ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 796284
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

北九州国定公園 足立山系縦走

2016年01月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
770m
下り
769m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:20
合計
4:10
9:00
60
スタート地点
10:00
20
10:20
20
10:50
40
三叉路分岐
11:30
20
11:50
12:10
20
昼食
12:30
40
13:10
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス JR安部山公園駅 西鉄バス安部山公園折り返し終点 
4番カーブ登山口から入山
コース状況/
危険箇所等
砲台山→妙見山→足立山→小文字山→砲台山→下山
特にありません
その他周辺情報 北九州国定公園の皿倉山や平尾台へは約一時間で行けます
安部山公園から妙見神社へ抜ける慣行道路の4番カーブが登山口となります 数台の路駐が可能です
2016年01月11日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:09
安部山公園から妙見神社へ抜ける慣行道路の4番カーブが登山口となります 数台の路駐が可能です
4番カーブ登山口
ここから砲台山を経て小文字山や足立山へ
足立山の山頂を抜けて戸ノ上山へ
2016年01月11日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:09
4番カーブ登山口
ここから砲台山を経て小文字山や足立山へ
足立山の山頂を抜けて戸ノ上山へ
海岸線に近い足立山系は、複雑な地層をしています。
この山系でも見られる石灰岩は広く秋吉台までつながっています。この石には石灰岩へ花崗岩が貫入しています
2016年01月11日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
2
1/11 9:30
海岸線に近い足立山系は、複雑な地層をしています。
この山系でも見られる石灰岩は広く秋吉台までつながっています。この石には石灰岩へ花崗岩が貫入しています
太平洋プレートの移動によってハワイ諸島付近から移動して来た堆積岩の石灰岩です。
2016年01月11日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
1/11 9:31
太平洋プレートの移動によってハワイ諸島付近から移動して来た堆積岩の石灰岩です。
石灰岩はもろくてクラックに水分が進入して気温が下がると水分が凍り体積が膨張してクラックを広げるためこうして崩落することがあります
2016年01月12日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:46
石灰岩はもろくてクラックに水分が進入して気温が下がると水分が凍り体積が膨張してクラックを広げるためこうして崩落することがあります
こうした付近では速やかに移動しましょう
2016年01月11日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:33
こうした付近では速やかに移動しましょう
山を愛する気持ちは人それぞれですが、こうした行為は山にとってストレスになります。神社の参道のごとく竹ぼうきで落ち葉を掃く人がいます
2016年01月11日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:28
山を愛する気持ちは人それぞれですが、こうした行為は山にとってストレスになります。神社の参道のごとく竹ぼうきで落ち葉を掃く人がいます
登山道を整備して歩きやすくすることは、一見するとありがたい行為ですが、これでは生態系を保持できなくなります。一次生産者を育てるためには微生物の育成が必要です。落ち葉の下では多くの微生物が有機物を土に変える作業をしています
2016年01月12日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:46
登山道を整備して歩きやすくすることは、一見するとありがたい行為ですが、これでは生態系を保持できなくなります。一次生産者を育てるためには微生物の育成が必要です。落ち葉の下では多くの微生物が有機物を土に変える作業をしています
これが本来の登山道です。落ち葉が堆積して微生物が活動して、土を作ります。そこで一次生産者の小さな動物や昆虫が育っていき生態系を保持していきます
2016年01月12日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:46
これが本来の登山道です。落ち葉が堆積して微生物が活動して、土を作ります。そこで一次生産者の小さな動物や昆虫が育っていき生態系を保持していきます
この時期赤い実が目を引きます
2016年01月11日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:03
この時期赤い実が目を引きます
アオキの赤い実が枯れ木の林にアクセントとなっています
2016年01月11日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:55
アオキの赤い実が枯れ木の林にアクセントとなっています
砲台山には、戦時中の砲台陣地の跡が見られます。戦争体験者からここに設置した高射砲ではB29に届かなかったと言われています。更にこの砲台陣地から高射砲はほとんど発射しなかったともいわれています。
2016年01月11日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:55
砲台山には、戦時中の砲台陣地の跡が見られます。戦争体験者からここに設置した高射砲ではB29に届かなかったと言われています。更にこの砲台陣地から高射砲はほとんど発射しなかったともいわれています。
砲台山への最終アプローチ 登るとすぐに大きな反射板があります。国交省の管轄する電波の反射板です
2016年01月12日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:46
砲台山への最終アプローチ 登るとすぐに大きな反射板があります。国交省の管轄する電波の反射板です
竹藪を抜けるとそこが砲台山の山頂です
2016年01月11日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:58
竹藪を抜けるとそこが砲台山の山頂です
442m 
2016年01月11日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:58
442m 
山頂から見える左が妙見山 右が足立山
2016年01月11日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:59
山頂から見える左が妙見山 右が足立山
南に平尾台の貫山711mが見えます
2016年01月11日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 9:59
南に平尾台の貫山711mが見えます
砲台山を足立山へ進むとすぐに妙見神社への分岐があります。妙見神社には登山者用に駐車場とトイレがあります。
2016年01月11日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:03
砲台山を足立山へ進むとすぐに妙見神社への分岐があります。妙見神社には登山者用に駐車場とトイレがあります。
妙見神社から登ってくると右に進む砲台山を踏んで一旦ここに戻ってきて妙見山と足立山へ向かいます
2016年01月11日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:03
妙見神社から登ってくると右に進む砲台山を踏んで一旦ここに戻ってきて妙見山と足立山へ向かいます
新しい盗掘現場です こういった行為をする人も山を愛しているのでしょうか?ここで咲いている花を探してくる登山者もいることでしょうに・・・残念です
2016年01月12日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:47
新しい盗掘現場です こういった行為をする人も山を愛しているのでしょうか?ここで咲いている花を探してくる登山者もいることでしょうに・・・残念です
更に進むとこの分岐に出ますが、左が足立山方向 右は葛原神社へ出ますが登山者が少ないため登山道は荒れています あまりお勧めしません
2016年01月11日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:10
更に進むとこの分岐に出ますが、左が足立山方向 右は葛原神社へ出ますが登山者が少ないため登山道は荒れています あまりお勧めしません
2016年01月12日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:47
分岐に書かれている足立山の赤い文字
2016年01月11日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:10
分岐に書かれている足立山の赤い文字
次の分岐は妙見神社の上宮・妙見山と右折して足立山への道です。ここは安全祈願を上宮で行って足立山へ行きましょう
2016年01月12日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:47
次の分岐は妙見神社の上宮・妙見山と右折して足立山への道です。ここは安全祈願を上宮で行って足立山へ行きましょう
不規則な石段を登ります
2016年01月12日 07:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:47
不規則な石段を登ります
すぐに鳥居が見えてきます
2016年01月11日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:18
すぐに鳥居が見えてきます
静かな上宮
2016年01月11日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:19
静かな上宮
今年の安全登山を祈願する
2016年01月12日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:48
今年の安全登山を祈願する
台風で傷みつけられたこまいぬ
2016年01月12日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:48
台風で傷みつけられたこまいぬ
こまいぬ
2016年01月12日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:48
こまいぬ
上宮の裏にあった小屋は台風で全壊です
2016年01月11日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:21
上宮の裏にあった小屋は台風で全壊です
上宮に向かって右に登るとこの道標にぶつかります。左は小文字山へ 右が足立山です
2016年01月11日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:22
上宮に向かって右に登るとこの道標にぶつかります。左は小文字山へ 右が足立山です
この三叉路分岐に出てきます。
2016年01月11日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:24
この三叉路分岐に出てきます。
大きな案内板が設置されています
2016年01月11日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:24
大きな案内板が設置されています
400mの急登を楽しみましょう 夏は地獄の急登です
2016年01月11日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:25
400mの急登を楽しみましょう 夏は地獄の急登です
山頂には数名の登山者が休憩していました
2016年01月11日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:36
山頂には数名の登山者が休憩していました
足立山の山頂から貫山が望めます
2016年01月11日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:37
足立山の山頂から貫山が望めます
一等三角点の足立山597.8m 三角点が設置されている山頂では地図の小数点がつく標高表示がされます。逆にいううと小数点の標高表示があるということは三角点が設置してあるということです。現在では三角測量は行っておりません。
2016年01月12日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:48
一等三角点の足立山597.8m 三角点が設置されている山頂では地図の小数点がつく標高表示がされます。逆にいううと小数点の標高表示があるということは三角点が設置してあるということです。現在では三角測量は行っておりません。
小倉北区を望む
2016年01月11日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:38
小倉北区を望む
三叉路に戻り小文字山を目指します
2016年01月11日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:47
三叉路に戻り小文字山を目指します
陸自が整備する防火帯が小文字山へ伸びています
2016年01月11日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:50
陸自が整備する防火帯が小文字山へ伸びています
遠くに戸ノ上山が望めます
2016年01月11日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:50
遠くに戸ノ上山が望めます
足立山から2kmで小文字山へ
2016年01月11日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 10:52
足立山から2kmで小文字山へ
気持ちの良い縦走路
2016年01月11日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 11:03
気持ちの良い縦走路
小文字山への最大の急登
2016年01月11日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 11:08
小文字山への最大の急登
これも困った行為です。ここを耕して植物を植えるのでしょうね。もしかするともう種を巻いているのかも。これは生態系を壊しますので環境省へ報告して撤去します
2016年01月11日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1
1/11 11:12
これも困った行為です。ここを耕して植物を植えるのでしょうね。もしかするともう種を巻いているのかも。これは生態系を壊しますので環境省へ報告して撤去します
ヤブツバキが赤い花をいっぱいつけています
2016年01月12日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:50
ヤブツバキが赤い花をいっぱいつけています
今回見つけた唯一の花でした
2016年01月11日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 11:13
今回見つけた唯一の花でした
小文字山の山頂に到着です
2016年01月11日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 11:26
小文字山の山頂に到着です
大々的に耕作しています。これでは植物の生態が変化してしまいます。これは公園法の違反になります。この地点が北九州国定公園に属するかは不明ですが、保護地区になっています。
2016年01月11日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 11:26
大々的に耕作しています。これでは植物の生態が変化してしまいます。これは公園法の違反になります。この地点が北九州国定公園に属するかは不明ですが、保護地区になっています。
小倉の街がぼんやりと見えます
2016年01月11日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 11:27
小倉の街がぼんやりと見えます
ここを下るとメモリアルクロスに出ます。霊園が近くにあります。
2016年01月12日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/12 7:50
ここを下るとメモリアルクロスに出ます。霊園が近くにあります。
さて、砲台山へ戻ります
2016年01月11日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 11:27
さて、砲台山へ戻ります
やぶの中に作業所のような工作物がありました。
2016年01月11日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 11:49
やぶの中に作業所のような工作物がありました。
木々を集めてここで何らかの作業をする準備でもするのでしょうか?ここも撤去です。自然は国民全体の財産です。個人で自然に手を入れる行為は認められません
2016年01月11日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 11:49
木々を集めてここで何らかの作業をする準備でもするのでしょうか?ここも撤去です。自然は国民全体の財産です。個人で自然に手を入れる行為は認められません
防火帯から妙見山を望む
2016年01月11日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 12:17
防火帯から妙見山を望む
足立山への三叉路に戻ってきました
2016年01月11日 12:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 12:31
足立山への三叉路に戻ってきました
神社への分岐
2016年01月11日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 12:39
神社への分岐
下山しました
2016年01月11日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 2000 IS, Canon
1/11 13:07
下山しました

感想

久しぶりの足立山系巡視でしたが、個人耕作など多数の報告事項がありました。山を愛するとはどういうことなのかを啓蒙することが大切だと認識しました。自然公園法では国立公園・国定公園・特別保護地区などでのすべてのものの移動を禁止しています。人が手を加えることはできません。
適切な保全活動は自治体やNPOでおこないます。不具合を発見の際は市町村へ連絡をおねがいします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら