ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 795127
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

冬枯れの鷹ノ巣山から石尾根へ

2016年01月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
16.0km
登り
1,425m
下り
1,725m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:47
合計
5:51
距離 16.0km 登り 1,427m 下り 1,725m
9:08
5
9:13
39
9:52
9:55
66
11:25
11:59
20
12:40
12:42
9
13:10
4
13:14
13:19
2
13:21
29
13:50
18
14:58
14:59
0
14:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅からの西東京バスは登山者の人数に応じて増便が出ます。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし。積雪なし。
標準コースタイム7:55
東日原のシンボル・稲村岩を眺めながら今年の山始めです。
2016年01月10日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/10 9:17
東日原のシンボル・稲村岩を眺めながら今年の山始めです。
この看板から一旦、谷に降りていきます。
2016年01月10日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/10 9:19
この看板から一旦、谷に降りていきます。
稲村岩尾根を登っていきます。
急登ですが、冬枯れに視界が開けて気分はいいです。
2016年01月10日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/10 10:41
稲村岩尾根を登っていきます。
急登ですが、冬枯れに視界が開けて気分はいいです。
鷹ノ巣山に到着。山頂には多くの登山者がランチを楽しんでいました。
2016年01月10日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/10 11:30
鷹ノ巣山に到着。山頂には多くの登山者がランチを楽しんでいました。
鷹ノ巣山からの展望。なんたって富士山が最高ですね。
今日もクッキリと見せてくれます。
2016年01月10日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
1/10 11:31
鷹ノ巣山からの展望。なんたって富士山が最高ですね。
今日もクッキリと見せてくれます。
山頂からたなびくような雲が面白いです。
2016年01月10日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
1/10 11:31
山頂からたなびくような雲が面白いです。
南アルプスも一望出来ます。
中央には北岳、間岳、農鳥岳でしょうか。
真っ白に光り輝いています。
2016年01月10日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
1/10 11:31
南アルプスも一望出来ます。
中央には北岳、間岳、農鳥岳でしょうか。
真っ白に光り輝いています。
さらにズームを引くと一番に右に甲斐駒ケ岳が真っ黒に見えます。最高の展望です。
2016年01月10日 12:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/10 12:02
さらにズームを引くと一番に右に甲斐駒ケ岳が真っ黒に見えます。最高の展望です。
御岳山方面の山並みもいいですねぇ〜
2016年01月10日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/10 12:06
御岳山方面の山並みもいいですねぇ〜
鷹ノ巣山からの石尾根は常に右手に富士山を眺めながらの展望稜線です。
2016年01月10日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
1/10 12:13
鷹ノ巣山からの石尾根は常に右手に富士山を眺めながらの展望稜線です。
石尾根はこんな感じなので楽しく歩けます。
2016年01月10日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/10 12:16
石尾根はこんな感じなので楽しく歩けます。
木立ちがあっても、冬枯れの山は見通しがいいですね。
2016年01月10日 13:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/10 13:01
木立ちがあっても、冬枯れの山は見通しがいいですね。
だいぶ標高が下がってきました。そろそろ南アルプスの稜線も見納めです。
2016年01月10日 13:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/10 13:20
だいぶ標高が下がってきました。そろそろ南アルプスの稜線も見納めです。
南アルプスの山並み、また近くから見に行くねぇ〜
2016年01月10日 13:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/10 13:20
南アルプスの山並み、また近くから見に行くねぇ〜
奥多摩駅へと足早に下っていきました。
2016年01月10日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/10 13:36
奥多摩駅へと足早に下っていきました。
2016年01月10日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/10 14:20
撮影機器:

感想

ようやく、今年の初登り。
そして2か月ぶりの山だ。
でも東京近郊は全く雪がない状態。
雪を踏みしめたかったが、暖冬ではしかたない。

脚力回復を兼ねて、少し長い距離を歩いてみようと
鷹ノ山から石尾根を下っていこうと計画したのであった。

鷹ノ巣山への登り、ペースを抑えて汗を掻かないように
じっくりと足を運んでいく。
久しぶりの足への負荷に最初は苦しくもあったが
次第に呼吸も楽になり、いいペースで登っていけた。

鷹ノ巣山山頂では多くの登山者。
富士山、南アルプスの大展望に最高のランチを
皆さん楽しんでいるようで、私もその中に加わる。

森林限界より上部が白く光り輝く様が登りたい意欲を掻き立てる。
雪が恋しいねぇ〜

石尾根からの下り。
最近、下りでの膝の痛みが再発するようになり、
今日はテーピング方法を変えて挑んだが、
奥多摩駅まであと1時間という辺りで
僅かに痛みは発生した。

今年は膝の痛みとの格闘になりそうな予感・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

う〜ん、心配
tekapoさん、
久し振りにレコを拝見してホッとしました・・・が、膝、心配ですね。
とりあえず膝にやさしい山スキーといきますか!
2016/1/11 21:39
sanちゃんへ
ご心配おかけしました〜
ようやく山に登れました。
でも雪がないのが残念・・・。

昨年の秋以降、どうも膝の痛みが再発し、
テーピングもあまり効果がないようで、
春になったら一度、整骨院へ行こうかと。
それまでは膝に負担のかかりにくい雪でしょうねぇ〜
2016/1/12 7:04
tekapoさん おはようございます!
◎ 関東方面の山では富士山や南アルプスなどが大きく奇麗に見えて羨ましいですね!
◎ 膝が良く無いみたいでチョット心配ですが、そこは超人の身体をお持ちなので大丈夫だと思いますが御自愛の程を、、。
◎ 完全に治してからの豪快&繊細で勉強に成るレコを又お願いします!
◎ 雪が少ないのも焦らないでシッカリと治せのサインかも? お疲れ様でした。
◎ 今年も色々と勝手に勉強させて頂きますので宜しくお願いします。 m(_ _)m
2016/1/12 8:27
mypaceさんへ
こんにちは〜
いつもコメントありがとうございます。
この日は綺麗な空の下、富士山がくっきりと見えました。
関西人の私たちにはやはり富士山の姿を見るとテンションが上がりますね。

膝の具合、どうもテーピングだけでは限度があるようで、
一度しっかりと治療しなければいけないのかなぁ〜と思っています。
春に大阪に帰ってからじっくりと直してみます。
それでも雪があれば少しは膝の負担が少ないので、
春まではだましだまし登ってみようかと。

今年こそはどこのかの山でご一緒出来るといいですね。
2016/1/13 7:06
お久しぶりです(^○^)
いい天気で、富士山が素敵ですね(*^^*)

膝に不安がある感じなのですね。私も最近膝を故障しますが、状態によりけりだと思いますが、休ませてあげることが一番だと思います。お大事にしてください。
2016/1/12 18:38
ayaさんへ
膝は昨年秋まではテーピングを施せば二日くらい歩いても
大丈夫だったのだけど、ここ最近半日もあるけば痛みが出てくるように・・・
しっかりと原因を見つけて治療することが必要なのかもしれませんね。
無理をせず、膝と付き合っていかなければと思います。
2016/1/13 7:08
おつかれさまです
久々の山はさぞ楽しかったことでしょうねー( ^ω^ )そちらも同じく雪は全然ないようですね。久々の登山でも結構な距離を歩かれるあたりがさすがです!!
2016/1/12 19:56
nyantarowさんへ
久しぶりの山、冬枯れの静かな山でリフレッシュ出来ました。
でも雪がないのが残念。昨日は東京も初雪が降ったので
奥多摩あたりも積もったかな。
アイゼンで雪を踏みしめたいですね。
2016/1/13 7:10
冬枯れの山
tekapo さん
こんにちは。(^-^)/

2ヶ月ぶりのお山歩きでしたか。
それでもこのスピード!w(゜o゜)w
しかも誰かと違い、巻道ではなくちゃんと
ピーク踏んでいらっしゃいますね。

冬枯れの気持ちいいトレイルは
私も大好きです。
お膝、お大事に。。m(__)m
2016/1/14 12:05
sionさんへ
コメントありがとうございま〜す
久しぶりのハイクでしたが、最初は吹き出す汗も徐々に少なくなり、
気持ちいいペースで歩けました。
山の登りだけだったらまだ膝への負担が少ないんですが、
どうも下りでペースを上げてしますと膝痛が出てしまいます。

雪のノントレースの奥多摩石尾根を歩いてみたいものですね。
気持ちいいだろうなぁ〜
2016/1/14 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら