別ルート「弁天尾根コース」を行くことにした(高畑山で会った人が言ってたのはコレかも?)…
2025年01月22日 13:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
1/22 13:18
…少し進むと、「県有林管理道につき立入禁止 神奈川県自然環境保全センター」という解釈困難(禁止対象は県有林全域?管理道だけ?)な看板に阻まれ断念。ここで守屋二郎氏の東丹沢詳細図を開いてしばし考え、塩水川に降りる別ルート「弁天尾根コース」を行くことにした(高畑山で会った人が言ってたのはコレかも?)…
…が、そのためには、引き返して中峰に登り直す必要がある。西峰で今日の登りが終わったと安堵したところに、約100mを上下するこの絶望的な登りに気力がそがれる。
2025年01月22日 13:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 13:35
…が、そのためには、引き返して中峰に登り直す必要がある。西峰で今日の登りが終わったと安堵したところに、約100mを上下するこの絶望的な登りに気力がそがれる。
中峰ピークに登り直したところで、カメラを取り出して、野生のアセビ(馬酔木)の実がはじけたあと?
2025年01月22日 13:50撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
1/22 13:50
中峰ピークに登り直したところで、カメラを取り出して、野生のアセビ(馬酔木)の実がはじけたあと?
野生のアセビ(馬酔木)のつぼみ?
2025年01月22日 13:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
7
1/22 13:51
野生のアセビ(馬酔木)のつぼみ?
山のほとんどで、地面付近にパラパラ落ちていた、数日前と思われる雪か霰の粒。
2025年01月22日 13:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
1/22 13:52
山のほとんどで、地面付近にパラパラ落ちていた、数日前と思われる雪か霰の粒。
マクロで寄ってみた。
2025年01月22日 13:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8
1/22 13:52
マクロで寄ってみた。
さて、弁天尾根を降り始めると、木がまばらな草原。ヨモギ尾根のヨモギ平もこんな感じだったけど、まばらな状態が維持されるのはなぜだろう?
2025年01月22日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/22 14:02
さて、弁天尾根を降り始めると、木がまばらな草原。ヨモギ尾根のヨモギ平もこんな感じだったけど、まばらな状態が維持されるのはなぜだろう?
そして、巨木の倒木が多数。
2025年01月22日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 14:03
そして、巨木の倒木が多数。
新緑や紅葉の季節もすばらしいだろうな。
2025年01月22日 14:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 14:04
新緑や紅葉の季節もすばらしいだろうな。
険しい山の中に、なぜこんな平らな地形ができるんだろうな。
2025年01月22日 14:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/22 14:08
険しい山の中に、なぜこんな平らな地形ができるんだろうな。
東丹沢詳細図の「草原の大倒木」ポイントはおそらくコレ。
2025年01月22日 14:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
1/22 14:09
東丹沢詳細図の「草原の大倒木」ポイントはおそらくコレ。
今日は、Apple Watchの山デビュー。東丹沢詳細図と突き合わせながら現在地と尾根筋をしっかり確認し、尾根下りにありがちな「尾根筋辿り間違え」の心配皆無!
2025年01月22日 14:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
12
1/22 14:18
今日は、Apple Watchの山デビュー。東丹沢詳細図と突き合わせながら現在地と尾根筋をしっかり確認し、尾根下りにありがちな「尾根筋辿り間違え」の心配皆無!
この倒木、土まみれの根っこだけで高さ3mくらいあったと思う。
2025年01月22日 14:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 14:24
この倒木、土まみれの根っこだけで高さ3mくらいあったと思う。
東丹沢詳細図の「尾根集約部 双立の大樹」ポイントはおそらくコレ。
2025年01月22日 14:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 14:29
東丹沢詳細図の「尾根集約部 双立の大樹」ポイントはおそらくコレ。
広い草原では道らしい道はなかったが、スギ林に入ると、林業用と思しき道が。この辺りには、実験か研究用とおもわれる、小さな面積を四角く囲んだ新しい獣柵を多く見かけた。
2025年01月22日 14:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 14:41
広い草原では道らしい道はなかったが、スギ林に入ると、林業用と思しき道が。この辺りには、実験か研究用とおもわれる、小さな面積を四角く囲んだ新しい獣柵を多く見かけた。
少し寄り道して弁天杉(弁天大杉?)。幹周り約8mもあるのだとか。Apple WatchでiPhoneカメラのシャッターをタイマー併用しながら押せるので試してみた。
2025年01月22日 14:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
1/22 14:55
少し寄り道して弁天杉(弁天大杉?)。幹周り約8mもあるのだとか。Apple WatchでiPhoneカメラのシャッターをタイマー併用しながら押せるので試してみた。
弁天大杉を根本から見上げると、年輪の中心近くまで腐食して欠損していることがわかる。
2025年01月22日 14:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 14:56
弁天大杉を根本から見上げると、年輪の中心近くまで腐食して欠損していることがわかる。
ワサビ沢まで降りてきた。この辺りで渡渉。
2025年01月22日 15:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 15:14
ワサビ沢まで降りてきた。この辺りで渡渉。
塩水川をこの辺りで渡渉。東丹沢詳細図には「木橋」と記載があるも見当たらず。流失したか?
2025年01月22日 15:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 15:17
塩水川をこの辺りで渡渉。東丹沢詳細図には「木橋」と記載があるも見当たらず。流失したか?
「木橋(ヤマレコでは「ワサビ沢出会」)で塩水林道に出たのが15:19。ここまで山道12.4kmを歩いたが、残りは三叉路バス停までの9.4kmを林道+県道70号(秦野清川線、通称裏ヤビツ)の安全ルート。18時過ぎのバスに向けヘッドランプでのんびり歩く計画だが小走りを交ぜれば17時過ぎのバスに間に合う可能性もあるかも?とヤマレコの下山予定時刻がどう出るか睨みながらチャレンジしてみることにした。
2025年01月22日 15:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 15:19
「木橋(ヤマレコでは「ワサビ沢出会」)で塩水林道に出たのが15:19。ここまで山道12.4kmを歩いたが、残りは三叉路バス停までの9.4kmを林道+県道70号(秦野清川線、通称裏ヤビツ)の安全ルート。18時過ぎのバスに向けヘッドランプでのんびり歩く計画だが小走りを交ぜれば17時過ぎのバスに間に合う可能性もあるかも?とヤマレコの下山予定時刻がどう出るか睨みながらチャレンジしてみることにした。
ワサビ沢出会から約50分。合流した県道70号脇の崖工事の休工中。重機を上から2本のワイヤーで吊ってるのか、へぇ〜。はさておき、あと50分で三叉路バス停に到着しなければ💦。てことはようやく車道に出てからの中間点か。先はまだまだ遠い。
2025年01月22日 16:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 16:11
ワサビ沢出会から約50分。合流した県道70号脇の崖工事の休工中。重機を上から2本のワイヤーで吊ってるのか、へぇ〜。はさておき、あと50分で三叉路バス停に到着しなければ💦。てことはようやく車道に出てからの中間点か。先はまだまだ遠い。
もうだいぶ暗くなってきて、谷底は「中津川の渓流の水音」から「静かな宮ヶ瀬湖の湖面」に変わった。夕日が射すのは、たぶん鍋嵐北尾根のP677。
2025年01月22日 16:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/22 16:20
もうだいぶ暗くなってきて、谷底は「中津川の渓流の水音」から「静かな宮ヶ瀬湖の湖面」に変わった。夕日が射すのは、たぶん鍋嵐北尾根のP677。
大門橋の手前で物々しい通行止め出現!歩行者すら通さぬ強い意思!!左端の斜めのバリケードの三角の隙間?を狙うも擁壁は身長の2倍近くて登れない。バスの残り時間ヤバし!文字通りの難関をどうクリアする?
2025年01月22日 16:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/22 16:34
大門橋の手前で物々しい通行止め出現!歩行者すら通さぬ強い意思!!左端の斜めのバリケードの三角の隙間?を狙うも擁壁は身長の2倍近くて登れない。バスの残り時間ヤバし!文字通りの難関をどうクリアする?
ザックを下ろして腹ばいになると、バリケード下の隙間を潜り抜けることができた。振り返ると、歩行者も含めて塩水橋まで4月下旬まで工事通行止めとか。どおりで、ここまで車/バイク/自転車を全く見かけなかったわけだ。
2025年01月22日 16:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
1/22 16:37
ザックを下ろして腹ばいになると、バリケード下の隙間を潜り抜けることができた。振り返ると、歩行者も含めて塩水橋まで4月下旬まで工事通行止めとか。どおりで、ここまで車/バイク/自転車を全く見かけなかったわけだ。
さっき重機を吊ってた崖工事区間を通したくないんだな。でも塩水橋(地図の水色■)では、そんな看板もバリケードも見かけなかったのに?と思ったが、ショートカットした県道(黄色)から林道(白色)への分岐付近にあったんだろう。
5
さっき重機を吊ってた崖工事区間を通したくないんだな。でも塩水橋(地図の水色■)では、そんな看板もバリケードも見かけなかったのに?と思ったが、ショートカットした県道(黄色)から林道(白色)への分岐付近にあったんだろう。
ヘッドランプを点灯し、吹風トンネルを抜けると、対岸の県道64号(伊勢原津久井線)のナトリウム灯が点いていた。でも、ここまでくれば、もう三叉路バス停17:01は問題なし!
2025年01月22日 16:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 16:51
ヘッドランプを点灯し、吹風トンネルを抜けると、対岸の県道64号(伊勢原津久井線)のナトリウム灯が点いていた。でも、ここまでくれば、もう三叉路バス停17:01は問題なし!
無事ゴール!
2025年01月22日 16:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/22 16:55
無事ゴール!

装備

備考 念のため持参したチェーンスパイクの出番なし

感想

これまでの山行で何度もその特徴的な姿を見てきた、東峰〜中峰〜西峰。地形図を睨みながら作戦を練っていると、この付近はどこも急峻な地形なのに、西峰から塩水川に降りる尾根の途中に広くて平らな謎の地形があることに気がついた(上堂平と下堂平)。どうしてもここに行ってみたくなり、宮ヶ瀬を起点、三叉路を終点とする周回コースを計画してみた。三叉路ゴールは暗くなってからになるが、20km強の全行程のうち後半10km弱は林道と県道なので、ヘッドライトで問題ない(ところが、実は県道が4月下旬まで歩行者も含め通行止めだった)。
一方、上堂平と下堂平の接続が急斜面に見えるので、その通過に危険がないか調べるべくヤマレコ山行記録で「堂平」を検索すると「奥武蔵」エリアの別の山ばかりヒットして、丹沢のこちらが全くヒットしない。どうにかこうにか見つけた、やや古め2017年の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1307627.html
によると、モノレール沿いに安全に下ってこれたとのことで、問題なしと判断して行ってみたのだが、現場に立つ日本語解釈が困難な看板に阻まれ涙の撤退、しかしそのおかげで、弁天尾根と弁天杉(弁天大杉?)に出会えたのはよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

看板が指す具体的な禁止対象について神奈川県自然環境保全センターに問い合わせたところ、以下の要約内容の回答メールを得た。
===
「神奈川県有林において、一般者の立入を許可しているのは、登山道と林道のみ」
===
つまり以下が禁止:県有林の管理道の通行。登山道や林道を外れた林への立入。

詳しくは以下日記に。
https://www.yamareco.com/modules/diary/893747-detail-351933
2025/2/9 10:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら