春日沢ノ頭・春日山・滝戸山 昼からいいお天気だって言ってたよね…


- GPS
- 04:17
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 902m
- 下り
- 902m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:18
天候 | 普通に雨 たまに小やみになりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に、迷いやすい場所は無いと思います。名所山の前後は滑りやすい急斜面ですので、注意です。 【滝戸山登山口〜滝戸山】 よく歩かれている道でした。車道を回り込んだ北側が登山口。前半は緩やかなアップダウンで、途中からそこそこの傾斜の登りになります。てっきり滝戸山と思って登り着いたピークには、滝戸山まで20分という標識があり、ショックを受けますが、正直20分もかからず、緩やかなアップダウンを少々こなして山頂です。かかって10分というところでしょうか…。 【鶯宿峠〜名所山〜黒坂峠】 このコースではおそらく最も難所?? 鶯宿峠からは、最初は緩やかな樹林帯の登りで、かつての峠道のような溝を通過したあたりから、周囲が開け、防火帯?の登りとなります。直線的な登りなので急登に感じます。p1171.7まではあまり気にせず登れますが、その後の名所山への登りは直線的に登るのには急で、この日は雨で地面が緩んで表面が柔らかくなったため、1歩登れば半歩滑り落ちるといった区間もありました。最も急な所では、1mくらい滑ったので地面に手をついてしまいました😰。周囲を見ると右の樹林帯の中に踏み跡ができていたりするので、あまりに急なところは、樹林帯に逃げてみるのがいいと思いました。 栗坂峠への下りも多少マシといった感じではありますが、同じような感じなので注意して下りました。最後は階段で黒坂峠に降りますが、木の部分だけ高く取り残された区間があって、踏面が斜めなので、雨で濡れている状況では足が置けませんでした。 【黒坂峠〜春日沢ノ頭】 まずは春日山へ登りで、特に問題なく登れました。春日山の山頂の先には電波塔があり、未舗装の車道が上がってきているので、少しそれを歩きますが、すぐ右の踏み跡に入ります。一旦鞍部まで下っての春日沢ノ頭への登りは、歩きやすくて良い登りでした。前半はそこそこの急登をつづら折りに登り、後半は緩やかな一定の傾斜の道を登って山頂でした。 【鶯宿峠入口〜鶯宿峠】 かつてよく歩かれたということが想像できる、少し広めの立派な峠道でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
防寒着
タイツ
ズボン
着替え一式
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
帽子
靴
ザック
チェーンスパイク
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる)
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
明日の金曜日は久しぶりに晴れる予報なのですが、今日も天気予報サイトを見ると午後はなんとかなりそうなので、春日山周辺に出かけてみました。もちろん東京を出るときは雨。河口湖あたりまで雨だったのですが、芦川に入ると曇りで少し明るくなりました。幸先いいぞと歩き始めたのですが、まもなく周囲はガスに覆われます。そして雨が落ちてきました。しかもしっかりと落ちてくるので、雨具を着けます。
朝、車の中で聴いていたラジオでは、甲府は昼前から天気が回復し、気温も15度まで上がると言っていました。昨日見ていたネットの天気もだいたいそんな感じで、笛吹市とかは午後はベタベタに晴れマークだったので、すっかり安心していました。
雨は降り続き、名所山あたりでは滑って難儀し、雨の中座り込んでパンを食べます。12時の時報もこの頃に鳴りました。天気は回復すると言ってましたよね…と思います。そろそろ回復する準備をしてもいいのではないかとも…。
春日山ノ頭から降りてくると、やっと日差しが少し見えました。甲府盆地が見え、ああ良かった良かったと、林道を下り始めます。しかし、その明るさは束の間で、甲府盆地は再び霧に沈み、あたりは冷気に包まれ、行く手はガスに埋まって行きました。昼前から天気が回復するって言ってたよね…。
下山後高速に乗るあたり、15時頃でしょうか。やっと少し青空が見えてきた感じでした。まぁ、回復がちょっと遅れただけのことです。
春日沢ノ頭は登った感じがとても良かったと思いました。また天気のいい日に来たいですね。
No.566,2025-25
滝戸山:山梨百名山(77/100)
春日山:山梨百名山(78/100)、東京周辺の山350(298/350)
春日沢ノ頭:甲州百山(74/100)、甲斐百山(53/100)、分県ガイド山梨県の山(56/64)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する