ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7959362
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山/有馬温泉~有馬三山~一軒茶屋~有馬温泉

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずぽん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
11.2km
登り
946m
下り
930m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:44
合計
5:28
距離 11.2km 登り 946m 下り 930m
9:44
2
9:46
9:47
7
9:54
9:55
20
10:15
10:16
45
11:01
11:07
10
11:17
11:18
8
12:06
38
12:44
12:46
11
12:57
12:58
4
13:02
13:31
1
14:03
7
14:10
26
14:41
4
14:45
ゴール地点
天候 快晴ときどき雪(アラレ?)
WeatherNewsより引用:13時@六甲山頂
 天気:雪、降水:0mm、気温:5度、風速:7m、風向:北
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き、帰りとも、神鉄有馬温泉駅
コース状況/
危険箇所等
有馬三山は急勾配が続く。丸太の階段は一部壊れている。復旧の見込み無し。
今週も有馬温泉駅からスタート。
2025年03月30日 09:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
3/30 9:08
今週も有馬温泉駅からスタート。
有馬三山への登山口。妙見寺の参道になっている。しかし、こんな派手な看板あったのか記憶が定かではない。
https://www.arimamyokenji.com/
2025年03月30日 09:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 9:21
有馬三山への登山口。妙見寺の参道になっている。しかし、こんな派手な看板あったのか記憶が定かではない。
https://www.arimamyokenji.com/
お寺の参道なので、きれいに整備され、勾配も緩やか。登り初めにはちょうど良く、春の冬日なので、体も温まる。
2025年03月30日 09:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 9:27
お寺の参道なので、きれいに整備され、勾配も緩やか。登り初めにはちょうど良く、春の冬日なので、体も温まる。
道々に約30体ほどのお地蔵さんが寄進されていた。土台に寄進者の名前と、なぜか関西の有名なお寺の名前が刻まれていた。どうやら西国三十三か所巡りに因んでいるらしい。
https://www.arimamyokenji.com/contents_52.html
2025年03月30日 09:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 9:30
道々に約30体ほどのお地蔵さんが寄進されていた。土台に寄進者の名前と、なぜか関西の有名なお寺の名前が刻まれていた。どうやら西国三十三か所巡りに因んでいるらしい。
https://www.arimamyokenji.com/contents_52.html
お寺の歴史。
2025年03月30日 09:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 9:33
お寺の歴史。
ここからハードモードの開始。
2025年03月30日 09:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 9:33
ここからハードモードの開始。
一旦平地を通って…、
2025年03月30日 09:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 9:41
一旦平地を通って…、
さらに階段を上った先に境内がある。
2025年03月30日 09:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
3/30 9:43
さらに階段を上った先に境内がある。
落葉山山頂のお寺に到着。一応安全祈願の御祈りを致しました。
2025年03月30日 09:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
3/30 9:43
落葉山山頂のお寺に到着。一応安全祈願の御祈りを致しました。
有馬富士が見えるのだろうか?結構遠いが。
2025年03月30日 09:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 9:45
有馬富士が見えるのだろうか?結構遠いが。
お寺の裏から、本格的に登山道の開始。
2025年03月30日 09:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 9:46
お寺の裏から、本格的に登山道の開始。
最初は楽しい尾根道だが…、
2025年03月30日 09:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 9:52
最初は楽しい尾根道だが…、
急勾配が山頂まで続く。
2025年03月30日 10:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 10:01
急勾配が山頂まで続く。
灰形山山頂到着。急に北から雪雲が現れ、あられに近い雪が降り始めた。
2025年03月30日 10:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
3/30 10:12
灰形山山頂到着。急に北から雪雲が現れ、あられに近い雪が降り始めた。
灰形山からいったん下りて、湯槽谷山(ゆぶねたにやま)に登り始める小広場で休憩。お萩と羊羹が旨い。
2025年03月30日 10:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 10:31
灰形山からいったん下りて、湯槽谷山(ゆぶねたにやま)に登り始める小広場で休憩。お萩と羊羹が旨い。
超急登をえっちらおっちら登る。ふくらはぎがパンパン。途中、先行するベテランぽいおじさんと話が出来たが、彼曰く、北岳よりキツいとの事。本当だろうか?
2025年03月30日 10:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 10:37
超急登をえっちらおっちら登る。ふくらはぎがパンパン。途中、先行するベテランぽいおじさんと話が出来たが、彼曰く、北岳よりキツいとの事。本当だろうか?
山頂到着。汗だくになったので、寒さ防止のために来ていた上着を脱ぐ。風もかなり強く、汗冷えしそうだったので、サクサク歩いて体温をキープ。
2025年03月30日 11:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 11:02
山頂到着。汗だくになったので、寒さ防止のために来ていた上着を脱ぐ。風もかなり強く、汗冷えしそうだったので、サクサク歩いて体温をキープ。
左が正しいルート。右も道がありピンクリボンもある。高尾山という山へのルート。その先には鬼ヶ島がある。
2025年03月30日 11:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 11:11
左が正しいルート。右も道がありピンクリボンもある。高尾山という山へのルート。その先には鬼ヶ島がある。
せっかく登ったのに急な下り坂。
2025年03月30日 11:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
3/30 11:12
せっかく登ったのに急な下り坂。
峠を通過。左に下ると紅葉谷道で…、
2025年03月30日 11:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 11:17
峠を通過。左に下ると紅葉谷道で…、
右に下ると逢山峡(ほうざんきょう)。確か昔NHKの日本百名山の番組で紹介されていたと記憶がある、沢遊びで有名な渓谷だ。
https://www.nhk.jp/p/100yama/ts/K8938MW1R4/episode/te/89P82VNG28/
2025年03月30日 11:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
3/30 11:19
右に下ると逢山峡(ほうざんきょう)。確か昔NHKの日本百名山の番組で紹介されていたと記憶がある、沢遊びで有名な渓谷だ。
https://www.nhk.jp/p/100yama/ts/K8938MW1R4/episode/te/89P82VNG28/
有馬ロープウェイの鉄塔を通過。うぃ〜んという音が響く。
2025年03月30日 11:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
3/30 11:32
有馬ロープウェイの鉄塔を通過。うぃ〜んという音が響く。
歩きやすい道に見えますが、右に急登が待ち構えています。
2025年03月30日 11:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 11:33
歩きやすい道に見えますが、右に急登が待ち構えています。
岩を超えて…、
2025年03月30日 11:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 11:49
岩を超えて…、
さらに急登を登ると…、
2025年03月30日 11:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 11:50
さらに急登を登ると…、
ゴール?は近い。
2025年03月30日 11:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 11:57
ゴール?は近い。
極楽茶屋跡の広場に到着。疲れ果ててしばし休憩。
2025年03月30日 11:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 11:58
極楽茶屋跡の広場に到着。疲れ果ててしばし休憩。
六甲縦走路で最高峰へ向かうが、雪の量が増えてきた。
2025年03月30日 12:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 12:16
六甲縦走路で最高峰へ向かうが、雪の量が増えてきた。
アラレに近いちょっと堅めの雪なので、風に吹かれて顔に当たると少し痛い。
2025年03月30日 12:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 12:16
アラレに近いちょっと堅めの雪なので、風に吹かれて顔に当たると少し痛い。
遠くの鉄塔も白くかすんで見える。
2025年03月30日 12:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
3/30 12:20
遠くの鉄塔も白くかすんで見える。
最高峰到着。山頂はかなりの賑わいで、このモニュメントの撮影待ちの列ができていた。脇からサッと撮影して撤収。
2025年03月30日 12:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
3/30 12:44
最高峰到着。山頂はかなりの賑わいで、このモニュメントの撮影待ちの列ができていた。脇からサッと撮影して撤収。
最高峰トイレに降りる階段道から有馬方面を撮影。どんよりと雲が低く、雲と町の間には白い靄がまだらに見える。あちこちで雪が降っている様だ。
2025年03月30日 12:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 12:45
最高峰トイレに降りる階段道から有馬方面を撮影。どんよりと雲が低く、雲と町の間には白い靄がまだらに見える。あちこちで雪が降っている様だ。
トイレ休憩。先週に比べると明らかに人数が少ない。寒いせいかなと、この時は思っていました。
2025年03月30日 12:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
3/30 12:49
トイレ休憩。先週に比べると明らかに人数が少ない。寒いせいかなと、この時は思っていました。
寒い日は一軒茶屋で昼食。中に入ると8割がた座席が埋まっていた。いつもはスカスカなので、登山客が寒さから逃げてきた模様。どおりでトイレ周辺がスカスカな訳である。
2025年03月30日 12:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 12:59
寒い日は一軒茶屋で昼食。中に入ると8割がた座席が埋まっていた。いつもはスカスカなので、登山客が寒さから逃げてきた模様。どおりでトイレ周辺がスカスカな訳である。
今日は、玉子丼(700円)と、コンビニで買ったサラダ代わりの、サラダサンド。玉子丼はご飯がアツアツで出汁もジューシーで旨い。今年の冬は6回ほど一軒茶屋を利用したが、玉子丼>きつねうどん>月見うどん=カレー(カツカレーも同率)。暖かくなるとまた変わるかも。
2025年03月30日 13:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
3/30 13:15
今日は、玉子丼(700円)と、コンビニで買ったサラダ代わりの、サラダサンド。玉子丼はご飯がアツアツで出汁もジューシーで旨い。今年の冬は6回ほど一軒茶屋を利用したが、玉子丼>きつねうどん>月見うどん=カレー(カツカレーも同率)。暖かくなるとまた変わるかも。
寒いので魚屋道からとっとと下山。有馬三山で足が疲れているので、下山が辛い。
2025年03月30日 14:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
3/30 14:34
寒いので魚屋道からとっとと下山。有馬三山で足が疲れているので、下山が辛い。
金の湯でヤマレコ終了。今日も観光客で賑わっていた。
2025年03月30日 14:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 14:44
金の湯でヤマレコ終了。今日も観光客で賑わっていた。
今週は有馬さくら祭りWeekの様だ。
https://www.arima-onsen.com/07/2965/
2025年03月30日 14:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
3/30 14:56
今週は有馬さくら祭りWeekの様だ。
https://www.arima-onsen.com/07/2965/
歌手が歌ったり…、
2025年03月30日 14:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
3/30 14:56
歌手が歌ったり…、
屋台が出ていたりする。
2025年03月30日 14:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
3/30 14:57
屋台が出ていたりする。
雑貨屋吉高屋さんに植えられているしだれ櫻を撮影する人でごった返していた。
2025年03月30日 14:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
3/30 14:59
雑貨屋吉高屋さんに植えられているしだれ櫻を撮影する人でごった返していた。
少しアップ。
2025年03月30日 14:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
3/30 14:59
少しアップ。
さらにどアップ。この後、ビールで乾杯して、早々に電車で帰りました。お疲れ様。
2025年03月30日 15:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4
3/30 15:00
さらにどアップ。この後、ビールで乾杯して、早々に電車で帰りました。お疲れ様。
撮影機器:

感想

有馬三山は下山時に利用したことが有り、下り坂が鬼のように急なので、登るのは大変だろうな、とその時は思っていましたが、想像以上にきつかった。今日の累積標高は946mで距離は4.74km、先々週の芦屋川駅~一軒茶屋は965mで距離は7.2kmなので、標高差20mしか変わらないが距離は65%も短い。短距離なので、アップダウンが表六甲よりもハード。健脚トレーニングには良いかもしれないが、暫く間を置かせてもらいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

寒さと雪の登山お疲れ様でした。有馬三山は意外と険しいのですネ
登山開始にある妙見堂の Web 見ました。開運の亀,欄間の木彫りetc楽しく読ませていただきました。
沢山の登りの坂 大変だなぁーと
雑貨屋 吉高屋さんの見事な「しだれ桜」素敵でした。お花見ができましたネ
次回のヤマレコ楽しみにしています。お疲れ様でした。
2025/3/31 12:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 天望山〜最高峰北尾根〜射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら