ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7958920
全員に公開
ハイキング
丹沢

不動尻のミツマタは超見ごろでした!

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
14.1km
登り
895m
下り
896m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:44
合計
5:36
距離 14.1km 登り 895m 下り 896m
8:45
8:46
6
8:52
22
9:14
9:15
48
10:03
10:10
2
10:12
24
10:46
10:47
7
10:54
13
11:07
11:16
6
11:22
12:32
14
12:46
12:55
20
13:15
13:18
8
13:26
9
13:39
5
14:01
5
14:06
8
14:14
七沢バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・小田急線本厚木駅から厚木バスセンターまで徒歩3分。そこから神奈中バスさんの「広沢寺温泉」行きで「広沢寺温泉入口」まで30-40分。8:00発のバスは積み残しありで、臨時便の「七沢」行き(広沢寺温泉入口までは行くけど広沢寺温泉までは行ってくれない)が運転されていました。
・帰りは「七沢」から「本厚木駅」に戻ります。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
その他周辺情報 観光地なのでトイレは数か所あり、比較的綺麗。
広沢寺温泉入口」でバスを下車。
2025年03月30日 08:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/30 8:39
広沢寺温泉入口」でバスを下車。
終点の方が登山口に近いのですがここにトイレあり(〜比較的綺麗)立ち寄ります。
2025年03月30日 08:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 8:41
終点の方が登山口に近いのですがここにトイレあり(〜比較的綺麗)立ち寄ります。
最初に目指す鐘ヶ嶽が見えます。
2025年03月30日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/30 8:47
最初に目指す鐘ヶ嶽が見えます。
この赤線の通り、鐘ヶ嶽経由で不動尻を目指します。
2025年03月30日 08:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 8:48
この赤線の通り、鐘ヶ嶽経由で不動尻を目指します。
登山道はここから。皆さんここで気合を入れられているようです。
2025年03月30日 08:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 8:52
登山道はここから。皆さんここで気合を入れられているようです。
ここは浅間神社の鳥居をくぐります。
2025年03月30日 08:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 8:53
ここは浅間神社の鳥居をくぐります。
鐘ヶ嶽までは、傾斜もきつくない歩きやすい道です。
2025年03月30日 08:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 8:53
鐘ヶ嶽までは、傾斜もきつくない歩きやすい道です。
二丁目の石柱。あ、一丁目を見逃した・・。
2025年03月30日 08:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/30 8:54
二丁目の石柱。あ、一丁目を見逃した・・。
動物除けの柵をくぐります。
2025年03月30日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 8:56
動物除けの柵をくぐります。
最近あちらこちらで山火事のニュースを聞くので自分も気を引き締めて。といっても煙草は吸わないのでお湯沸かすときだけですが。
2025年03月30日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/30 8:56
最近あちらこちらで山火事のニュースを聞くので自分も気を引き締めて。といっても煙草は吸わないのでお湯沸かすときだけですが。
三丁目、どれも立派な石柱。いつもなら1〜全部集めますが、1を見逃しているので今日は気合入らず・・・(笑)スルーします。
2025年03月30日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/30 8:57
三丁目、どれも立派な石柱。いつもなら1〜全部集めますが、1を見逃しているので今日は気合入らず・・・(笑)スルーします。
椿はもう終わりっぽいです。
2025年03月30日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 9:06
椿はもう終わりっぽいです。
歩きやすい良い道です。
2025年03月30日 09:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 9:13
歩きやすい良い道です。
どなたか折れた桜の枝を石柱の上に置いていました。
2025年03月30日 09:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/30 9:24
どなたか折れた桜の枝を石柱の上に置いていました。
八丁目の石柱はお気の毒なことになっていました。直してあげたいけどとても持ち上げられません。
2025年03月30日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 9:29
八丁目の石柱はお気の毒なことになっていました。直してあげたいけどとても持ち上げられません。
都心方面の景色、残念ながら霞んでいました。
2025年03月30日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 9:29
都心方面の景色、残念ながら霞んでいました。
岩に快打が刻まれています。
2025年03月30日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 9:34
岩に快打が刻まれています。
登るとお地蔵様か見守っておられました。
2025年03月30日 09:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/30 9:35
登るとお地蔵様か見守っておられました。
こちらは湘南平塚方面。海が見えている(はず)。
2025年03月30日 09:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/30 9:40
こちらは湘南平塚方面。海が見えている(はず)。
がけっぷちにある覗きの松(二代目)
2025年03月30日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 9:41
がけっぷちにある覗きの松(二代目)
これかな。
2025年03月30日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 9:41
これかな。
山桜は満開。でも散っている木の方が多いかも。
2025年03月30日 09:44撮影
8
3/30 9:44
山桜は満開。でも散っている木の方が多いかも。
本日一番の細いリッジ。
2025年03月30日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/30 9:45
本日一番の細いリッジ。
山頂の浅間神社への最後の登りは超階段。
2025年03月30日 09:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/30 9:55
山頂の浅間神社への最後の登りは超階段。
結構長い・・。
2025年03月30日 09:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/30 9:58
結構長い・・。
結構長い・・。
2025年03月30日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/30 10:01
結構長い・・。
やっと最後の階段。
2025年03月30日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/30 10:02
やっと最後の階段。
浅間神社に到着。
2025年03月30日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/30 10:03
浅間神社に到着。
丁寧な解説あり、勉強になります。
2025年03月30日 10:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 10:03
丁寧な解説あり、勉強になります。
見事な河津桜。
2025年03月30日 10:04撮影
12
3/30 10:04
見事な河津桜。
山頂はもうすぐそこです。
2025年03月30日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 10:10
山頂はもうすぐそこです。
山頂に到着、大和武尊さま御自らお出迎え。
2025年03月30日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/30 10:13
山頂に到着、大和武尊さま御自らお出迎え。
山名標識は無くこれが山頂の証拠です。
2025年03月30日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 10:13
山名標識は無くこれが山頂の証拠です。
大和武尊さまの後ろの方はお気の毒なことに。こちらも起こして差し上げることはできません。
2025年03月30日 10:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/30 10:14
大和武尊さまの後ろの方はお気の毒なことに。こちらも起こして差し上げることはできません。
さて不動尻に向かって下山します。
2025年03月30日 10:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/30 10:17
さて不動尻に向かって下山します。
傾斜もゆるく歩きやすいです。根っこは多め。
2025年03月30日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 10:24
傾斜もゆるく歩きやすいです。根っこは多め。
右の方にうっすらと江の島。
2025年03月30日 10:29撮影
9
3/30 10:29
右の方にうっすらと江の島。
これたくさん落ちているけど何だろう?と思って調べてみたらオオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子)という木の雄花だそうです。
2025年03月30日 10:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
3/30 10:32
これたくさん落ちているけど何だろう?と思って調べてみたらオオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子)という木の雄花だそうです。
山の神峠に到着。この真下に「山神トンネル」がありますが、ここを左に行くとトンネルの東側、右に行くと西側に出ます。今日は右へ。
2025年03月30日 10:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 10:36
山の神峠に到着。この真下に「山神トンネル」がありますが、ここを左に行くとトンネルの東側、右に行くと西側に出ます。今日は右へ。
トラバースしながら下りていきます。
2025年03月30日 10:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/30 10:38
トラバースしながら下りていきます。
ここはミヤマシキミが群生していました。可愛らしい花です。
2025年03月30日 10:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/30 10:45
ここはミヤマシキミが群生していました。可愛らしい花です。
林道に出ます。
2025年03月30日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 10:46
林道に出ます。
登山ではなくファミリーも多かったです。この子達キャッキャ大騒ぎして楽しそうでした。
2025年03月30日 10:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/30 10:51
登山ではなくファミリーも多かったです。この子達キャッキャ大騒ぎして楽しそうでした。
本日の最終目的地ミツマタ群生地に到着。
2025年03月30日 10:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/30 10:59
本日の最終目的地ミツマタ群生地に到着。
ミツマタはどれもまん丸!
2025年03月30日 11:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/30 11:00
ミツマタはどれもまん丸!
多くの方がいらっしゃいました。
2025年03月30日 11:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/30 11:07
多くの方がいらっしゃいました。
ここからはミツマタ尽くし・・・。何枚も撮ってしまいました。
2025年03月30日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
27
3/30 11:08
ここからはミツマタ尽くし・・・。何枚も撮ってしまいました。
ハート♡は人気スポットです。
2025年03月30日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
3/30 11:10
ハート♡は人気スポットです。
黄色から白に変わっていくみたいです。
2025年03月30日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/30 11:12
黄色から白に変わっていくみたいです。
人が途切れた瞬間に。見苦しいので自撮りはしませんww
2025年03月30日 11:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
3/30 11:15
人が途切れた瞬間に。見苦しいので自撮りはしませんww
満開状態ですね。
2025年03月30日 11:15撮影
23
3/30 11:15
満開状態ですね。
いったんミツマタ群生地を離れ不動の滝へ。不動の滝とセラドナイトの説明があります。
2025年03月30日 11:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 11:21
いったんミツマタ群生地を離れ不動の滝へ。不動の滝とセラドナイトの説明があります。
これが不動の滝、大きくはないけど水量は豊富でした。
2025年03月30日 11:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
3/30 11:24
これが不動の滝、大きくはないけど水量は豊富でした。
これがセラドナイト、めっちゃ綺麗です。
2025年03月30日 11:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/30 11:25
これがセラドナイト、めっちゃ綺麗です。
ちょっと渡渉した先にハナネコノメ!
2025年03月30日 11:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/30 11:27
ちょっと渡渉した先にハナネコノメ!
小さくて可愛らしい花です。
2025年03月30日 11:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/30 11:27
小さくて可愛らしい花です。
さてここで昼食。今日は久しぶりにカップラーメン。沢沿いの周囲に木のない所でお湯沸かします。
2025年03月30日 11:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/30 11:44
さてここで昼食。今日は久しぶりにカップラーメン。沢沿いの周囲に木のない所でお湯沸かします。
昼食後はミツマタ群生地を登っていきます。ミツマタは上から見ると白っぽく見えてしまうので、群生地を歩く場合は下から上へ行く方が黄色が濃く見えます。これは上から。
2025年03月30日 12:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
3/30 12:13
昼食後はミツマタ群生地を登っていきます。ミツマタは上から見ると白っぽく見えてしまうので、群生地を歩く場合は下から上へ行く方が黄色が濃く見えます。これは上から。
こちらは下から。
2025年03月30日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/30 12:16
こちらは下から。
逆光に映えます。
2025年03月30日 12:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
3/30 12:16
逆光に映えます。
本当に群生しています。
2025年03月30日 12:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
22
3/30 12:19
本当に群生しています。
こちらはシキミの花。
2025年03月30日 12:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/30 12:19
こちらはシキミの花。
こんなに綺麗な群生地なのに急なつづら折れの斜面にあるので人は少ないです、もったいない!
2025年03月30日 12:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
3/30 12:20
こんなに綺麗な群生地なのに急なつづら折れの斜面にあるので人は少ないです、もったいない!
でもおかげでゆっくり独り占めできました。
2025年03月30日 12:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
3/30 12:35
でもおかげでゆっくり独り占めできました。
いいねー
2025年03月30日 12:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/30 12:36
いいねー
いいねー
2025年03月30日 12:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
3/30 12:36
いいねー
咲く前の蕾のような状態。
2025年03月30日 12:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/30 12:39
咲く前の蕾のような状態。
群生地もそろそろ終わります。
2025年03月30日 12:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
19
3/30 12:42
群生地もそろそろ終わります。
大山三峰山方面の稜線。ここもいつかは行きたいところ。
2025年03月30日 12:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
3/30 12:46
大山三峰山方面の稜線。ここもいつかは行きたいところ。
不動尻に戻ります。群生地から周回できます。
2025年03月30日 12:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/30 12:57
不動尻に戻ります。群生地から周回できます。
不動尻に戻ってきました。バス停に戻ります。
2025年03月30日 13:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/30 13:15
不動尻に戻ってきました。バス停に戻ります。
帰路はさっき上を越えていった「山神トンネル」を通ります。
2025年03月30日 13:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
3/30 13:36
帰路はさっき上を越えていった「山神トンネル」を通ります。
中は真っ暗。微かに出口が見えます。ネットで検索すると心霊スポットとの書き込みが多数あります。
2025年03月30日 13:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
3/30 13:37
中は真っ暗。微かに出口が見えます。ネットで検索すると心霊スポットとの書き込みが多数あります。
川魚料理 ますやさん。賑わっていましたがスルーします。
2025年03月30日 14:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/30 14:00
川魚料理 ますやさん。賑わっていましたがスルーします。
駐車場には登山ポストとトイレがありました。
2025年03月30日 14:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/30 14:03
駐車場には登山ポストとトイレがありました。
七沢バス停に到着。
今回はミツマタを堪能しました。今日もお疲れ様でした。
2025年03月30日 14:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
18
3/30 14:13
七沢バス停に到着。
今回はミツマタを堪能しました。今日もお疲れ様でした。

感想

・大山の麓にある不動尻のミツマタが見ごろを迎えたということなので行ってきました!去年は同じ厚木市でも少し北にある「ミツマタ桃源郷」と呼ばれるところに行きましたが、今回は不動尻です。バス停から単純に往復するとただの舗装された林道歩きになってしまうので、鐘ヶ嶽と浅間神社経由で不動尻へ行きます。
・不動尻のミツマタ群生地は、ベンチのある広場に近い群生地と、不動滝のところから登って行った所にある群生地の2か所あります。せっかく行くのであれば滝のところから行く群生地も是非行ってください。山道なので行く人が少ないですが、ここまで来て行かないのはもったいないです。」
・ミツマタは上から見ると白、下から見上げると黄色に見えるので、群生地は下から上に上がっていくことをお奨めします。(個人の感想です(笑))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

takeさ~ん👋

不動尻のミツマタ、素晴らしいですね👏
私は今年こそ経ヶ岳へミツマタ桃源郷を見に登るつもりが(昨年はあそこでスライドしましたね🤭)、生憎の雨でしかも風邪ひいて自宅待機な週末となりました
(´;ω;`)
今年のミツマタはtakeさんの写真を見て、行ったつもりになります
ありがとうございました👋
2025/3/31 7:19
いいねいいね
1
しろくまんさん
ご覧いただきありがとうございます。そう、もう1年経ちますね、今年は不動尻で遭遇できるかとそれらしい人を探してしまいました(笑)。
不動尻も良かったですよ〜。私のレコと写真では、ここの素晴らしさの半分も表現できておりませんので是非いつか直接行ってみてください。
お風邪とのことくれぐれもお大事にしてください。
2025/3/31 8:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら