タカオスミレの花咲く頃 at 高尾・城山


- GPS
- 04:49
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、蛇滝口から高尾駅までバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は特にありません。 |
写真
感想
早起きできず、遅い出発でした。毎年、日影沢でハナネコノメを楽しんでいますが、他の方のレコを拝見すると遅いようなので、6号路をチョイスしてみました。
6号路ではハナネコノメが予想外に多くてびっくりしました。例年、1号路で見るヤマルリソウもシュンランも見られて、山頂まで飽きずに登ることができました。
予定では、蛇滝方面に下りて、ハナネコノメをもう一度楽しむつもりでした。けれど、ビジターセンターでスミレの見分け方をお尋ねしたところ、日影沢林道でタカオスミレが満開だと教えてくださいました。それならと、急きょ予定を変更し、小仏城山まで行くことにしました。遅起きしたおかげで、ビジターで情報を得ることができました。
裏高尾に足を踏み入れて少しして、左足のくるぶしの辺りが痛くなりました。後脛骨筋の張りなので、その場で足のマッサージをしました。痛みが軽くなったので、どうするか迷いましたが、先に進むことにしました。
山頂を過ぎたあたりでスマホとモバイルバッテリーをつないでいましたが、ふと気づくとそのモバイルバッテリーが見当たりません。大慌てで同じ道を戻り、無事見つけました。桜が咲き始めていたので、写真を撮ろうかとスマホを取り出したときに落としたようです。重さのあるものなのに気づかないのですから、驚きです。先月は山の帰りにダウンジャケットを落としましたが、今月はモバイルバッテリーです。どうも注意力が散漫なようです。
小仏城山では梅が盛りでした。私が住んでいる地域では梅はとっくに終わり、桜が咲き始めているので、タイムスリップしたように感じられました。
日影沢林道では、タカオスミレの花盛りで、お腹いっぱいになりました。
林道終点では、毎年恒例のアズマイチゲやキクザキイチゲを楽しむことができました。他の場所で植栽されているものは既に目にしていましたが、自生しているものを目にする喜びはひとしおです。
元気なら、梅や野草を愛でながら高尾駅まで歩きたかったのですが、予定よりたくさん歩き、慢性化しているかかとの痛みが出て来ていたので、途中からバスに乗りました。
普段よりも出発が遅かったおかげで、他の方が写真を撮られていて、自分ひとりなら気づかなかったお花にも気づくことができました。しかも平日なので、混み過ぎず、ストレスなく山歩きができました。途中、足の痛みが出て来たり、物を落としたりといったトラブルはありましたが、無事山行を終えられたことに感謝です。
みきねこさん、山屋さんの山行記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する