記録ID: 7956251
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
本沢温泉SnowCamp
2025年03月29日(土) 〜
2025年03月30日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:18
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 721m
- 下り
- 704m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:04
距離 6.0km
登り 638m
下り 110m
13:10
宿泊地
2日目
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:03
距離 5.7km
登り 83m
下り 594m
8:09
12分
宿泊地
11:12
天候 | 3/29:雪のち曇り時々小雪、3/30:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口駐車場:6:00到着時点で先着車2台、9:00出発時点で9台。 3/30 11:00下山時は満車(公称10〜15台のところ17台ありました)でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。みどり池入口から林道分岐までは雪が少なく雪と岩と土のミックスでした。しらびそ小屋~本沢温泉間は踏み抜き跡が多数ありました。みどり池~本沢温泉の積雪は踏み抜きの深さからすると40~50cm以上あると思います。 |
その他周辺情報 | 本沢温泉テント場は6張でした。公称40張?ですが、冬季はそんなに張れないと思います。水場は沢の水を汲んで使います。煮沸した方が無難なようです。野天風呂には行きませんでしたが、行列が出来ていたそうで、諦めた人が多数いました。外湯は1時間ごとに男女入替です。かなり熱めで長くは入れませんでしたが、ぽかぽかになりました。 下山後は稲子湯で汗を流しました。 トイレの情報 稲子湯の公衆トイレ(男子):洋式と和式あり。暖房便座でした。 しらびそ小屋外トイレ:和式のみ。 本沢温泉外トイレ:和式のみの仮設トイレ2基。 本沢温泉室内トイレ(男子):洋式2和式3 テント泊でも室内トイレを使わせて貰えました。料金箱が置かれていて宿泊者以外の利用も前提になっているようです。私は膝が悪く和式は困難なので助かりました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
スコップ
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ポール
テント
テントマット
|
備考 | 2/29の朝方は雪が降って来たので出発を遅らせました。天気が良ければ早立ちして硫黄岳に登る予定でしたが、温泉山行になりました。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する