爺ヶ岳東尾根ハーフ


- GPS
- 08:56
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 8:56
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
東尾根から爺ヶ岳を目指しましたが、景色見えないし辿り着けそうにないので、P3で戻りました。
3時に駐車場1番乗りしたものの降雨🌧?。雨の暗闇を出発する気も起きずオヤスミ🥱
寝坊して6時起床。外では、大勢の方々が100Lザックのパッキング。
雨も雪に変わり問題なさそう。ただ出遅れたので、登頂はムリかなと出発。
【スタート〜1200m】
先行された山岳会のトレースを追っていく。
やけに藪が多いなと思ったら、過去ログと違う取り付きから上がっていました😆
【1200m〜P4(1767m)】
1200mから先は、締まり雪でズボッもなく歩きやすい🙆
所々にピンテも付けられ迷うこと無く、登り切ると稜線へ出ます。
予報は朝方降雨で次第に晴れでしたが、いちめんガスガス。ご褒美の絶景が全く見えません😵
【P4(1767m)〜P3(P1978)】
危険箇所も無く、淡々と進めます。
P3は周囲の山々を見渡せそうなポイントですが、本日は一面真っ白で何も見えず。
夕方、松本へ行きたいので下山開始。
P3手前には、広いテント場がありました。20人くらいがテン泊⛺?、翌朝に爺ヶ岳を目指すそうです。
お話をしていると、立岩で一緒だったAさん、miiさんの所属する山岳会の皆さんでした。
こんなところでお会いするとはビックリ。
冬山テント泊のことを色々教えて頂き、ありがとうございました。
【1200mからの下山】
本日の核心部は、ココでした。
下山は登りと違うピンテのあるルートを下降。ところが、1歩踏み出すと50cmくらいズリ落ちる。
今朝の雨で、地山が泥濘みスリッピーになった上に湿雪が積もった最悪の状態。しかも今朝は全員違うルートで登っておりノートレース
2歩進めば、靴底に10cm程度の雪が張り付いて、足が止まらない。崖では無いけど、転けたら下まで止まらなそう😱
さてどうするか?
アイゼン脱ぎました😆
たかだか200mの下降に1時間以上も掛かってしまいました。
こんなところで苦労するとは。
【下山後】
3月末で閉店する松本の井上百貨店へ。
Parcoも閉店しちゃったけど、河合塾は通ったころのまま。
高校時代を懐かしみながら、松本散策してきました😊
〜おしまい〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する