記録ID: 7960298
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
金時山から明神ケ岳へ縦走
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:05
距離 13.8km
登り 1,120m
下り 1,359m
15:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新宿635発の高速バスに乗り、金時神社入口で下車。日曜日でしたが渋滞はなくオンタイムでの到着。バスの乗車率は50% 登山道入口のトイレを利用しましたがとてもきれい。今まで利用した登山口トイレではナンバーワン。 9時から登山開始。駐車場は満車、これから登る人は多くない模様。 昨日からの雨は止んでいたものの、杉の木の葉についた雫が落ちてきて、霧雨のよう。体もあったまってきたのでちょうどよい感じ。 登山道は荒れたところも少なく登りやすい。 登りの途中ではあまり人がいませんでしたが頂上には大勢おられました。頂上にも霧が流れて来ているぐらいであったので富士山は全く見えず。芦ノ湖方面はよく見えました。箱根がカルデラ噴火の後地であることを再認識。 下山を始めるとどんどん登ってきます。皆さん仙石原からの登山なんでしょうか。 仙石原への分岐は降りずに見晴らしパーキング方面へ進みます。 明神ヶ岳110分という標識が出て来ましたが、この時間は健脚者の想定時間。もっと時間がかかりました。 明神ヶ岳までの道のりは尾根筋なので全般的に歩きやすいですがアップダウンがあります。前半は笹のトンネルの中を通るため眺望がありません。途中から植生が変わり笹が減り見通しは良くなりますが、眺望はそれほど良くなりません。 私は尾根筋歩きが好きなのでこの道はかなり気に入りました。 前方からトレランの方はかなりの人数が通りましたが、登山者は少数。登山者に抜かれることもなく終始静かな山行でした。 明神ヶ岳に到着すると30名ほどの方がランチ中でした。 明神ヶ岳からの下山は危険箇所はないものの岩と泥との戦い。麓に降りてきて別荘地帯に入ってもなお降り続けるのが我慢のポイントでした。 宮城野橋バス停から箱根湯本行のバスに乗りましたがぎゅうぎゅうの満員。箱根湯本に近づくにしたがい渋滞が始まったのでバスを降りて徒歩で駅に向かました。登山計画を立てる際に渋滞のことはすっかり忘れていました。 金時山から明神ヶ岳までの縦走路はかなり気に入りましたが、このコースの利用は箱根のシーズンオフの12月〜3月限定ですね。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する