記録ID: 7970883
全員に公開
ハイキング
近畿
諭鶴羽山
2025年04月04日(金) 〜
2025年04月05日(土)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:57
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 627m
- 下り
- 626m
コースタイム
天候 | 2日とも概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口駐車場のトイレは使えないようでした。 しばし舗装路を歩くと諭鶴羽古道 表参道入口の案内板があり、少し先の獣避けの金網を開けたら古道の雰囲気がある登山道になります。 やや急な登りもありますが、諭鶴羽神社まではよく整備されていて歩きやすい登山道でした。 諭鶴羽神社へは車でも来れます。 登山口のトイレは使えなかったので、神社のトイレを使わせてもらいました。 諭鶴羽神社から山頂までは広い道が続きます。 |
写真
岩屋港の駐車場に車をデボ。
平面駐車場なので自転車の積み下ろしも楽です。
駐車場料金は24時間500円、トイレもあります。
事前情報ではトイレが汚いとのことでしたが、それほどではありません。
平面駐車場なので自転車の積み下ろしも楽です。
駐車場料金は24時間500円、トイレもあります。
事前情報ではトイレが汚いとのことでしたが、それほどではありません。
続いて伊弉諾神宮にお参り。
世界平和と経済戦争の終結を祈りました。
伊弉諾、伊奘冉がおのころ島に降りて最初に造ったのがここ淡路島。
続いて四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州が造られて日本が誕生。
この時、沖縄や北海道なども造ってくれてたらよかったのに。
世界平和と経済戦争の終結を祈りました。
伊弉諾、伊奘冉がおのころ島に降りて最初に造ったのがここ淡路島。
続いて四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州が造られて日本が誕生。
この時、沖縄や北海道なども造ってくれてたらよかったのに。
道の駅「うずしお」のうずまちテラス
海岸線から大鳴門橋はかなり上に見えてましたが、いつのまにか見下ろす位置に
南淡は急な登りも多くきつかったです
荷台のザックが重くてふらつくのでスタンディングは無理でした
道の駅は工事中で閉館、ここうずまちテラスも木曜日は定休日でトイレも使えず
海岸線から大鳴門橋はかなり上に見えてましたが、いつのまにか見下ろす位置に
南淡は急な登りも多くきつかったです
荷台のザックが重くてふらつくのでスタンディングは無理でした
道の駅は工事中で閉館、ここうずまちテラスも木曜日は定休日でトイレも使えず
今日のお宿は庭付きワンルーム
1区画20坪くらい
他はかなり離れたところに2張とほぼ貸し切り
自転車は一泊1600円でした
ビール売ってないのでテント張って唐近くのスーパーへ買い出しに
近くといっても往復6kmほどありました
1区画20坪くらい
他はかなり離れたところに2張とほぼ貸し切り
自転車は一泊1600円でした
ビール売ってないのでテント張って唐近くのスーパーへ買い出しに
近くといっても往復6kmほどありました
感想
2日かけてのんびり自転車旅。
淡路島北端の岩屋港から反時計回り。
初日は明石海峡大橋を下から見上げ、野島断層を見学、伊弉諾神宮へお参り。
さらに南下して大鳴門橋を上から見下ろして、吹上浜キャンプがゴール。
海岸線からかなり上に見えていた大鳴門橋、これを見下ろす位置まで登るのは結構しんどかった。
翌日は東岸、国産み神話のスタートおのころじまを右手に見ながら北上。
淡路島最高峰、関西百名山のの諭鶴羽山に登る。
海岸線の向かい風、急な登りと南淡は厳しい。
自転車より重い登山用ザックを荷台にくくりつけたので、重心が高くふらつきながらも何とかトータル10時間で一周できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する