ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7971876
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 中辺路:近露王子〜熊野本宮大社

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
25.2km
登り
1,602m
下り
1,815m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:14
合計
6:56
距離 25.2km 登り 1,602m 下り 1,815m
7:33
39
8:12
14
8:26
8:27
14
8:41
8:43
24
9:07
71
10:18
30
10:48
21
11:09
11:10
19
11:29
11:31
21
11:52
21
12:13
12:14
4
12:18
17
12:35
5
12:40
12:42
23
13:05
13:08
27
13:35
13:37
16
13:53
19
14:12
16
14:28
1
14:29
ゴール地点
天候 終日快晴。これ以上はないコンディションに恵まれました
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:最寄り駅→(JR)→紀伊田辺(紀伊田辺に前泊)紀伊田辺駅→(龍神バス・約60分)→近露王子
復路:本宮大社前→(熊野御坊南海バス・約60分)→新宮駅→(JR)→松阪→(近鉄)→最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
● 全路にわたって道標が充実してます
● 近露王子〜小広王子間は舗装路が大半。小広王子から山道になります
● 地すべり災害のため、草鞋峠から下りた地点より蛇形地蔵の手前まで迂回路の山道となります
2年前のゴール、近露王子が今回のスタート
2025年04月04日 07:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 7:30
2年前のゴール、近露王子が今回のスタート
比曽原王子。神々しい朝日が射してきました
2025年04月04日 08:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 8:14
比曽原王子。神々しい朝日が射してきました
継桜王子に到達
2025年04月04日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:29
継桜王子に到達
まっすぐに伸びる石畳が進むべき道を示しているかのよう
2025年04月04日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 8:31
まっすぐに伸びる石畳が進むべき道を示しているかのよう
中川王子。古道から少し外れて登ったところにありました
2025年04月04日 08:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/4 8:44
中川王子。古道から少し外れて登ったところにありました
見事な一本桜
2025年04月04日 09:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 9:02
見事な一本桜
小広峠から降りたあと、熊瀬川王子へ向かいます
2025年04月04日 09:16撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/4 9:16
小広峠から降りたあと、熊瀬川王子へ向かいます
熊野古道らしい道です
2025年04月04日 09:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 9:16
熊野古道らしい道です
草鞋峠から下り切ったところで古道は通行止め。ここからしばし迂回路を行くことになります。この通行止めはかなり長期間にわたりそうでした
2025年04月04日 09:44撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/4 9:44
草鞋峠から下り切ったところで古道は通行止め。ここからしばし迂回路を行くことになります。この通行止めはかなり長期間にわたりそうでした
苔が美しいところがありました(迂回路)
2025年04月04日 09:58撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/4 9:58
苔が美しいところがありました(迂回路)
湯川王子に到達
2025年04月04日 10:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/4 10:57
湯川王子に到達
湯川王子から三越峠への道は、登りでしんどいものの、とてもよかった
2025年04月04日 11:11撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/4 11:11
湯川王子から三越峠への道は、登りでしんどいものの、とてもよかった
三越峠は意外にも車道が通っていました
2025年04月04日 11:29撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/4 11:29
三越峠は意外にも車道が通っていました
道の川集落跡。明るく開けた場所で、ここで弁当を広げている人も多かったです
2025年04月04日 11:51撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/4 11:51
道の川集落跡。明るく開けた場所で、ここで弁当を広げている人も多かったです
山道の向こうに鳥居が見えてきました。発心門王子に到達です
2025年04月04日 12:34撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/4 12:34
山道の向こうに鳥居が見えてきました。発心門王子に到達です
発心門王子はなかなか立派なたたずまい
2025年04月04日 12:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
4/4 12:35
発心門王子はなかなか立派なたたずまい
発心門王子バス停エリア。広々として、古道上のひとつのポイントになっていました
2025年04月04日 12:43撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/4 12:43
発心門王子バス停エリア。広々として、古道上のひとつのポイントになっていました
のどかな集落を進みます
2025年04月04日 12:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 12:50
のどかな集落を進みます
発心門王子から本宮大社へは下り基調のやさしい道です
2025年04月04日 13:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/4 13:08
発心門王子から本宮大社へは下り基調のやさしい道です
果無山脈のほうを望みます
2025年04月04日 13:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
4/4 13:26
果無山脈のほうを望みます
山桜も満開
2025年04月04日 13:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/4 13:39
山桜も満開
ついに熊野本宮大社に到着!
2025年04月04日 14:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/4 14:29
ついに熊野本宮大社に到着!
目的の地にふさわしい華やぎと厳かさがありました
2025年04月04日 14:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
4/4 14:31
目的の地にふさわしい華やぎと厳かさがありました
2025年04月04日 14:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
2
4/4 14:31
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ツェルト 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

2年前の同じ時期に中辺路を滝尻から近露王子まで歩いた続きを、2年前と同じ満開の桜、快晴の下歩いてきました。今回は近露王子から熊野本宮大社まで一気に行く予定です。


紀伊田辺駅6:16の始発バスでスタート地点の近露王子へ。2年前と同じバスながら、前回は半分も乗っていなかったのに、今回は満席。加えて、私ともう1人以外はすべて外国人という驚きの状況です。途中のなかへち美術館前で追加のバスが用意されたほどで、熊野古道は世界的にバズってます。


近露王子からスタートすると、まるで何かの大会みたいに多くの人が歩いています。英語はもちろん、スペイン語、フランス語、韓国語・・・バラエティに富んだ言語が聞こえてきます。とくに多かったのが中国語。2年前に比べて激増しています。中国で個人の海外旅行が解禁になったことが如実に反映しているようです。


一方、日本語はほぼ聞こえてこない。驚くことに、結局、この日古道で出会った日本人はわずか5人。ほかは全員外国人でした。ということは、この賑わいから外国人を除くと閑古鳥が鳴いてしまうわけで、もはや外国人抜きでは古道観光は成立しないことに気づかされ、愕然となってしまいました。熊野古道はいまや日本であって日本ではないコスモポリタンの世界と化しているのです。


さて、近露王子から小広王子までは舗装路がほとんどで、六甲山上を歩いているのとあまり変わりません。小広王子を過ぎてから山道となりますが、それも草鞋峠を下り切ったところから蛇形地蔵までのあいだ(けっこう長い区間です)は地すべり災害のために迂回路となっていて、それがふつうの山道なので、前回覚えた「これが熊野古道か!」という感激は正直なところ湧いてきません。いい道ではあるのですが、どこか物足りない(期待値が高いせいか?)。


迂回路が終わって本来の古道と再合流し、湯川王子を過ぎたあたりからようやく熊野古道らしい感じに。個人的には湯川王子から三越峠を経て発心門王子へと向かう道がとてもよかった。木立ちのあいだから射し込む日の光が生命の輝きを感じさせ、そのなかを一歩ずつ登っていく――熊野古道を歩いている歓びが湧いてきました。


三越峠を過ぎると、基本的に本宮大社へ向けての下りとなります。心地よい道が続きます。外国の人も「コンニチワ」と挨拶してくれるのが嬉しいですね。


音無川と出合ったところで整備された林道に出て、さらにゆるやかに下っていきます。このまま発心門王子に着くのかと思いきや、発心門王子の手前で再び登りに。意外な展開です。願いが成就するには最後に試練が待ち受けている、ということかと思わされました。


発心門王子は鮮やかな社殿のほか、休憩所やバス停があって一つの区切りのポイントになっていました。ここを過ぎると本宮大社まであとひと区間。


発心門王子からは歩きやすい道を下り基調で進みます。厳しい登りはもうないので、発心門王子までバスできて本宮大社まで歩くという人も多いようです。この区間、無料配布されているガイドブックの「熊野古道めぐり地図帳」には「中辺路のハイライトコース」と紹介されています。


山道が舗装路に変わりしばらくすると、ついに熊野本宮大社に到着です。このルートでは裏口(?)から入っていくかたちになりました。


本宮大社は熊野古道の目的地にふさわしい華やぎと厳かさが同居する素晴らしいたたずまい。内陣へ入る際、外国人たちも脱帽、一礼していました。なお、内陣は撮影はOKだけれど、ネットやSNSに写真をアップするのは禁止ということでした。


本宮大社はかつて熊野川の中州にありました。古い絵巻などを見ると、いかにも特別な場所であっただろうことが一目瞭然です。きっと、一種宗教的な桃源郷のような空気に満ちていたことでしょう。それを体験してみたかったもの。


本宮大社からはバスで新宮へ。私の今回の旅もここで終了です。天気にも恵まれ、よき思い出になりそうです。まるで海外旅行をしたかのような異化効果を覚えつつ帰途につきました。熊野古道に合掌。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [2日]
熊野古道(中辺路)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら