昨日は真冬並に気温が下がった上に雨が降り、麓では桜が咲いているのに、箱根峠(標高846m)周辺の木々は白くなっています。
7
3/30 6:16
昨日は真冬並に気温が下がった上に雨が降り、麓では桜が咲いているのに、箱根峠(標高846m)周辺の木々は白くなっています。
今シーズンの箱根では、このような冬景色はきっとこれが最後となるのでしょうね。
10
3/30 6:16
今シーズンの箱根では、このような冬景色はきっとこれが最後となるのでしょうね。
伊豆スカイラインまで9km地点。この先、熱海峠付近から県道に入り、姫の沢公園へと下ります。
4
3/30 6:19
伊豆スカイラインまで9km地点。この先、熱海峠付近から県道に入り、姫の沢公園へと下ります。
姫の沢公園の林間駐車場です。
7
3/30 6:35
姫の沢公園の林間駐車場です。
樹木越しに見る県道。
7
3/30 6:35
樹木越しに見る県道。
JR伊東線の来宮駅(きのみやえき)から十国峠へと続く、石仏の道がある尾根が見えています。
4
3/30 6:37
JR伊東線の来宮駅(きのみやえき)から十国峠へと続く、石仏の道がある尾根が見えています。
さあ、歩行を開始しましょう。
7
3/30 6:38
さあ、歩行を開始しましょう。
姫の沢公園内を歩いていきます。
4
3/30 6:38
姫の沢公園内を歩いていきます。
アスレチック広場が見えてる。
6
3/30 6:39
アスレチック広場が見えてる。
園内マップを見てみよう。
5
3/30 6:39
園内マップを見てみよう。
ふむふむ。始めに岩戸山に向かうのであれば、右手から尾根に取り付いた方が良さそう。
4
3/30 6:41
ふむふむ。始めに岩戸山に向かうのであれば、右手から尾根に取り付いた方が良さそう。
ハクモクレンの花が満開。
4
3/30 6:41
ハクモクレンの花が満開。
林間駐車場を振り返って。
5
3/30 6:41
林間駐車場を振り返って。
足元にはムスカリが咲いています。
6
3/30 6:42
足元にはムスカリが咲いています。
こちらは色鮮やかなツバキ。
12
3/30 6:42
こちらは色鮮やかなツバキ。
大輪です。
6
3/30 6:42
大輪です。
春の花が盛り。晴れるともっと綺麗に見えるのに・・・。
4
3/30 6:43
春の花が盛り。晴れるともっと綺麗に見えるのに・・・。
こちらもモクレン。この花が咲くと桜も咲き始めますよね。
11
3/30 6:44
こちらもモクレン。この花が咲くと桜も咲き始めますよね。
女性像の奥に建物が見えています。
4
3/30 6:45
女性像の奥に建物が見えています。
公園のビジターセンターですね。
6
3/30 6:45
公園のビジターセンターですね。
右脇に歩道が続いています。
5
3/30 6:46
右脇に歩道が続いています。
標高は460m也。
5
3/30 6:47
標高は460m也。
白と赤が混ざったツバキも綺麗。
6
3/30 6:50
白と赤が混ざったツバキも綺麗。
緩い勾配の道を歩いています。
4
3/30 6:50
緩い勾配の道を歩いています。
広い花壇がある。
4
3/30 6:50
広い花壇がある。
スイセンだ。
9
3/30 6:50
スイセンだ。
春の到来を待ち、満を持して鮮やかな黄色の花を咲かせている。
18
3/30 6:51
春の到来を待ち、満を持して鮮やかな黄色の花を咲かせている。
地図を見ると、向かいの尾根にあるピークは鷹ノ巣山かな。
7
3/30 6:52
地図を見ると、向かいの尾根にあるピークは鷹ノ巣山かな。
しゃくなげ園。この先にサザンカ駐車場があるようです。
4
3/30 6:53
しゃくなげ園。この先にサザンカ駐車場があるようです。
この建物を「少年自然の家」。屋上の太陽光発電設備は、手入れがされておらずサビが目立ちます。
5
3/30 7:00
この建物を「少年自然の家」。屋上の太陽光発電設備は、手入れがされておらずサビが目立ちます。
午前7時の気温は4℃。まだ空気はヒンヤリとしています。
4
3/30 7:00
午前7時の気温は4℃。まだ空気はヒンヤリとしています。
分岐。
4
3/30 7:01
分岐。
右手の道を進もう。
4
3/30 7:02
右手の道を進もう。
舗装道路を歩いています。
4
3/30 7:04
舗装道路を歩いています。
少しずつ勾配が増してる。
4
3/30 7:07
少しずつ勾配が増してる。
本日は朝の内は曇り、昼頃に晴れ間が出る予報。
5
3/30 7:07
本日は朝の内は曇り、昼頃に晴れ間が出る予報。
昔、小学校や公園でタイヤの上を飛んで遊んだっけ。
5
3/30 7:11
昔、小学校や公園でタイヤの上を飛んで遊んだっけ。
あれ? 空が明るくなってきたみたいだ。
5
3/30 7:11
あれ? 空が明るくなってきたみたいだ。
初島が見えました。
11
3/30 7:12
初島が見えました。
こちらは熱海市街地。
11
3/30 7:12
こちらは熱海市街地。
「←三春滝桜」とありますね。
4
3/30 7:13
「←三春滝桜」とありますね。
うわ〜、綺麗なしだれ桜です。
11
3/30 7:13
うわ〜、綺麗なしだれ桜です。
磐梯熱海温泉から熱海市に友好の証として寄贈されたそう。
4
3/30 7:14
磐梯熱海温泉から熱海市に友好の証として寄贈されたそう。
3本の桜が植えられていて、綺麗に咲き始めています。
5
3/30 7:14
3本の桜が植えられていて、綺麗に咲き始めています。
標高600m。八王子の高尾山山頂(599m)の標高を超えました。
5
3/30 7:18
標高600m。八王子の高尾山山頂(599m)の標高を超えました。
可憐なスミレ。
6
3/30 7:20
可憐なスミレ。
ここからトレイルに入って行くようです。
6
3/30 7:20
ここからトレイルに入って行くようです。
当面の目標は、笹の広場。
6
3/30 7:20
当面の目標は、笹の広場。
道が階段状に整備されてる。
4
3/30 7:22
道が階段状に整備されてる。
道の両脇に笹が現れました。
4
3/30 7:23
道の両脇に笹が現れました。
いかにも箱根の山といった雰囲気ですね。
7
3/30 7:24
いかにも箱根の山といった雰囲気ですね。
空が大きくなってきています。
4
3/30 7:25
空が大きくなってきています。
尾根が近いはず。
4
3/30 7:26
尾根が近いはず。
笹の広場に差し掛かりました。
6
3/30 7:26
笹の広場に差し掛かりました。
足元には昨夜の雪。どうやら夜の2〜3時頃まで降雪があったようです。
4
3/30 7:27
足元には昨夜の雪。どうやら夜の2〜3時頃まで降雪があったようです。
相模湾が見えてる。
10
3/30 7:27
相模湾が見えてる。
季節が移ろうとしています。
4
3/30 7:27
季節が移ろうとしています。
石仏の道と合流。
5
3/30 7:28
石仏の道と合流。
姫の沢公園から登ってきました。
4
3/30 7:28
姫の沢公園から登ってきました。
どれどれ。左に折れて150m歩くと十国峠と岩戸山の分岐があるようですね。
5
3/30 7:28
どれどれ。左に折れて150m歩くと十国峠と岩戸山の分岐があるようですね。
広い防火帯。
5
3/30 7:28
広い防火帯。
早速、石仏が現れました。
7
3/30 7:30
早速、石仏が現れました。
標識が見えてきました。
5
3/30 7:30
標識が見えてきました。
いや、賑やかです。
4
3/30 7:31
いや、賑やかです。
ここは右折して岩戸山へ向かいましょう。
6
3/30 7:31
ここは右折して岩戸山へ向かいましょう。
雨のように雫が落ちてくる。
4
3/30 7:31
雨のように雫が落ちてくる。
枝に付着した雪が溶け始めているようです。
4
3/30 7:33
枝に付着した雪が溶け始めているようです。
僅かに残っている雪。
4
3/30 7:34
僅かに残っている雪。
笹原の中の道を進んでいます。
4
3/30 7:39
笹原の中の道を進んでいます。
今、東に向かっているのですが、雲が多い様子。
4
3/30 7:42
今、東に向かっているのですが、雲が多い様子。
関東南部は、未だ雲に覆われているのでしょう。
5
3/30 7:45
関東南部は、未だ雲に覆われているのでしょう。
周囲も真っ白。
5
3/30 7:47
周囲も真っ白。
分岐標識。
4
3/30 7:48
分岐標識。
左が岩戸山山頂への近道とあります。
5
3/30 7:48
左が岩戸山山頂への近道とあります。
もうすぐだ。
5
3/30 7:48
もうすぐだ。
浮き石とスリップに注意します。
4
3/30 7:48
浮き石とスリップに注意します。
只今の気温は6℃。
5
3/30 7:51
只今の気温は6℃。
山頂に到着しました。
7
3/30 7:51
山頂に到着しました。
テーブルに雪が積もっています。
8
3/30 7:51
テーブルに雪が積もっています。
ここが岩戸山のピーク。小さな広場になっています。
11
3/30 7:51
ここが岩戸山のピーク。小さな広場になっています。
熱海上空に低く垂れ込める雲。
5
3/30 7:52
熱海上空に低く垂れ込める雲。
記念撮影をしよう。
16
記念撮影をしよう。
冬のソナタみたいに雪ダルマを作ってみました。
9
3/30 7:55
冬のソナタみたいに雪ダルマを作ってみました。
satotake作。うーん・・・可愛くないなぁ〜
10
3/30 7:55
satotake作。うーん・・・可愛くないなぁ〜
satonyao作。
10
3/30 7:55
satonyao作。
さて、来た道を石仏の道まで引き返して、十国峠に向かおう。
5
3/30 7:55
さて、来た道を石仏の道まで引き返して、十国峠に向かおう。
景勝地の十国峠。雲が多いながら、期待したいところです。
4
3/30 7:57
景勝地の十国峠。雲が多いながら、期待したいところです。
送電鉄塔が見えています。
4
3/30 7:59
送電鉄塔が見えています。
「冬のソナタと言えば、韓国旅行も値段が上がってるみたいだよ」「安い頃を知っているだけに、ねぇ・・・」
4
3/30 8:08
「冬のソナタと言えば、韓国旅行も値段が上がってるみたいだよ」「安い頃を知っているだけに、ねぇ・・・」
分岐まで戻りました。
4
3/30 8:14
分岐まで戻りました。
右折します。
4
3/30 8:14
右折します。
ここにも石仏。
6
3/30 8:14
ここにも石仏。
登りの勾配は緩やか。
4
3/30 8:16
登りの勾配は緩やか。
うわ。今まで一人ずつだったのに、ここは集団やん。
6
3/30 8:17
うわ。今まで一人ずつだったのに、ここは集団やん。
丁目石までありますな。
5
3/30 8:18
丁目石までありますな。
核心部に近付いている感があるね。
4
3/30 8:18
核心部に近付いている感があるね。
ここにも分岐標識。
5
3/30 8:19
ここにも分岐標識。
ここは湯河原分岐点だそう。
5
3/30 8:19
ここは湯河原分岐点だそう。
泉へと下るようです。
4
3/30 8:19
泉へと下るようです。
入口はこんな感じ。
5
3/30 8:19
入口はこんな感じ。
私たちは直進します。
5
3/30 8:19
私たちは直進します。
橋を渡ると・・・
4
3/30 8:21
橋を渡ると・・・
日金山東光寺の境内に入ります。
4
3/30 8:22
日金山東光寺の境内に入ります。
伊豆開山の三仙人・末代上人の宝塔印塔とあります。
4
3/30 8:23
伊豆開山の三仙人・末代上人の宝塔印塔とあります。
この奥に本堂があります。
5
3/30 8:23
この奥に本堂があります。
手水場。
12
3/30 8:23
手水場。
んで、君たちはここで何してるのかな?
8
3/30 8:24
んで、君たちはここで何してるのかな?
山頂へと向かいましょう。
5
3/30 8:24
山頂へと向かいましょう。
う・・・怖い・・・
14
3/30 8:26
う・・・怖い・・・
いや、顔色がリアルでした。目が覚めましたよ。
4
3/30 8:26
いや、顔色がリアルでした。目が覚めましたよ。
大きな標識が見えてる。
4
3/30 8:29
大きな標識が見えてる。
こちらは霊園の入口。
4
3/30 8:30
こちらは霊園の入口。
こちらは、姫の沢公園の上部。
4
3/30 8:30
こちらは、姫の沢公園の上部。
公園の「峠の駐車場」が近いようです。
5
3/30 8:31
公園の「峠の駐車場」が近いようです。
「←ケーブルカー」とあり、まずはそちらへ向かいます。
4
3/30 8:31
「←ケーブルカー」とあり、まずはそちらへ向かいます。
建物が見えてきた。
5
3/30 8:31
建物が見えてきた。
ここはグランピング場なんだ。
6
3/30 8:33
ここはグランピング場なんだ。
へ〜、十国峠に近いのですから、眺望は抜群でしょうね。
4
3/30 8:33
へ〜、十国峠に近いのですから、眺望は抜群でしょうね。
遠くにケーブルカーの十国峠山頂駅が見えています。
4
3/30 8:34
遠くにケーブルカーの十国峠山頂駅が見えています。
うわっ、富士山も見えてる。素晴らしい!
8
3/30 8:35
うわっ、富士山も見えてる。素晴らしい!
こちらは、駿河湾と伊豆の国市、三島市、沼津市方面。
7
3/30 8:38
こちらは、駿河湾と伊豆の国市、三島市、沼津市方面。
愛鷹山の稜線には雲が架かっています。
11
3/30 8:39
愛鷹山の稜線には雲が架かっています。
間もなくで峠に到着します。
5
3/30 8:39
間もなくで峠に到着します。
東は曇っているのに、西は青空が見えています。
9
3/30 8:40
東は曇っているのに、西は青空が見えています。
沼津アルプスがちょい見え。
6
3/30 8:40
沼津アルプスがちょい見え。
愛鷹山。その左手には富士市も見えています。
8
3/30 8:41
愛鷹山。その左手には富士市も見えています。
十国峠(日金山)に到着しましたー。
15
3/30 8:43
十国峠(日金山)に到着しましたー。
箱根の谷から巻き上がった雲が風で東に押し戻されてる。
6
3/30 8:45
箱根の谷から巻き上がった雲が風で東に押し戻されてる。
沼津アルプスの先には、金冠山や達磨山。
7
3/30 8:52
沼津アルプスの先には、金冠山や達磨山。
上総国(千葉県)はどうだろう?
6
3/30 8:53
上総国(千葉県)はどうだろう?
真っ白で何も見えません。
4
3/30 8:53
真っ白で何も見えません。
ケーブルカーの山頂駅。
7
3/30 8:54
ケーブルカーの山頂駅。
東側はモクモクしていますが、少しだけ湯河原の町並みと真鶴半島が見えてきました。
4
3/30 8:59
東側はモクモクしていますが、少しだけ湯河原の町並みと真鶴半島が見えてきました。
上空の雲が風に流されてる。
6
3/30 9:04
上空の雲が風に流されてる。
さて、下りましょう。
6
3/30 9:07
さて、下りましょう。
グランピング場の脇を抜けて行きます。
4
3/30 9:11
グランピング場の脇を抜けて行きます。
源実朝の歌碑。
5
3/30 9:14
源実朝の歌碑。
箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ
4
3/30 9:14
箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ
実朝が22歳の時のもので、「沖の小島」とは「初島」のことだと考えられているそう。
7
3/30 9:15
実朝が22歳の時のもので、「沖の小島」とは「初島」のことだと考えられているそう。
見えているのは、姫の沢公園の「峠の広場」です。
6
3/30 9:17
見えているのは、姫の沢公園の「峠の広場」です。
広場内のここから下っていける様子。
4
3/30 9:18
広場内のここから下っていける様子。
林間駐車場目指して行ってみましょう。
4
3/30 9:19
林間駐車場目指して行ってみましょう。
階段を下っています。
5
3/30 9:19
階段を下っています。
この先の道の様子はどんな感じでしょう?
4
3/30 9:21
この先の道の様子はどんな感じでしょう?
舗装道路に合流。
4
3/30 9:22
舗装道路に合流。
右が下ってきた道、左は峠の駐車場に通じているようです。
4
3/30 9:22
右が下ってきた道、左は峠の駐車場に通じているようです。
園内のあちらこちらにあるアスレチック施設。
5
3/30 9:23
園内のあちらこちらにあるアスレチック施設。
下り道は滑る感覚があります。
4
3/30 9:24
下り道は滑る感覚があります。
道が左手へとトラバースを始めました。
4
3/30 9:27
道が左手へとトラバースを始めました。
ゆるゆるとした下り。
4
3/30 9:29
ゆるゆるとした下り。
複数のグループとすれ違いました。
4
3/30 9:29
複数のグループとすれ違いました。
未舗装の道。
4
3/30 9:33
未舗装の道。
これが「姫の沢橋」かな。公衆トイレが見えていますね。
5
3/30 9:39
これが「姫の沢橋」かな。公衆トイレが見えていますね。
「→アジサイ園、正面入口」の標識を発見。
5
3/30 9:39
「→アジサイ園、正面入口」の標識を発見。
標識に従い、右折してトレイルに入ります。
5
3/30 9:40
標識に従い、右折してトレイルに入ります。
沢沿いのトレイル。
5
3/30 9:40
沢沿いのトレイル。
ワイルドな雰囲気があります。
5
3/30 9:40
ワイルドな雰囲気があります。
どんどん下りましょう。
4
3/30 9:42
どんどん下りましょう。
当面の目標は、アジサイ園。
4
3/30 9:44
当面の目標は、アジサイ園。
踏み跡はなんとなく分かる程度。
4
3/30 9:46
踏み跡はなんとなく分かる程度。
うん、方向は間違いない。
4
3/30 9:48
うん、方向は間違いない。
人の声が聞こえてきています。
5
3/30 9:50
人の声が聞こえてきています。
イノシシ除けの電流柵を通過。
5
3/30 9:51
イノシシ除けの電流柵を通過。
これがアジサイ園か。
5
3/30 9:52
これがアジサイ園か。
どうやら公園の入口に戻ってきたようです。
5
3/30 9:52
どうやら公園の入口に戻ってきたようです。
桜がよく咲いてる。
6
3/30 9:53
桜がよく咲いてる。
林間駐車場に戻りました。さて、真鶴半島の人気店・福浦漁港みなと食堂へ向かってみます。
4
3/30 9:54
林間駐車場に戻りました。さて、真鶴半島の人気店・福浦漁港みなと食堂へ向かってみます。
姫の沢公園から14.9km、車で24分の場所にある福浦漁港へやって来ました。
5
3/30 10:39
姫の沢公園から14.9km、車で24分の場所にある福浦漁港へやって来ました。
駐車場は1000円と書かれていますが、食事をするお客は無料なのだそう。
5
3/30 10:40
駐車場は1000円と書かれていますが、食事をするお客は無料なのだそう。
漁港内の空きスペースに車を駐めます。
7
3/30 10:40
漁港内の空きスペースに車を駐めます。
まずは氏名を記入します。11時開店なのに、10時45分には全員並んでとありますね。
6
3/30 10:54
まずは氏名を記入します。11時開店なのに、10時45分には全員並んでとありますね。
メニュー表。
6
3/30 10:39
メニュー表。
「限定1食」「限定2食」などと書かれていて迷います。
6
3/30 10:41
「限定1食」「限定2食」などと書かれていて迷います。
11時前に来たのに、既に店内は食事客で満席。この店は侮れません。
13
3/30 10:42
11時前に来たのに、既に店内は食事客で満席。この店は侮れません。
外にも席がありますが、この時間はまだ寒く感じます。
5
3/30 11:12
外にも席がありますが、この時間はまだ寒く感じます。
水曜定休と聞いていますが、4月はお休みが多いようで。
5
3/30 11:19
水曜定休と聞いていますが、4月はお休みが多いようで。
50分待ちまして、ようやく店内に案内されました。
7
3/30 11:28
50分待ちまして、ようやく店内に案内されました。
金目鯛の煮付けと迷いましたが、これは「さしみ定食」と「あじフライ」。港に来るとやっぱり刺身を食べたくなってしまいます。
22
3/30 11:31
金目鯛の煮付けと迷いましたが、これは「さしみ定食」と「あじフライ」。港に来るとやっぱり刺身を食べたくなってしまいます。
厚めに切られた刺身は食べ応えありました。隣席は「福浦定食」(鯛煮付け、鰺塩焼き、カサゴ唐揚げ、大葉巻き鰺フライ)を注文されていて、もの凄いボリュームでした。
7
3/30 11:43
厚めに切られた刺身は食べ応えありました。隣席は「福浦定食」(鯛煮付け、鰺塩焼き、カサゴ唐揚げ、大葉巻き鰺フライ)を注文されていて、もの凄いボリュームでした。
食後にやって来たのは、時折お邪魔している「ゆとろ嵯峨沢の湯」さん。
6
3/30 11:54
食後にやって来たのは、時折お邪魔している「ゆとろ嵯峨沢の湯」さん。
これから温泉でのんびり温まりたいと思います。お疲れ様。
10
3/30 11:54
これから温泉でのんびり温まりたいと思います。お疲れ様。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する