岳浦山〜砲台の遺構と瀬戸内の絶景がある倉橋島最高峰〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 525m
- 下り
- 522m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:40
234.9m三角点から381mピーク間で5分休1回
下山は飛ばし気味です。
天候 | 晴れ。稜線沿いは9時過ぎまで北西風やや強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西宇土13:16-[呉市生活バス]-13:31桂浜温泉館 [広電(旧呉市営)バス]倉橋方面案内 http://www.hiroden.co.jp/bus/route/k-1-h1.html [呉市生活バス案内] http://www.city.kure.lg.jp/~koikigyo/seikatubus.html 交通系ICカードはICOCAとPASPYが使用可能。SUICA等のカードは使用不可。 ※PASPYは広島交通圏共通のICカード。回数券同様の割引や、複数人分を1枚のカードで支払できる等、全国共通のシステムとは少々違う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート図は手書き入力。 良く踏まれていますが、切り株等につまづいたり、砲台陣地跡の凹みに落ちないよう、それなりの注意は必要。 |
その他周辺情報 | 登山口周辺にはトイレ、自販機等は皆無。自販機は大影、西宇土の集落にあります。 桂浜温泉(600円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
2016年1回目の山行。どこへ行こうかと、中国新聞発行の「ちゅうごく山歩き」をめくる。
寒がりなので県南部の山がいいなぁ。それも、レコが無い山のほうがワクワク感があっていいじゃないか。というわけで、県南端の倉橋島の最高峰、岳浦山(だけうらやま)に決定。
登山口付近に駐車場が無さそうだったので、バスで行くことにしたが、大影バス停までのバスが午前中は1本しかなく、これに合わせるとJR最寄り駅の始発でも間に合わず、山陽線の駅まで歩くしかない。仕方なく、自宅から新白島駅までの約4kmを歩いて車中の人となる。
呉駅前からバスで1時間ほど揺られて桂浜へ。10分ほど待って大向(おおこう)行きのバスに乗る。フリー乗降区間があることを期待して、25,000図を見せて林道分岐で降りたいことを伝えたが、残念ながらフリー乗降は不可とのことで、大影バス停で降りた。乗客は自分ひとり。
バスを見送り、県道の緩やかな坂道を登っていく。左手の朝陽に照らされた瀬戸内海の景色を愉しみながら20分ほど歩いて登山口に到着。思ったよりも踏み跡やテープ目印がしっかりあり、快調に稜線目指して登っていく。150m辺りから稜線に出るが、思ったより風が強く身体が冷えた。
緩やかな稜線沿いには石積みの遺構がちらほら。よく見ると円形になっており、これが砲台の遺構のようだ。藪の中に目をこらしてみると、指揮所?兵舎?の基礎や弾薬を運ぶための道跡とおぼしき遺構があちこちにあった。道はこれらをトレースするように登っていく。
この遺構について調べている方がおり、それによると、1941年に防空砲台として高角砲台と聴音探照所が設置され、1944年に高角砲台が撤去され、それ以降は聴音探照所として機能していたらしい。 サイト→ http://www17.big.or.jp/~father/aab/kure/oomukai/oomukai.html
となると、今から歩く稜線沿いの道は以前の軍道跡を辿っているかもしれない。
稜線からの瀬戸内の眺めは素晴らしく、2016年の初山歩きにふさわしいルートだ。381mピークを過ぎると樹林帯となって眺望は遮られるが、北西風が弱まって歩きやすかった。「ちゅうごく山歩き」によれば往復4時間半のCTとあるが、時計を見れば4時間を切れそうである。
展望の効かない岳浦山三角点で折り返し、10合目の広場で腰掛けてお昼として、10:30には下山開始。焦らず急いで下ったら、1時間で登山口まで戻ってしまい、バスの時間まで1時間以上余らす有り様。もっとゆっくり楽しめば良かったとちょっと反省です。
帰りがけに桂浜温泉に浸かり、牡蠣フライと麦酒で軽く乾杯したあと、音戸渡船にも寄り道。
好天の冬の一日を堪能した山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する