ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7948168
全員に公開
雪山ハイキング
白山

テント泊【野伏ヶ岳】

2025年03月25日(火) 〜 2025年03月26日(水)
情報量の目安: S
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:20
距離
11.7km
登り
1,037m
下り
1,048m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:02
休憩
0:00
合計
2:02
距離 3.5km 登り 394m 下り 19m
2日目
山行
6:01
休憩
0:24
合計
6:25
距離 8.2km 登り 643m 下り 1,028m
6:25
132
8:37
8:59
72
10:11
156
12:47
12:49
1
12:50
ゴール地点
3/25:牧場跡地〜テント場設営〜水作り
3/26:3時起床後山頂アタック〜下山
天候 3/25午後から快晴で暖かい、3/26朝方強風曇り空>その後は快晴、朝から暖かい
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社 付近
コース状況/
危険箇所等
融雪が進んでいる
尾根道も山頂直下もクラックが目立つ
その他周辺情報 国道158から山道へ入ると自販機、コンビニ等の店は見掛けず

帰路で「ひるがの高原 SA (下り)」フードコーナーで昼食
カツ丼¥900でちゃんとした厚みのある肉で良かったです(米は△)
ソフトクリームは¥400(見ただけ)

高鷲ICから飛騨清見ICまで高速代¥1000ほど(平日昼間)
先日来た時から、重機で雪を掻いているみたい。
ココまでは雪が地面には無かった。この先でスノーシュー履いた
2025年03月25日 09:39撮影 by  HERO12 Black, GoPro
3/25 9:39
先日来た時から、重機で雪を掻いているみたい。
ココまでは雪が地面には無かった。この先でスノーシュー履いた
林道一部。雪はたっぷりある。ここは踏まれているせいか固く、ツボ足でも歩ける。実際はず〜〜ッと先までツボ足でもいける
2025年03月25日 10:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:24
林道一部。雪はたっぷりある。ここは踏まれているせいか固く、ツボ足でも歩ける。実際はず〜〜ッと先までツボ足でもいける
足跡だらけの林道。牧場跡まで林道歩きでも問題ないが、時間節約のため時々ショートカットする予定
2025年03月25日 10:45撮影 by  HERO12 Black, GoPro
3/25 10:45
足跡だらけの林道。牧場跡まで林道歩きでも問題ないが、時間節約のため時々ショートカットする予定
ショートカットして林の中を進む。もはや小枝などが散乱しトレースか融雪跡かすら判断は出来ない。
2025年03月25日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/25 10:53
ショートカットして林の中を進む。もはや小枝などが散乱しトレースか融雪跡かすら判断は出来ない。
こんな感じでトレースは多い。しかし錯綜しやすく理解しないと訳ワカラン
2025年03月25日 10:56撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:56
こんな感じでトレースは多い。しかし錯綜しやすく理解しないと訳ワカラン
ショートカットしつつの、牧場跡地までもう少しです。
いかんせん小枝などが多く汚い
2025年03月25日 11:16撮影 by  HERO12 Black, GoPro
3/25 11:16
ショートカットしつつの、牧場跡地までもう少しです。
いかんせん小枝などが多く汚い
ようやく牧場跡地に出た
すぐこの辺でテント張ってもいい。正直何処が適しているかワカランです。
2025年03月25日 11:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:17
ようやく牧場跡地に出た
すぐこの辺でテント張ってもいい。正直何処が適しているかワカランです。
本来は左手斜面の脇を通るのがセオリーのようだ。
真ん中は展望がイイので歩く。今現在はズボズボとハマらない(スノーシューだからか不明)
2025年03月25日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
3/25 11:22
本来は左手斜面の脇を通るのがセオリーのようだ。
真ん中は展望がイイので歩く。今現在はズボズボとハマらない(スノーシューだからか不明)
多彩な跡が多い。スノーモービルの跡もあった。
2025年03月25日 11:38撮影 by  HERO12 Black, GoPro
3/25 11:38
多彩な跡が多い。スノーモービルの跡もあった。
テント張って休憩です。午後は水作りのため今日は山行かず。実際に登ったら融雪が酷く大変だろう
2025年03月25日 11:47撮影 by  HERO12 Black, GoPro
1
3/25 11:47
テント張って休憩です。午後は水作りのため今日は山行かず。実際に登ったら融雪が酷く大変だろう
完成の図。テント場を少し掘り下げて、ブロックを積んだが夜には溶けた(意味ないじゃん!)
朝の強風には(風除け)役立たず・・・
気温高し半袖でも居られる
2025年03月25日 12:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 12:48
完成の図。テント場を少し掘り下げて、ブロックを積んだが夜には溶けた(意味ないじゃん!)
朝の強風には(風除け)役立たず・・・
気温高し半袖でも居られる
遠めに登山者発見。完全に意図せず滑ってますね
2025年03月25日 13:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 13:26
遠めに登山者発見。完全に意図せず滑ってますね
水作り真っ最中で結構な量を作る。
2025年03月25日 14:20撮影 by  HERO12 Black, GoPro
1
3/25 14:20
水作り真っ最中で結構な量を作る。
テントと共に野伏ヶ岳。良い絵だ
2025年03月25日 15:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 15:12
テントと共に野伏ヶ岳。良い絵だ
今日は自家製の唐揚げ。陽が沈むのが17時06分なので早く食べねば〜
2025年03月25日 16:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 16:57
今日は自家製の唐揚げ。陽が沈むのが17時06分なので早く食べねば〜
そろそろ隠れる〜〜
2025年03月25日 16:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 16:57
そろそろ隠れる〜〜
隠れている・・・そろそろ寒くなった
2025年03月25日 18:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 18:51
隠れている・・・そろそろ寒くなった
21時まで起きていようとしたが、そろそろ寝ます
2025年03月25日 19:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 19:50
21時まで起きていようとしたが、そろそろ寝ます
翌朝_
3時半に起きたが、曇り空&強風で撤退/待機か悩んだが・・・6時過ぎに山頂アタックすることにした。曇り空で展望は望めそうにない・・・が、、、
2025年03月26日 06:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 6:31
翌朝_
3時半に起きたが、曇り空&強風で撤退/待機か悩んだが・・・6時過ぎに山頂アタックすることにした。曇り空で展望は望めそうにない・・・が、、、
朝だから雪が固いと思ったのが大間違い。かなり緩く足が沈む・・・スノーシューあれば良かったが、今はアイゼンのみなので、歩みが遅く我慢くらべ
2025年03月26日 06:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 6:45
朝だから雪が固いと思ったのが大間違い。かなり緩く足が沈む・・・スノーシューあれば良かったが、今はアイゼンのみなので、歩みが遅く我慢くらべ
こんな空では「山頂滞在時間1分」だろうと思った。
ようやく太陽がチラっ!と見える
2025年03月26日 06:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 6:50
こんな空では「山頂滞在時間1分」だろうと思った。
ようやく太陽がチラっ!と見える
アイゼンのままでダイレクト尾根に出たが、この急登は雪質が悪くアイゼンでしか登れないだろう。この尾根道も雪質が悪く、スタスタ歩けず、ズボズボ沈む
2025年03月26日 07:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 7:39
アイゼンのままでダイレクト尾根に出たが、この急登は雪質が悪くアイゼンでしか登れないだろう。この尾根道も雪質が悪く、スタスタ歩けず、ズボズボ沈む
ツレも手間取っている。しかし足元は確実に安定している(滑らない)ので、安心だが。
2025年03月26日 08:05撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:05
ツレも手間取っている。しかし足元は確実に安定している(滑らない)ので、安心だが。
左手には崩壊跡が口を開けている。ここに落ちたら抜け出るには相当苦労しそうだ
2025年03月26日 08:17撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 8:17
左手には崩壊跡が口を開けている。ここに落ちたら抜け出るには相当苦労しそうだ
山頂直下に出た。
クラックが多数あり気を抜けない。トレースは右手にあるがクラック多いので、ストックで先を突いて確認しながら進む方がイイ。だれか落ちた場所にペットボトルがあった
2025年03月26日 08:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 8:30
山頂直下に出た。
クラックが多数あり気を抜けない。トレースは右手にあるがクラック多いので、ストックで先を突いて確認しながら進む方がイイ。だれか落ちた場所にペットボトルがあった
迂回中。結構慎重に
2025年03月26日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3/26 8:33
迂回中。結構慎重に
曇り空だが天気が回復気味へ
2025年03月26日 08:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:35
曇り空だが天気が回復気味へ
山頂着いたら、ご褒美か?ガスが抜けていった・・・ラッキー!!!この時間に来た甲斐あった
2025年03月26日 08:52撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 8:52
山頂着いたら、ご褒美か?ガスが抜けていった・・・ラッキー!!!この時間に来た甲斐あった
良い天気です
ホントは日の出時間に来たかったけどね
2025年03月26日 08:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/26 8:53
良い天気です
ホントは日の出時間に来たかったけどね
遠めのクラック。卵が割れそう??
2025年03月26日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:11
遠めのクラック。卵が割れそう??
大藪の露出。薮山ですね、、、あの笹薮は人間は歩けませんよ
2025年03月26日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 9:11
大藪の露出。薮山ですね、、、あの笹薮は人間は歩けませんよ
遠めにマイテントが居ます。静かで良かった。
2025年03月26日 09:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 9:28
遠めにマイテントが居ます。静かで良かった。
ダイレクト尾根を急降下ですが、グズグズでドロドロ。
2025年03月26日 09:40撮影 by  HERO12 Black, GoPro
3/26 9:40
ダイレクト尾根を急降下ですが、グズグズでドロドロ。
牧場跡地をあるくハイカーさん達。結構すれ違いました。多分10名近く
2025年03月26日 10:02撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:02
牧場跡地をあるくハイカーさん達。結構すれ違いました。多分10名近く
ようやくマイテントへ〜。速攻でペグ外したら、強風でテント飛ばされそうになった、、
2025年03月26日 10:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/26 10:12
ようやくマイテントへ〜。速攻でペグ外したら、強風でテント飛ばされそうになった、、
撤収して牧場跡地を出ます。
また来年も( `・∀・´)ノヨロシク
2025年03月26日 11:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/26 11:39
撤収して牧場跡地を出ます。
また来年も( `・∀・´)ノヨロシク

装備

個人装備
スノーシュー アイゼン スノーソー スノーショベル ジェットボイルSUMO 風速計 テント1式(雪ペグ) タケモシュラフ⓻ ダウンソックス エアマット 100均銀マット メディカル用品 ダウン上下防寒着 手袋数組 着替え ヘッデン 撮影道具(ミラーレス GoPro) モバイルバッテリー 行動飲み水 カタダイン浄水器 コーヒーフィルタ カルピス パン多数
備考 カップラーメンなど

感想

野伏ヶ岳が見える場所の『この場所』で
テント泊したかったので来ました♬(初めての水作成と雪壁作成)

駐車場から先の橋を渡ったところで雪道が出ます。その先は、かなり凹凸(足跡など)のある道で質が悪いが、早く足を軽く歩きたいならツボ足が向いている。チェーンスパイクがイイかな?
私らは”足元安定”で最初からスノーシュー装着し、林道沿いに歩き、
(林道ゆえに)大周りする場所などはショートカットへし時短_
杉林の中をショートカットするが、小枝など木々が散乱し汚い。
スノーシューが真っ黒け・・ま、気にせず進み・・・
牧場跡地の入り口に到着です_展望サイコー!!
この先はダイレクト尾根まで殆ど平地続く。
問題は、「何処に張るか?」なるべく展望が良い場所へ
日当たり良いけどスノーシューでも殆ど沈まないので楽です
テント設営に単に雪壁作ろうとしたが、少し掘って整地してから
テント設営して自己満足したけどまだまだ甘かった
「ピークファインダーアプリ」で陽が沈む時間は「17:06」
この時間まで夕食片付けねば

翌朝は日の出山頂を狙って3時起床したが、テント場ですらの
生憎のガス強風でテント内待機・・・テントが強風で歪みます
無理かな??・・で明るくなった6時頃に風弱まり出発へ
さて「朝は冷えて雪が固い」と思ったが大違い
アイゼンで進むが、やたらハマる。ちょっとウザくなったが我慢の歩きで
「ダイレクト尾根」へ取付き、ココはアイゼン正解!で
「ダイレクト尾根」へ乗りました。さらに何度も足が沈むけど、
尾根を歩き通して、山頂まで後15分の尾根端へ到着
この尾根の末端で強風が増し、風速11mで真っ白!
ちょっと撤収と考えたが、考えている間に天候回復し始めて先へ進む。
他のSNSでも話題だが、やたらクラックが多い。また”隠れ”も多い。
途中の尾根道でも左右ともにクラック有り、歩きところが無いかも?
アブナイ所をクリアして山頂へ到着(*^。^*)
空の雲が凄いスピードで流れ、徐々に天候が回復し、晴れ間が_
お陰様で展望がよくなり感謝です。
遠くの山々までは見渡せなかったけど充分ありがたい
長居したいが、昼には下山したいので早々下る_

テント場まで戻ったら、未だ強風下だったので撤収が大変だったが
テントが乾いていたので良かった
この二日間はホント暖かった。夜間寝るときは冷えは合ったが_
夜間はホント静かで落ち着く環境でした
見上げたら北斗七星も美しかった〜〜

・今までは風速の強弱が体感的にしか判断できなかったが数値でわかると
納得できる(風速10m超えると苦行だけ)
・山行3日前にTEPPAスノーソーを購入して正解でした
ザックの中にも収納できる長さ、切る際のストローク楽さ
形よく掘り起こせてブロックを積みやすい
・今まで「水は背負って」いたが、今回初めて雪から水を作成
ジェットボイルSUMOを用いたが結露することなく、
融雪も水へ素早く解凍していった_意外と簡単だった。
紙フィルターは多めに要るようだ
雪にはゴミも多いのが理解しました_絶対に雪は、
そのまま食べないほうがイイ。まじに_
未沸騰の融雪水を飲むものだけ浄水器通して安心確保です
(ビーフリー浄水器はあらかじめ1日水に浸けなければダメ)

必要最低限と荷物の軽量化を視野にピックアップ
しかし予備電池やらモバイルバッテリー(1泊なら要らん!と思いがちだが)がじんわりと重量アップ
軽量の夏用Zマットにしようとしたが、背中冷えは寝れんし
防寒類のダウンソックス、ダウンズボン、ダウンジャケット(薄)、カイロ・1枚は欠かせなかった
テント内は気温は最低5度程度

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

こんにちは。

私には雪山もテント泊も
レベル高すぎで
とてもできませんが
それでも
こうしてヤマレコを見るのは大好きです。

お疲れ様でした
素敵な景色を
ありがとうございます。
2025/3/27 21:32
淮南子説山訓さん
私も完全な雪山テント泊の経験は浅いです。
昔に氷点下の三俣山荘で夏シュラフでテント泊した苦い経験あったので避けてました
でも、少しずつ慣らしてます。といっても若くありませんが
コメントありがとうございました
2025/3/28 5:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら