記録ID: 7956869
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大ドッケ 福寿草自生地(沢↑ 尾根↓)
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
天候 | 入山時2℃、下山時8℃(車外温度計) 飲み物2.5L中0.3L消費 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ等はなし。浦山ダムにトイレと自販機あり。 到着時3台目でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
福寿草自生地は保護のためにロープで囲まれていました。 ロープ内に入らず、外から鑑賞&撮影しましょう。 ○登山口~沢ルート~福寿草自生地(バリエーションルート) 標高750m付近までは比較的歩きやすい道です。 750m付近から沢筋取り付きまでザレた細い踏み跡のトラバースや崩落地の横断があり要注意。 沢筋を登るとだんだん昨日の雪が積もってきました。 ○福寿草自生地~大ドッケ 花園から1350mの稜線まで急坂を登ります。 沢沿いの雪はサラサラだったのに、稜線の雪は水分が多く歩きにくかったです。 ○大ドッケ~尾根ルート~登山口 水分の多い雪が滑りやすく、積雪ゾーンは下るのに難儀しました。 雪がなくなってからは快適でした。 昨年は沢ゾーンで地震が起きて落石祭りになり次はメット被ろうと言ってましたが、今回持って行くのを忘れました。 今回は拳大の落石1つしか遭遇しなかったので結果的にヨシ! |
その他周辺情報 | 〇武甲温泉 大人気で駐車場ギリギリ停めることができました。 |
写真
スタート!駐車場で遠慮がちに止めていたら、先行の方がもっと詰めて停めて大丈夫と声を掛けてくださったので詰めさせていただきました。キャパの小さい駐車場なのでこういう一声がありがたいです。今度から自分もこういった声かけできるようになりたいです。
渡ったてから踏み跡が上に登ってますが、記憶では下に降りてた気がして下に進む薄い踏み跡を捜索してしまいました。踏み跡をたどって上に行くのが正解でした。1年前の記憶を信じるな(教訓)
感想
おととし(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5274288.html )、去年(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6574120.html )に続いて今年も福寿草自生地へ行ってきました。
昨日の雪が予想以上に多く、福寿草は見れませんでした。完
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する