記録ID: 7969332
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
開聞岳
2025年04月03日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 911m
- 下り
- 917m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:00
距離 8.9km
登り 911m
下り 917m
11:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かいもん山麓キャンプ場に前泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7合目からは火山特有の大きな岩を乗り越えての道 |
その他周辺情報 | 山川温泉で、砂むし温泉の初体験 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
九州の百名山登山のスタートは開聞岳から。千メートルに満たないが、その容姿、登りごたえ、山頂からの眺め、どれも百名山にふさわしい山だ。
登山口からは泥の道、登山道が雨に削られているさまは、同じ百名山で北の利尻山を思い出した。7合目からは火山特有の大きな岩を乗り越え、乗り越えての道で、最後は急な登りだった。
日の出直後の日光に照らされて登り始めは暑いほどだったが、高度を上げるにつれ、巻道の登山道が西側になり、日陰となり、寒くなった。風も強く、手袋、防寒着は必須だった。
種子島などが見えるはずだったが、霞んで視界はさほど良くなかった。春は黄砂などの影響があるようだ。
下山後は、キャンプ場の桜を楽しみ、砂蒸し風呂を堪能して、霧島へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する