角田山 花と灯台と日本海 夫婦のんびり山旅


- GPS
- 04:37
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 551m
- 下り
- 551m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨、雪で泥濘がひどかった、スパッツ必携 |
写真
感想
春の雪割草が有名な新潟の角田山に行ってきました。土曜日に長岡前泊で、日曜日登山、月曜日は観光しつつ帰宅予定でしたが、寒波の襲来で日曜は終日雨、雪予報も出るありさまで登山は断念、長岡周辺の観光をすることに、長岡市馬高縄文館 火焔土器ミュージアムで日本で最初に発見された火焔土器を見たり、すぐ近くの新潟県立歴史博物館の展示を楽しんだりして午前中は終わり、昼食は銘酒久保田で有名な朝日山酒造直営店でおそば。道の駅や諏訪田製作所の直営店によって買い物をして岩室温泉に宿泊。雨だったり雪だったりで心配しましたが朝8時の段階で雨は上がってましたので弥彦神社に参拝してから、角田山に向かうことに。10時少し前に角田浜駐車場到着、平日ですが結構な車の量でした。それでも駐車場のキャパは半端でないので問題はありません。桜尾根を上がり灯台コースを下山予定なので灯台側に駐車。桜尾根の入り口は少し分かり難いですが車道に上がって少し南下したところにありました。善意の路に感謝です。路を登ってゆくと次々に花が現れて進めません。中でも雪割草は様々な色や形大きさがあって、同じ名前が不思議なくらいです。少し上るとカタクリが出てきますが、寒いうえに曇り空開いている花はわずかでした。ときおり海が見えると明るくなってきています。路は結構な急坂を上がってゆきます。前日の雨のせいかぬかるんでいて滑りやすい、とにかくゆっくりのぼります。斜面は一面のカタクリこれが開いたらすごい光景でしょう。2時間20分ほどで山頂到着。寒くて、風も冷たいし早々に下山開始。灯台コースは細かいアップダウンや岩場もある楽しい路でした。海が見えてくると陽が差し始めて絶景です。角田岬灯台が見えてくるとすっかり晴れ、佐渡も見渡せてて最高でした。灯台からの下りはまるで海に向かって降りるようでした。海抜0mの海面にタッチして下山完了。お疲れ様でした。
いいねした人