ここは、仏岩ポケットパーク。左側が。仏岩トンネルの東口。西口にも駐車場がある
10
3/31 7:19
ここは、仏岩ポケットパーク。左側が。仏岩トンネルの東口。西口にも駐車場がある
仏岩ポケットパーク。先行者がいるみたいだ。自分以外にいないと思っていたのに。山頂で追いついた先行者に、同じことを言われた
6
3/31 7:29
仏岩ポケットパーク。先行者がいるみたいだ。自分以外にいないと思っていたのに。山頂で追いついた先行者に、同じことを言われた
赤谷越までは、夏道がありますが、雪の下
6
3/31 7:32
赤谷越までは、夏道がありますが、雪の下
赤谷越まで、こんなんです
5
3/31 7:53
赤谷越まで、こんなんです
久しぶりのドロミテ・シュタインボックに8本爪アイゼン装着。あ。こんな高い靴、持ってたのか。いつも安そうな靴ばかり履いてるくせに。たまには履かないとね。けっこう、気に入ってます
18
3/31 7:53
久しぶりのドロミテ・シュタインボックに8本爪アイゼン装着。あ。こんな高い靴、持ってたのか。いつも安そうな靴ばかり履いてるくせに。たまには履かないとね。けっこう、気に入ってます
足元が細くなってきたので、グリベル・コンドルもオリハルコン製のピックを出して2本両手持ち。急傾斜な雪面に突き刺して手掛かりにしたりと大活躍
24
3/31 7:53
足元が細くなってきたので、グリベル・コンドルもオリハルコン製のピックを出して2本両手持ち。急傾斜な雪面に突き刺して手掛かりにしたりと大活躍
数日前は、気温が高かったから。本日は、踏み抜きゼロ。といっても、かなり暖かい。駐車場に着いた時は、−1℃だった
7
3/31 7:55
数日前は、気温が高かったから。本日は、踏み抜きゼロ。といっても、かなり暖かい。駐車場に着いた時は、−1℃だった
赤谷越から尾根伝いに阿能川岳に向かいますが、地面が出てしまっています。ここまでは、雪が繋がってましたが
6
3/31 7:58
赤谷越から尾根伝いに阿能川岳に向かいますが、地面が出てしまっています。ここまでは、雪が繋がってましたが
なんか、登山道を整備してるのでしょうか。強烈に踏み跡ができてしまっており、もはや登山道レベル。薄藪だし
7
3/31 8:19
なんか、登山道を整備してるのでしょうか。強烈に踏み跡ができてしまっており、もはや登山道レベル。薄藪だし
ヨシガ沢山到着。ほぼ眺望無
17
3/31 8:23
ヨシガ沢山到着。ほぼ眺望無
やっと雪が繋がってきた。昨日までにできたボコボコ・トレースがカチカチに固まって、歩きづらいことこの上なし。帰りは緩みましたが、それはそれで歩きづらい
8
3/31 8:26
やっと雪が繋がってきた。昨日までにできたボコボコ・トレースがカチカチに固まって、歩きづらいことこの上なし。帰りは緩みましたが、それはそれで歩きづらい
鉄塔のある辺りで、最初の眺望
12
3/31 8:31
鉄塔のある辺りで、最初の眺望
あーうー、なんでしょ。登ったことはあるのだろうけど
16
3/31 8:32
あーうー、なんでしょ。登ったことはあるのだろうけど
すすけたピンテも随所にあり。あまり、あてにはならないけど
6
3/31 8:51
すすけたピンテも随所にあり。あまり、あてにはならないけど
ひぇおおお。これから、こういう箇所が幾度となく出てきます。藪に逃げ込みます
10
3/31 8:55
ひぇおおお。これから、こういう箇所が幾度となく出てきます。藪に逃げ込みます
うっかり、こんなところを歩いていると、
9
3/31 8:55
うっかり、こんなところを歩いていると、
うわ。派手に崩落してます。あの上にのっかった人がいたのだろうか。下が崖だったらと思うと、ぞっとする
14
3/31 8:57
うわ。派手に崩落してます。あの上にのっかった人がいたのだろうか。下が崖だったらと思うと、ぞっとする
昨日までの、ぶっといトレースがありますけど、
9
3/31 8:58
昨日までの、ぶっといトレースがありますけど、
歩かれているトコロは、こういうところですので、左側の藪に入ったほうがいいと思います。たいした薮でもないし
10
3/31 8:58
歩かれているトコロは、こういうところですので、左側の藪に入ったほうがいいと思います。たいした薮でもないし
何か所かある雪の壁は好きなトコロから登ることにします
10
3/31 9:10
何か所かある雪の壁は好きなトコロから登ることにします
崩落は、あと100人が通過した後か、10人が通過した後か、もしくは、あと1人か
11
3/31 9:14
崩落は、あと100人が通過した後か、10人が通過した後か、もしくは、あと1人か
天子山。ここからが、難所続き
14
3/31 9:19
天子山。ここからが、難所続き
まずは、ここを降りる。写真だと、とんでもないトコロのように写るのが面白い
8
3/31 9:20
まずは、ここを降りる。写真だと、とんでもないトコロのように写るのが面白い
武尊山となんだろう
13
3/31 9:23
武尊山となんだろう
なんだろう山。場所的に、日光白根かな。あんな形だったかな
14
3/31 9:23
なんだろう山。場所的に、日光白根かな。あんな形だったかな
武尊山かな
13
3/31 9:23
武尊山かな
ぐわし。険しくなってきました
8
3/31 9:24
ぐわし。険しくなってきました
藪を回り込んだり
6
3/31 9:26
藪を回り込んだり
けっこうな登り。KUAA
8
3/31 9:28
けっこうな登り。KUAA
あとどれくらいもつかな。いちいち、怖いんですけど。もう賞味期限切れでは
10
3/31 9:37
あとどれくらいもつかな。いちいち、怖いんですけど。もう賞味期限切れでは
あの雪の塊の上にあがります。よーくルートを見定めないと、大変なことになりそうだ
17
3/31 9:43
あの雪の塊の上にあがります。よーくルートを見定めないと、大変なことになりそうだ
あがったところ
12
3/31 9:44
あがったところ
三岩山は近くて遠い。あそこまで行ってしまえば、山頂は近い
11
3/31 9:44
三岩山は近くて遠い。あそこまで行ってしまえば、山頂は近い
上越国境の山。つまり、よく分からない
12
3/31 9:44
上越国境の山。つまり、よく分からない
眺めがよくなってくる。予報通りで、風がほぼなくてよかった
12
3/31 9:45
眺めがよくなってくる。予報通りで、風がほぼなくてよかった
最大の難所。時期が早ければ、雪が繋がっていたのでしょうけど、藪が出てしまっています。その藪を掴んで越えました
12
3/31 9:46
最大の難所。時期が早ければ、雪が繋がっていたのでしょうけど、藪が出てしまっています。その藪を掴んで越えました
誰がいつどんな目的で設置したか分からないロープが設置されてました。掴まなくても、通れます
11
3/31 9:48
誰がいつどんな目的で設置したか分からないロープが設置されてました。掴まなくても、通れます
歩きやすくなると、
11
3/31 9:59
歩きやすくなると、
三岩山。奥に阿能川岳山頂部が見えています
19
3/31 10:04
三岩山。奥に阿能川岳山頂部が見えています
上越
11
3/31 10:04
上越
南側
9
3/31 10:04
南側
みなかみ町のほう
11
3/31 10:04
みなかみ町のほう
東側
8
3/31 10:04
東側
三岩山。一応、プレートらしきものがあります
11
3/31 10:04
三岩山。一応、プレートらしきものがあります
吾妻耶山。特徴的な山容だこと。まるで、アポロチョコだ
19
3/31 10:05
吾妻耶山。特徴的な山容だこと。まるで、アポロチョコだ
山頂を目指します
8
3/31 10:11
山頂を目指します
まもなく、山頂。最後は、白銀ロード。山頂にヒトがいるのが見える
12
3/31 10:20
まもなく、山頂。最後は、白銀ロード。山頂にヒトがいるのが見える
昨日までのトレースも新雪のおかげで雲散霧消。先行者のはあるけど
12
3/31 10:22
昨日までのトレースも新雪のおかげで雲散霧消。先行者のはあるけど
小出俣山と思う。小出俣山は「群馬300山」だったのか。帰ってきてから知ったわ。自分で、リストを造ったクセして、忘れていた。いつか、行かないとだな。何年先かな
14
3/31 10:25
小出俣山と思う。小出俣山は「群馬300山」だったのか。帰ってきてから知ったわ。自分で、リストを造ったクセして、忘れていた。いつか、行かないとだな。何年先かな
やったぜ、阿能川岳。ぐんま100名山なら、85座目。もう厄介な山は残ってないなあ、あとは、消化試合みたいなものか。それはそれで、やる気減退
18
3/31 10:29
やったぜ、阿能川岳。ぐんま100名山なら、85座目。もう厄介な山は残ってないなあ、あとは、消化試合みたいなものか。それはそれで、やる気減退
おお。なんだ、これは。黒魔術か。先行者の置き土産の雪像だろうか
18
3/31 10:37
おお。なんだ、これは。黒魔術か。先行者の置き土産の雪像だろうか
山頂から東のほう
8
3/31 10:37
山頂から東のほう
吾妻耶山
10
3/31 10:40
吾妻耶山
三峰山かな。テーブルマウンテンだ
11
3/31 10:40
三峰山かな。テーブルマウンテンだ
なんだっけ山
9
3/31 10:40
なんだっけ山
孚孚孚・・・いつも忘れるけど、今日は持ってきたぜ。密造開始だーー
17
3/31 10:42
孚孚孚・・・いつも忘れるけど、今日は持ってきたぜ。密造開始だーー
新雪の粉雪でまるでうまくできないじゃん。固まんねーぞー。持ってきた時にかぎって、サラサラパウダースノーとは、これいかに
14
3/31 10:44
新雪の粉雪でまるでうまくできないじゃん。固まんねーぞー。持ってきた時にかぎって、サラサラパウダースノーとは、これいかに
後だけ妙にうまくできた、、、後ろだけかい。今思うと、ほじくり返せば、良さげな雪質だったかもしれない。そこまで、考えなかったなあ
12
3/31 10:46
後だけ妙にうまくできた、、、後ろだけかい。今思うと、ほじくり返せば、良さげな雪質だったかもしれない。そこまで、考えなかったなあ
顔の無いダルマ様を置いてきた。それは、達磨じゃないだろ。ただの雪団子だ。KUUU
16
3/31 10:46
顔の無いダルマ様を置いてきた。それは、達磨じゃないだろ。ただの雪団子だ。KUUU
もう1体製造して、先行者の雪像の隣に奉納した。2体目は、幾分、よくできたかも
24
3/31 10:48
もう1体製造して、先行者の雪像の隣に奉納した。2体目は、幾分、よくできたかも
記念撮影。バックは万太郎山とか谷川岳
16
3/31 10:50
記念撮影。バックは万太郎山とか谷川岳
万太郎山とか
14
3/31 10:58
万太郎山とか
仙ノ倉山とか
14
3/31 10:59
仙ノ倉山とか
谷川岳と思う
18
3/31 11:00
谷川岳と思う
さて帰ります
14
3/31 11:02
さて帰ります
長い道のり、、、というほどでもない
12
3/31 11:16
長い道のり、、、というほどでもない
赤谷湖が見えた
16
3/31 11:16
赤谷湖が見えた
榛名山だろう
12
3/31 11:16
榛名山だろう
赤城山
12
3/31 11:16
赤城山
最大の難所、再び
9
3/31 11:28
最大の難所、再び
晴れててよかった
15
3/31 11:31
晴れててよかった
登りでは気づかなかった、鍋クウシ山の看板。明らかに山頂ではないところに、設置されています
15
3/31 11:57
登りでは気づかなかった、鍋クウシ山の看板。明らかに山頂ではないところに、設置されています
ここまでくればもう安泰。途中、ショートカットルートで下ろうかとも考えたけど、急斜面なのでヤメ
9
3/31 12:19
ここまでくればもう安泰。途中、ショートカットルートで下ろうかとも考えたけど、急斜面なのでヤメ
ミニ氷筍発見。今年は氷筍が見れなかったなあ
13
3/31 12:48
ミニ氷筍発見。今年は氷筍が見れなかったなあ
広河原温泉 旅館 峰に入ります。源泉は隣の川古温泉。SNS掲載不可とのことなので詳細省略。良い湯でしたけど、少々高いかな。とりあえず、¥2000ではない
15
3/31 13:15
広河原温泉 旅館 峰に入ります。源泉は隣の川古温泉。SNS掲載不可とのことなので詳細省略。良い湯でしたけど、少々高いかな。とりあえず、¥2000ではない
旅館の庭に咲いていた、、、フクジュソウでいいんだっけ
19
3/31 13:59
旅館の庭に咲いていた、、、フクジュソウでいいんだっけ
それにしても雪が溶けるの早いんですね。前日は雪が無かったのは岩場の一カ所だけでしたよ。
そうそう、2月に滑落した人がいました。
https://yamap.com/moments/1271101
まさか、1日違いで登られていたとは。
このところ、ぐんま100名山に多々登れていたので、もしや阿能川岳もシーズンなので、この時期に登るのではないかと思っておりました。
私も以前、日光の雲龍瀑で、その日は誰も滝つぼまで行っていなかったのに、私が滝つぼに向かう変なトレースをつけてしまったことで後続の方がこぞって、そこを通ってきてしまい、まずいことをしたなと反省したことがあります。
トレースがあると、ついそっちにばかり目がいってしまい、自分はこっちだと思うのに、違うほうに太いトレースがあると、そっちなのかと気に迷うことがありまして。それなら、いっそ、トレースが無いほうが歩きやすいなと常々思っております。
1日前は、そんなに雪がありましたか。
まあ、行きで雪があっても、帰りには無かった時もありますから、案外、溶けるのは早いのかもしれません。戻ってきたら、気温は7℃くらいでしたから。
マッパーの方ですね。200mも滑落して、よく無事でしたね。
あたらめて、登る時期を見定めるのが難しい山と思います。
危険な雪庇は、崩壊して跡形も無いほうが、逆に安全な場合もあると思いますので、やはり、この時期が適期なのかもしれませんが、昨日と今日で、かなりの降雪があったと思うので、また、状況は一変しているかもしれません。
崩壊しかかってる雪庇の上に新雪は、より怖いですね。
いいねした人