ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7964422
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

いまだ!阿能川岳☆ぐんま100名山85座目

2025年03月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.8km
登り
959m
下り
958m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:40
合計
5:27
距離 11.8km 登り 959m 下り 958m
7:55
7:56
26
8:22
39
9:01
16
9:17
43
10:00
10:06
19
10:25
10:58
16
11:14
31
11:45
10
11:55
26
12:21
18
12:39
13
12:54
ゴール地点
天候 晴れ曇
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼仏岩ポケットパーク(仏岩トンネル東口前)
 広大、舗装、枠なし、無料、出入り自由、トイレなし
 携帯電波なし。公衆電話があります。
コース状況/
危険箇所等
○仏岩ポケットパーク〜赤谷越
 樹林帯の中の登り。夏道あるけど、雪に埋もれている。

○赤谷越〜ヨシヶ沢山
 尾根歩き。雪、ほとんどなし。濃い踏み跡がある。

○ヨシヶ沢山〜鍋クウシ山〜天子山
 基本、尾根上。張り出した雪庇に注意。崩壊してる箇所もある。

○天子山〜三岩山
 本行程の核心部。崩壊しそうな雪庇を避けて、雪付の薮岩地帯。
 藪が露出してる箇所は、既に雪庇が崩落した箇所。

○三岩山〜阿能川岳
 前日の降雪で、20cmくらい潜るが、ワカン使わず。

全行程で、8本爪アイゼンのみ。ワカンは持っていったが使わず。
尾根上では雪庇に、ご注意。藪の方が安全な場合あり。
歩きやすい雪の上ばかりを歩いてると、雪庇の崩落に巻き込まれる可能性あり。
時期が早ければ、雪が繋がっていますが、雪庇の踏み抜き、崩落に注意が必要で、遅ければ、薮歩きを強いられるため、登る時期の判断が難しい山。
その他周辺情報 近くに川古温泉があります。日帰り¥1000。

▼阿能川岳バッジ
 調べた限り、なし。
ここは、仏岩ポケットパーク。左側が。仏岩トンネルの東口。西口にも駐車場がある
2025年03月31日 07:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/31 7:19
ここは、仏岩ポケットパーク。左側が。仏岩トンネルの東口。西口にも駐車場がある
仏岩ポケットパーク。先行者がいるみたいだ。自分以外にいないと思っていたのに。山頂で追いついた先行者に、同じことを言われた
2025年03月31日 07:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/31 7:29
仏岩ポケットパーク。先行者がいるみたいだ。自分以外にいないと思っていたのに。山頂で追いついた先行者に、同じことを言われた
赤谷越までは、夏道がありますが、雪の下
2025年03月31日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/31 7:32
赤谷越までは、夏道がありますが、雪の下
赤谷越まで、こんなんです
2025年03月31日 07:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/31 7:53
赤谷越まで、こんなんです
久しぶりのドロミテ・シュタインボックに8本爪アイゼン装着。あ。こんな高い靴、持ってたのか。いつも安そうな靴ばかり履いてるくせに。たまには履かないとね。けっこう、気に入ってます
2025年03月31日 07:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
3/31 7:53
久しぶりのドロミテ・シュタインボックに8本爪アイゼン装着。あ。こんな高い靴、持ってたのか。いつも安そうな靴ばかり履いてるくせに。たまには履かないとね。けっこう、気に入ってます
足元が細くなってきたので、グリベル・コンドルもオリハルコン製のピックを出して2本両手持ち。急傾斜な雪面に突き刺して手掛かりにしたりと大活躍
2025年03月31日 07:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
24
3/31 7:53
足元が細くなってきたので、グリベル・コンドルもオリハルコン製のピックを出して2本両手持ち。急傾斜な雪面に突き刺して手掛かりにしたりと大活躍
数日前は、気温が高かったから。本日は、踏み抜きゼロ。といっても、かなり暖かい。駐車場に着いた時は、−1℃だった
2025年03月31日 07:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/31 7:55
数日前は、気温が高かったから。本日は、踏み抜きゼロ。といっても、かなり暖かい。駐車場に着いた時は、−1℃だった
赤谷越から尾根伝いに阿能川岳に向かいますが、地面が出てしまっています。ここまでは、雪が繋がってましたが
2025年03月31日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/31 7:58
赤谷越から尾根伝いに阿能川岳に向かいますが、地面が出てしまっています。ここまでは、雪が繋がってましたが
なんか、登山道を整備してるのでしょうか。強烈に踏み跡ができてしまっており、もはや登山道レベル。薄藪だし
2025年03月31日 08:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/31 8:19
なんか、登山道を整備してるのでしょうか。強烈に踏み跡ができてしまっており、もはや登山道レベル。薄藪だし
ヨシガ沢山到着。ほぼ眺望無
2025年03月31日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
3/31 8:23
ヨシガ沢山到着。ほぼ眺望無
やっと雪が繋がってきた。昨日までにできたボコボコ・トレースがカチカチに固まって、歩きづらいことこの上なし。帰りは緩みましたが、それはそれで歩きづらい
2025年03月31日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/31 8:26
やっと雪が繋がってきた。昨日までにできたボコボコ・トレースがカチカチに固まって、歩きづらいことこの上なし。帰りは緩みましたが、それはそれで歩きづらい
鉄塔のある辺りで、最初の眺望
2025年03月31日 08:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 8:31
鉄塔のある辺りで、最初の眺望
あーうー、なんでしょ。登ったことはあるのだろうけど
2025年03月31日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
3/31 8:32
あーうー、なんでしょ。登ったことはあるのだろうけど
すすけたピンテも随所にあり。あまり、あてにはならないけど
2025年03月31日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/31 8:51
すすけたピンテも随所にあり。あまり、あてにはならないけど
ひぇおおお。これから、こういう箇所が幾度となく出てきます。藪に逃げ込みます
2025年03月31日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/31 8:55
ひぇおおお。これから、こういう箇所が幾度となく出てきます。藪に逃げ込みます
うっかり、こんなところを歩いていると、
2025年03月31日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/31 8:55
うっかり、こんなところを歩いていると、
うわ。派手に崩落してます。あの上にのっかった人がいたのだろうか。下が崖だったらと思うと、ぞっとする
2025年03月31日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/31 8:57
うわ。派手に崩落してます。あの上にのっかった人がいたのだろうか。下が崖だったらと思うと、ぞっとする
昨日までの、ぶっといトレースがありますけど、
2025年03月31日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/31 8:58
昨日までの、ぶっといトレースがありますけど、
歩かれているトコロは、こういうところですので、左側の藪に入ったほうがいいと思います。たいした薮でもないし
2025年03月31日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/31 8:58
歩かれているトコロは、こういうところですので、左側の藪に入ったほうがいいと思います。たいした薮でもないし
何か所かある雪の壁は好きなトコロから登ることにします
2025年03月31日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/31 9:10
何か所かある雪の壁は好きなトコロから登ることにします
崩落は、あと100人が通過した後か、10人が通過した後か、もしくは、あと1人か
2025年03月31日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/31 9:14
崩落は、あと100人が通過した後か、10人が通過した後か、もしくは、あと1人か
天子山。ここからが、難所続き
2025年03月31日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/31 9:19
天子山。ここからが、難所続き
まずは、ここを降りる。写真だと、とんでもないトコロのように写るのが面白い
2025年03月31日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/31 9:20
まずは、ここを降りる。写真だと、とんでもないトコロのように写るのが面白い
武尊山となんだろう
2025年03月31日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/31 9:23
武尊山となんだろう
なんだろう山。場所的に、日光白根かな。あんな形だったかな
2025年03月31日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/31 9:23
なんだろう山。場所的に、日光白根かな。あんな形だったかな
武尊山かな
2025年03月31日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/31 9:23
武尊山かな
ぐわし。険しくなってきました
2025年03月31日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/31 9:24
ぐわし。険しくなってきました
藪を回り込んだり
2025年03月31日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/31 9:26
藪を回り込んだり
けっこうな登り。KUAA
2025年03月31日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/31 9:28
けっこうな登り。KUAA
あとどれくらいもつかな。いちいち、怖いんですけど。もう賞味期限切れでは
2025年03月31日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/31 9:37
あとどれくらいもつかな。いちいち、怖いんですけど。もう賞味期限切れでは
あの雪の塊の上にあがります。よーくルートを見定めないと、大変なことになりそうだ
2025年03月31日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
3/31 9:43
あの雪の塊の上にあがります。よーくルートを見定めないと、大変なことになりそうだ
あがったところ
2025年03月31日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 9:44
あがったところ
三岩山は近くて遠い。あそこまで行ってしまえば、山頂は近い
2025年03月31日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/31 9:44
三岩山は近くて遠い。あそこまで行ってしまえば、山頂は近い
上越国境の山。つまり、よく分からない
2025年03月31日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 9:44
上越国境の山。つまり、よく分からない
眺めがよくなってくる。予報通りで、風がほぼなくてよかった
2025年03月31日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 9:45
眺めがよくなってくる。予報通りで、風がほぼなくてよかった
最大の難所。時期が早ければ、雪が繋がっていたのでしょうけど、藪が出てしまっています。その藪を掴んで越えました
2025年03月31日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 9:46
最大の難所。時期が早ければ、雪が繋がっていたのでしょうけど、藪が出てしまっています。その藪を掴んで越えました
誰がいつどんな目的で設置したか分からないロープが設置されてました。掴まなくても、通れます
2025年03月31日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/31 9:48
誰がいつどんな目的で設置したか分からないロープが設置されてました。掴まなくても、通れます
歩きやすくなると、
2025年03月31日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/31 9:59
歩きやすくなると、
三岩山。奥に阿能川岳山頂部が見えています
2025年03月31日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
3/31 10:04
三岩山。奥に阿能川岳山頂部が見えています
上越
2025年03月31日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/31 10:04
上越
南側
2025年03月31日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/31 10:04
南側
みなかみ町のほう
2025年03月31日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/31 10:04
みなかみ町のほう
東側
2025年03月31日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/31 10:04
東側
三岩山。一応、プレートらしきものがあります
2025年03月31日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/31 10:04
三岩山。一応、プレートらしきものがあります
吾妻耶山。特徴的な山容だこと。まるで、アポロチョコだ
2025年03月31日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
3/31 10:05
吾妻耶山。特徴的な山容だこと。まるで、アポロチョコだ
山頂を目指します
2025年03月31日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/31 10:11
山頂を目指します
まもなく、山頂。最後は、白銀ロード。山頂にヒトがいるのが見える
2025年03月31日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 10:20
まもなく、山頂。最後は、白銀ロード。山頂にヒトがいるのが見える
昨日までのトレースも新雪のおかげで雲散霧消。先行者のはあるけど
2025年03月31日 10:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 10:22
昨日までのトレースも新雪のおかげで雲散霧消。先行者のはあるけど
小出俣山と思う。小出俣山は「群馬300山」だったのか。帰ってきてから知ったわ。自分で、リストを造ったクセして、忘れていた。いつか、行かないとだな。何年先かな
2025年03月31日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/31 10:25
小出俣山と思う。小出俣山は「群馬300山」だったのか。帰ってきてから知ったわ。自分で、リストを造ったクセして、忘れていた。いつか、行かないとだな。何年先かな
やったぜ、阿能川岳。ぐんま100名山なら、85座目。もう厄介な山は残ってないなあ、あとは、消化試合みたいなものか。それはそれで、やる気減退
2025年03月31日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
3/31 10:29
やったぜ、阿能川岳。ぐんま100名山なら、85座目。もう厄介な山は残ってないなあ、あとは、消化試合みたいなものか。それはそれで、やる気減退
おお。なんだ、これは。黒魔術か。先行者の置き土産の雪像だろうか
2025年03月31日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
3/31 10:37
おお。なんだ、これは。黒魔術か。先行者の置き土産の雪像だろうか
山頂から東のほう
2025年03月31日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/31 10:37
山頂から東のほう
吾妻耶山
2025年03月31日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/31 10:40
吾妻耶山
三峰山かな。テーブルマウンテンだ
2025年03月31日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/31 10:40
三峰山かな。テーブルマウンテンだ
なんだっけ山
2025年03月31日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/31 10:40
なんだっけ山
孚孚孚・・・いつも忘れるけど、今日は持ってきたぜ。密造開始だーー
2025年03月31日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
17
3/31 10:42
孚孚孚・・・いつも忘れるけど、今日は持ってきたぜ。密造開始だーー
新雪の粉雪でまるでうまくできないじゃん。固まんねーぞー。持ってきた時にかぎって、サラサラパウダースノーとは、これいかに
2025年03月31日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/31 10:44
新雪の粉雪でまるでうまくできないじゃん。固まんねーぞー。持ってきた時にかぎって、サラサラパウダースノーとは、これいかに
後だけ妙にうまくできた、、、後ろだけかい。今思うと、ほじくり返せば、良さげな雪質だったかもしれない。そこまで、考えなかったなあ
2025年03月31日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 10:46
後だけ妙にうまくできた、、、後ろだけかい。今思うと、ほじくり返せば、良さげな雪質だったかもしれない。そこまで、考えなかったなあ
顔の無いダルマ様を置いてきた。それは、達磨じゃないだろ。ただの雪団子だ。KUUU
2025年03月31日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
3/31 10:46
顔の無いダルマ様を置いてきた。それは、達磨じゃないだろ。ただの雪団子だ。KUUU
もう1体製造して、先行者の雪像の隣に奉納した。2体目は、幾分、よくできたかも
2025年03月31日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
24
3/31 10:48
もう1体製造して、先行者の雪像の隣に奉納した。2体目は、幾分、よくできたかも
記念撮影。バックは万太郎山とか谷川岳
2025年03月31日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
3/31 10:50
記念撮影。バックは万太郎山とか谷川岳
万太郎山とか
2025年03月31日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/31 10:58
万太郎山とか
仙ノ倉山とか
2025年03月31日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/31 10:59
仙ノ倉山とか
谷川岳と思う
2025年03月31日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
3/31 11:00
谷川岳と思う
さて帰ります
2025年03月31日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
3/31 11:02
さて帰ります
長い道のり、、、というほどでもない
2025年03月31日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 11:16
長い道のり、、、というほどでもない
赤谷湖が見えた
2025年03月31日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
3/31 11:16
赤谷湖が見えた
榛名山だろう
2025年03月31日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 11:16
榛名山だろう
赤城山
2025年03月31日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/31 11:16
赤城山
最大の難所、再び
2025年03月31日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/31 11:28
最大の難所、再び
晴れててよかった
2025年03月31日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
3/31 11:31
晴れててよかった
登りでは気づかなかった、鍋クウシ山の看板。明らかに山頂ではないところに、設置されています
2025年03月31日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
3/31 11:57
登りでは気づかなかった、鍋クウシ山の看板。明らかに山頂ではないところに、設置されています
ここまでくればもう安泰。途中、ショートカットルートで下ろうかとも考えたけど、急斜面なのでヤメ
2025年03月31日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/31 12:19
ここまでくればもう安泰。途中、ショートカットルートで下ろうかとも考えたけど、急斜面なのでヤメ
ミニ氷筍発見。今年は氷筍が見れなかったなあ
2025年03月31日 12:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/31 12:48
ミニ氷筍発見。今年は氷筍が見れなかったなあ
広河原温泉 旅館 峰に入ります。源泉は隣の川古温泉。SNS掲載不可とのことなので詳細省略。良い湯でしたけど、少々高いかな。とりあえず、¥2000ではない
2025年03月31日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
3/31 13:15
広河原温泉 旅館 峰に入ります。源泉は隣の川古温泉。SNS掲載不可とのことなので詳細省略。良い湯でしたけど、少々高いかな。とりあえず、¥2000ではない
旅館の庭に咲いていた、、、フクジュソウでいいんだっけ
2025年03月31日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
3/31 13:59
旅館の庭に咲いていた、、、フクジュソウでいいんだっけ
撮影機器:

装備

個人装備
グリベルコンドル両手持ち 8本爪アイゼン ワカン(使用せず) グローブ(マックスホット) 水1リットル(0.4L消費) ダルマ容器 ソフトシェル ハードシェル

感想

何年も前から登る時期をうかがっていた阿能川岳は群馬県みなかみ町にある標高1611.3mの山。ぐんま100名山という親しみやすそうな百名山に選ばれていながら、整備された登山道が無いという困った山。なので残雪期によく登られていますが、このところの気候は不順で、雪が多かったり少なかったり、暑くなったり寒くなったり、3月でも5月並の陽気になったり。とにかく、登る時期の判断が難しい山。

3月下旬ころを予定していたのですが、気温が急上昇してしまい、危ないのではないかと判断して、前回の3月25日には山梨県の高ドッキョウに登ったのでした。で、今年はもう無理かなと思っていたら。おやおや。3月29日から、気温が急激に下がるではないですか。そのまま、数日は低温日が続くので、今こそ阿能川岳に登ろうと、愛車を恭しく走らせては、群馬県に向かうのでした。

前日の夜。みなかみ町に着いてみますと。軽く雪が降っている。予報では、新潟県境では降雪がある。ほお。明日は新雪トレースなしか、やったねと道の駅みなかみ水紀行館で車中泊。午前中は晴れているけども、昼過ぎ辺りから、天候が乱れそうなので、早めの出発を心がけていたが。翌朝、見事に寝過ごす。すっかり明るくなってから、起き出して食事をして出発。でも、前回の9時30分スタートよりは、マシ。

仏岩ポケットパークに着いてみると、先行者と思われる車が1台止まっていた。むぅ。トレースありか。仕方ない。しかしながら。歩き出してみれば、前日までのモノと思われるトレースだらけだった。

赤谷越から先、暫く雪が途切れる。そして、明瞭な踏み跡が見て取れる。行程もほとんど尾根伝いだし、薮も薄いし、ひょっとして、通年、登れるのではないかと思いながら、今にも崩壊しそうな雪庇を回避しながら、シャクナゲ薮の中を進む。たぶん、ここにのっかった人がいるんだろうなという雪庇の崩壊箇所を横目に、藪の中を歩き、三岩山の周辺では、薮岩に雪のミックス。面倒だけど、やっぱり、無雪期でも登れるような気がする。頑張ればね。

山頂周辺は雪たっぷりで、前日に降ったと思われる雪で、20cmくらい足がもぐりましたが、山頂が目前だったのでワカンは使用せず。結局、終始、使わず。おかげさまで、山頂周辺は昨日までのトレースが完全にかき消されていました。

元々、目標としていたわけでもないのですが、これにて、ぐんま100名山の登頂数が85座となりました。まあ、阿能川岳は、ぐんま100名山の中では、厄介な部類に入る山ではあったので満足しています。残っている山を見渡してみても、気になるのは、せいぜい高岩くらいか。今年中には完登できるだろうか。まあ、来年でもいいか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

こんにちは 前日1番スタートでトレースを付けたのは私です。慣れない雪山で迷いながら歩いた道を、後続がそのままトレースを踏襲していたので危ない道もあったと思います。スミマセン。
それにしても雪が溶けるの早いんですね。前日は雪が無かったのは岩場の一カ所だけでしたよ。

そうそう、2月に滑落した人がいました。
https://yamap.com/moments/1271101
2025/4/1 18:52
いいねいいね
1
ehasegawaさん、コメントありがとうございます。

まさか、1日違いで登られていたとは。
このところ、ぐんま100名山に多々登れていたので、もしや阿能川岳もシーズンなので、この時期に登るのではないかと思っておりました。

私も以前、日光の雲龍瀑で、その日は誰も滝つぼまで行っていなかったのに、私が滝つぼに向かう変なトレースをつけてしまったことで後続の方がこぞって、そこを通ってきてしまい、まずいことをしたなと反省したことがあります。

トレースがあると、ついそっちにばかり目がいってしまい、自分はこっちだと思うのに、違うほうに太いトレースがあると、そっちなのかと気に迷うことがありまして。それなら、いっそ、トレースが無いほうが歩きやすいなと常々思っております。

1日前は、そんなに雪がありましたか。
まあ、行きで雪があっても、帰りには無かった時もありますから、案外、溶けるのは早いのかもしれません。戻ってきたら、気温は7℃くらいでしたから。

マッパーの方ですね。200mも滑落して、よく無事でしたね。
あたらめて、登る時期を見定めるのが難しい山と思います。
危険な雪庇は、崩壊して跡形も無いほうが、逆に安全な場合もあると思いますので、やはり、この時期が適期なのかもしれませんが、昨日と今日で、かなりの降雪があったと思うので、また、状況は一変しているかもしれません。
崩壊しかかってる雪庇の上に新雪は、より怖いですね。
2025/4/2 10:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
阿能川岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら