ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7970883
全員に公開
ハイキング
近畿

諭鶴羽山

2025年04月04日(金) 〜 2025年04月05日(土)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:57
距離
6.4km
登り
627m
下り
626m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:50
休憩
0:07
合計
1:57
距離 6.4km 登り 627m 下り 626m
9:14
9:16
12
9:28
9:32
10
9:42
9:44
31
天候 2日とも概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
岩屋港駐車場に泊めて自転車旅
コース状況/
危険箇所等
登山口駐車場のトイレは使えないようでした。
しばし舗装路を歩くと諭鶴羽古道 表参道入口の案内板があり、少し先の獣避けの金網を開けたら古道の雰囲気がある登山道になります。
やや急な登りもありますが、諭鶴羽神社まではよく整備されていて歩きやすい登山道でした。
諭鶴羽神社へは車でも来れます。
登山口のトイレは使えなかったので、神社のトイレを使わせてもらいました。
諭鶴羽神社から山頂までは広い道が続きます。
岩屋港の駐車場に車をデボ。
平面駐車場なので自転車の積み下ろしも楽です。
駐車場料金は24時間500円、トイレもあります。
事前情報ではトイレが汚いとのことでしたが、それほどではありません。
2025年04月03日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 8:18
岩屋港の駐車場に車をデボ。
平面駐車場なので自転車の積み下ろしも楽です。
駐車場料金は24時間500円、トイレもあります。
事前情報ではトイレが汚いとのことでしたが、それほどではありません。
面白い岩があったのでパチリ。
今日は単焦点レンズ一本なので広角も望遠もなし。
2025年04月03日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 8:23
面白い岩があったのでパチリ。
今日は単焦点レンズ一本なので広角も望遠もなし。
道の駅「あわじ」
明石海峡大橋を下から見上げる
2025年04月03日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 8:32
道の駅「あわじ」
明石海峡大橋を下から見上げる
続いて震災記念公園に立ち寄りました。
入場料は730円
2025年04月03日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:12
続いて震災記念公園に立ち寄りました。
入場料は730円
野島断層の断面
ズレを境に土の質が異なってます
2025年04月03日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:22
野島断層の断面
ズレを境に土の質が異なってます
野島断層保存館入り口のモニュメント
30年前を思い起こされました
2025年04月03日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:34
野島断層保存館入り口のモニュメント
30年前を思い起こされました
続いて伊弉諾神宮にお参り。
世界平和と経済戦争の終結を祈りました。
伊弉諾、伊奘冉がおのころ島に降りて最初に造ったのがここ淡路島。
続いて四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州が造られて日本が誕生。
この時、沖縄や北海道なども造ってくれてたらよかったのに。
2025年04月03日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:40
続いて伊弉諾神宮にお参り。
世界平和と経済戦争の終結を祈りました。
伊弉諾、伊奘冉がおのころ島に降りて最初に造ったのがここ淡路島。
続いて四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州が造られて日本が誕生。
この時、沖縄や北海道なども造ってくれてたらよかったのに。
伊弉諾神宮の正門
拝殿は工事でした
2025年04月03日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:45
伊弉諾神宮の正門
拝殿は工事でした
夫婦大楠
根元付近で上に伸びる幹と右上に伸びる幹が分かれてました
2025年04月03日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:48
夫婦大楠
根元付近で上に伸びる幹と右上に伸びる幹が分かれてました
後ろからも
二本の楠が合体してます
どちらが夫でどちらが婦なのでしょう
2025年04月03日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:50
後ろからも
二本の楠が合体してます
どちらが夫でどちらが婦なのでしょう
瀬戸内海
右奥は小豆島
左奥の平坦な山が屋島
源平合戦の屋島の戦いの舞台です
2025年04月03日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:54
瀬戸内海
右奥は小豆島
左奥の平坦な山が屋島
源平合戦の屋島の戦いの舞台です
道の駅「うずしお」のうずまちテラス
海岸線から大鳴門橋はかなり上に見えてましたが、いつのまにか見下ろす位置に
南淡は急な登りも多くきつかったです
荷台のザックが重くてふらつくのでスタンディングは無理でした
道の駅は工事中で閉館、ここうずまちテラスも木曜日は定休日でトイレも使えず
2025年04月03日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:37
道の駅「うずしお」のうずまちテラス
海岸線から大鳴門橋はかなり上に見えてましたが、いつのまにか見下ろす位置に
南淡は急な登りも多くきつかったです
荷台のザックが重くてふらつくのでスタンディングは無理でした
道の駅は工事中で閉館、ここうずまちテラスも木曜日は定休日でトイレも使えず
道の駅「福良」でトイレタイム
うずしお観測船を見送って本日の宿泊地に向かいます
2025年04月03日 14:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 14:13
道の駅「福良」でトイレタイム
うずしお観測船を見送って本日の宿泊地に向かいます
今日のお宿は庭付きワンルーム
1区画20坪くらい
他はかなり離れたところに2張とほぼ貸し切り
自転車は一泊1600円でした
ビール売ってないのでテント張って唐近くのスーパーへ買い出しに
近くといっても往復6kmほどありました
2025年04月03日 15:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/3 15:54
今日のお宿は庭付きワンルーム
1区画20坪くらい
他はかなり離れたところに2張とほぼ貸し切り
自転車は一泊1600円でした
ビール売ってないのでテント張って唐近くのスーパーへ買い出しに
近くといっても往復6kmほどありました
2日は東岸を北上します
平面なひょっこりひょうたん島が国産神話の起点
伊弉諾、伊弉諾が降り立った「おのころ島(沼島)」です
2025年04月04日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 7:57
2日は東岸を北上します
平面なひょっこりひょうたん島が国産神話の起点
伊弉諾、伊弉諾が降り立った「おのころ島(沼島)」です
諭鶴羽山登山口に到着
トイレのようですが使えそうにありません
2025年04月04日 08:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:18
諭鶴羽山登山口に到着
トイレのようですが使えそうにありません
諭鶴羽山に向かって登山開始
2025年04月04日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:19
諭鶴羽山に向かって登山開始
熊野古道を思わせるような登山道です
2025年04月04日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:28
熊野古道を思わせるような登山道です
8丁の石仏
山頂までは16丁とあったので半分くらい登ったようです
2025年04月04日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:44
8丁の石仏
山頂までは16丁とあったので半分くらい登ったようです
かつては茶屋もあったようです
対岸の熊野古道にも茶屋跡がたくさんあります
2025年04月04日 08:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 8:51
かつては茶屋もあったようです
対岸の熊野古道にも茶屋跡がたくさんあります
薬師堂跡
諭鶴羽山には大伽藍があったとされてます
戦国時代の戦で焼かれたとも
2025年04月04日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:07
薬師堂跡
諭鶴羽山には大伽藍があったとされてます
戦国時代の戦で焼かれたとも
諭鶴羽神社に到着
2025年04月04日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:14
諭鶴羽神社に到着
ここでは旅の安全をお祈りしました
神宮では私的なお願い事はよくないそうですが、神社なら構わないそうです
2025年04月04日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:16
ここでは旅の安全をお祈りしました
神宮では私的なお願い事はよくないそうですが、神社なら構わないそうです
淡路島最高峰、関西100名山の諭鶴羽山に到着
見晴らしもいいです
瀬戸内海、四国、紀淡海峡、大阪湾が一望
2025年04月04日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:28
淡路島最高峰、関西100名山の諭鶴羽山に到着
見晴らしもいいです
瀬戸内海、四国、紀淡海峡、大阪湾が一望
大鳴門橋が遠くなりました
さて下山するとしますか
2025年04月04日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 9:31
大鳴門橋が遠くなりました
さて下山するとしますか
この辺り見事な石組
2025年04月04日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:05
この辺り見事な石組
山桜も咲いて春真っ盛り
2025年04月04日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:06
山桜も咲いて春真っ盛り
無事に下山
Sea to summit to sea.
2025年04月04日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 10:18
無事に下山
Sea to summit to sea.
由良に向かう急な道
ようやく登り切ったと思えば、少し下ってまたまた急な登り
登山でもよく偽ピークに騙されます
世の中そんなに甘くないです
2025年04月04日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:26
由良に向かう急な道
ようやく登り切ったと思えば、少し下ってまたまた急な登り
登山でもよく偽ピークに騙されます
世の中そんなに甘くないです
由良港に到着
淡路橋立が見えてます
天橋立と違って松は生えてなさそう
2025年04月04日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 11:50
由良港に到着
淡路橋立が見えてます
天橋立と違って松は生えてなさそう
少し遅れての昼食
淡路タコ天うどんは950円
2025年04月04日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 13:19
少し遅れての昼食
淡路タコ天うどんは950円
明石海峡公園あたりでトイレ休憩
大阪湾って広いんだ
2025年04月04日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 14:42
明石海峡公園あたりでトイレ休憩
大阪湾って広いんだ
岩屋港駐車場に無事に帰ってきました。
自宅までは2時間弱のドライブです
2025年04月04日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/4 15:09
岩屋港駐車場に無事に帰ってきました。
自宅までは2時間弱のドライブです

感想

2日かけてのんびり自転車旅。
淡路島北端の岩屋港から反時計回り。
初日は明石海峡大橋を下から見上げ、野島断層を見学、伊弉諾神宮へお参り。
さらに南下して大鳴門橋を上から見下ろして、吹上浜キャンプがゴール。
海岸線からかなり上に見えていた大鳴門橋、これを見下ろす位置まで登るのは結構しんどかった。
翌日は東岸、国産み神話のスタートおのころじまを右手に見ながら北上。
淡路島最高峰、関西百名山のの諭鶴羽山に登る。
海岸線の向かい風、急な登りと南淡は厳しい。
自転車より重い登山用ザックを荷台にくくりつけたので、重心が高くふらつきながらも何とかトータル10時間で一周できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
輸鶴羽山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら