記録ID: 7956891
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
【ぐんま百79】阿能川岳
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 947m
- 下り
- 954m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:39
距離 11.6km
登り 947m
下り 954m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
前夜は猿ヶ京温泉に投宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1番スタート 前夜の降雪でトレース全く無し😱 尾根に登り上げるまで迷走してしまいました😅 途中狭くて嫌らしい細尾根があります。トレースが無いので、適当に歩きましたが後続の皆さんがほぼ踏襲されていました。。間違えたと思っていた所もあったので大丈夫だったのか。。申し訳無い。 雪壁のよじ登りが幾つかあってピッケルの有難みを初めて知りました。途中までワカン着用も細尾根でアイゼンに装換。 そこから下山までアイゼンを履きっぱなし。後続の方もほぼ全員がアイゼンでした。 |
その他周辺情報 | 仏岩温泉鈴森の湯 @900円 源泉掛け流し |
写真
撮影機器:
感想
なんとなく始めてしまったぐんま百名山 ご多分に漏れず残雪期限定にしか登れない山がありました。景鶴山は三百名山シリーズで登っていて、もう一座は阿能川岳。
今年は気温の上下動が激しくて、雪の状態が全く予想できない。レコが色々上がり始めたので思い切って行ってみることにしました。予報は午前中は良くて、午後から雪の予報。近くの猿ヶ京温泉に泊まって早い時間から登ることにしました。先週から幾つもレコが上がっていたので、トレースバッチリと思っていたら、夜のうちに降雪があって、まさかのノートレース。駐車場に先着の親子がいましたが、準備万端だったのですぐにスタートしたら、本日1番スタート😱 初っ端から道が分からずGPSを頼りに右往左往。後続の方に迷惑をかけてしまいました。途中から尾根に強引に登りつめてしまい、結局下山まで先頭で歩くことになりました。
尾根沿いも際どい厳しい所があって、間違えたなぁと思いながら歩いていましたが、帰りに見たら、皆さん自分のトレースを踏襲されていて本当に申し訳無い。
それでも状態は全般的に良く、何とか阿能川岳を獲る事が出来ました。帰りも長かったですが早い時間に下山出来ました。近くの温泉で汗を流して上毛高原駅へ。
新幹線は指定も自由も満席だったので、15分ほどデッキで立って高崎駅で下車。JREポイントを利用して普通列車グリーン車でのんびり帰る事にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人
鈴森の湯、大好きです
群馬の山も荒らしまくられて、先越されそう
神奈川は遠くてなかなか荒らしに行けません
ボチボチと潰していきたいと思っています😁
自分とは1日違いなので、自分の写真と見比べながら拝見させていただきました。
ehasegawaさんの時は、雪が無かったのが、岩場の1箇所だけだったというのが、羨ましい。
そこまで状況が変わるものなのかと、改めてこの山の難しさを実感しました。
未踏のぐんま百名山も良い山が多いと思います。
錫ヶ岳はぐんま百名山だったんですね。栃木のイメージが強いですけど。
今年は特に状況の見極めが難しい様ですね。
1日違いでこんなに違うとは。
雪山は残雪期に仕方なく登るだけなので、トレース無しの先頭はかなり厳しいものがありました。
山頂付近は楽しかったですけど。
錫ヶ岳は関東百山のラスト一座でもあるんですが、かなり大変そうなのでなかなか食指が動きません。ぐんま百名山がリーチになったら仕方なく行く事になるかもです。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する