記録ID: 7948098
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
柘植駅〜旗山〜油日岳〜油日駅
2025年03月27日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 771m
- 下り
- 820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:27
距離 14.2km
登り 771m
下り 820m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
関西本線で柘植駅下車 交通系ICカード使用可能(JR東海区間にまたがっての使用は不可) 昼間は1時間に1本程度 帰り 草津線油日駅から乗車 交通系ICカード使用可能 昼間は1時間に1本程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
縦走路はガレた痩せ尾根が多くロープ場等あります 道標等は整備されています |
その他周辺情報 | 油日駅周辺に商店数軒 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
笛
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
鈴鹿最南部の旗山から油日岳に登ってきました。
関西本線で一番標高が高い柘植駅から熊鷹神社コースを行きました。よく踏まれた道でした。
旗山からはアップダウンの多い道です。
北打山付近からは西側の展望が開けるのですが霞んでいて遠くの山は見えませんでした。
北打山付近からは花崗岩の地質になり南鈴鹿らしい痩せ尾根になります。
ぞろぞろ峠に下って倉部山を越えて不鳥越峠へ。そして登り返して三国岳へ。
三国境の三国岳から油日岳に向かいますが望油峠付近は気の抜けない難所が続きます。
忍者岳、加茂岳を越えて油日岳へ。
鈴鹿の県境稜線最西端の油日岳は油日神社の神体山で神が降臨したとの伝説もあります。
山頂直下にある参籠所(避難小屋)付近は最近木が伐られて整備されたようでした。
油日岳からは油日神社に下りましたが林道歩きの長いコースです。
油日神社は甲賀の総社と言われる古社で本殿・拝殿・楼門・廻廊は国の重要文化財に指定されています。
ブラタモリや多くの番組・映画などのロケ地にもなりました。
白洲正子が「かくれ里」で絶賛した福太夫の面やユーモラスな木の人形「ずずい子」もありますが見学には予約が必要です。
油日駅は地元の小学生がデザインしたという駅舎があります。
簡易委託駅でICカードチャージも出来る券売機やレンタサイクルもあります。
例年ならホームの桜が咲く頃ですが蕾ばかりで1輪も咲いていませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する