ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7972365
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小川町桃源郷と東京日帰り山(官ノ倉山 腰越城跡 仙元山 太平山)最後に富士山

2025年04月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
16.6km
登り
861m
下り
864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:17
合計
8:08
距離 16.6km 登り 861m 下り 864m
8:00
8:14
12
8:55
9:12
57
10:09
10:23
7
10:30
10:37
47
12:39
12:43
16
12:59
13:00
4
13:04
13:13
18
13:31
13:33
8
13:41
13:42
12
13:58
13:59
7
14:06
14:08
7
14:15
14:16
43
14:59
26
15:25
15:26
8
15:34
15:37
24
16:01
0
16:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小川町桃源郷の駐車場 無料 駐車場というより駐車スペースという感じです。
トイレとかはありません。

⚫︎官ノ倉山 パトリア小川駐車場 無料
道路を挟んでパトリア小川の反対側に広い駐車場があります。
施設が8時30分からなので、それくらいからしか開いてないので注意です。
施設の中にトイレあります。

⚫︎仙元山 仙元山見晴しの丘公園駐車場 20台くらいの無料駐車場。
子供向け遊具とかあってけっこういっぱいでした。綺麗なトイレあります。

⚫︎太平山 嵐山渓谷観光駐車場 無料の観光用駐車場。綺麗なトイレあります。

⚫︎富士山 天神社の駐車場 駐車場なのかわかりませんが、鳥居の先に広いスペースがあるので駐車させてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
官ノ倉山
⚫︎登山口〜腰越城跡 整備された階段になってます。
⚫︎腰越城跡〜官ノ倉山 ヤマレコルートではバリルートになっていますが、まったく問題のない歩きやすい道です。ただし下りでは紛らわしい分岐もあり、指導標は無いので間違わないように要確認です。

仙元山 遊歩道です。

太平山 遊歩道です。

富士山 天神社から飯能寄居バイパスを横断。信号ないので車に注意。
ほとんど補装道で、富士山近くだけちょっと登山道です。けっこう急坂です。
その他周辺情報 武州めん本店 手打ちうどん、そばの店。
https://tabelog.com/saitama/A1105/A110605/11002643/
肉汁うどん中盛(600g)1100円いただきました。
ちなみに並300g、特盛900gです。

宮沢湖温泉 喜楽里別邸
平日大人1000円。宮沢湖を眺めながら入る露天風呂、とても綺麗な施設です。
https://www.yurakirari.com/miyazawako/
小川町桃源郷の駐車場。
官ノ倉山へ登る予定でしたが、パトリア小川の駐車場がまだ開いてなかったので、先にこちらに来ました。
2025年04月04日 07:53撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 7:53
小川町桃源郷の駐車場。
官ノ倉山へ登る予定でしたが、パトリア小川の駐車場がまだ開いてなかったので、先にこちらに来ました。
1週間ほど遅かったようですが、まだまだ綺麗でした。
2025年04月04日 08:02撮影 by  SC-53C, samsung
3
4/4 8:02
1週間ほど遅かったようですが、まだまだ綺麗でした。
2025年04月04日 08:02撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:02
2025年04月04日 08:07撮影 by  SC-53C, samsung
2
4/4 8:07
2025年04月04日 08:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 8:15
2025年04月04日 08:17撮影 by  SC-53C, samsung
2
4/4 8:17
仕切り直してパトリア小川の駐車場。
2025年04月04日 08:42撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:42
仕切り直してパトリア小川の駐車場。
駐車場の中に指導標がありました。
2025年04月04日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:43
駐車場の中に指導標がありました。
直ぐに登山口。
2025年04月04日 08:44撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:44
直ぐに登山口。
腰越城跡までは階段で整備されてます。
2025年04月04日 08:51撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 8:51
腰越城跡までは階段で整備されてます。
城内は矢印に沿って歩きます。
2025年04月04日 08:57撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:57
城内は矢印に沿って歩きます。
配置図。
2025年04月04日 08:58撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:58
配置図。
腰越城跡山頂。
2025年04月04日 08:59撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:59
腰越城跡山頂。
城跡らしく小川町が一望できます。
2025年04月04日 09:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 9:01
城跡らしく小川町が一望できます。
なんとなく埼玉ノ山々です。
2025年04月04日 09:04撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:04
なんとなく埼玉ノ山々です。
こちらは比企三山の笠山と堂平山。
2025年04月04日 09:04撮影 by  SC-53C, samsung
2
4/4 9:04
こちらは比企三山の笠山と堂平山。
分岐まで戻って官ノ倉山へ向かいます。
2025年04月04日 09:15撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:15
分岐まで戻って官ノ倉山へ向かいます。
小さなてってを潜る。
2025年04月04日 09:17撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:17
小さなてってを潜る。
たぶん左が官ノ倉山、右は石尊山。
2025年04月04日 09:25撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:25
たぶん左が官ノ倉山、右は石尊山。
腰越城跡からはバリルートになってますが、まったく問題ありません。
2025年04月04日 09:25撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:25
腰越城跡からはバリルートになってますが、まったく問題ありません。
突然広〜い原っぱが出現。昔なにかあったんでしょうか? 気になります。
2025年04月04日 09:28撮影 by  SC-53C, samsung
2
4/4 9:28
突然広〜い原っぱが出現。昔なにかあったんでしょうか? 気になります。
原っぱを抜けると急登が始まります。
2025年04月04日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:47
原っぱを抜けると急登が始まります。
腰越城跡分岐迄上がってきました。
2025年04月04日 09:58撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:58
腰越城跡分岐迄上がってきました。
官ノ倉山山頂。
2025年04月04日 10:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:06
官ノ倉山山頂。
良い眺めです。
2025年04月04日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:11
良い眺めです。
赤城山。
2025年04月04日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:11
赤城山。
都心方面。左にスカイツリーも見えます。
2025年04月04日 10:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:14
都心方面。左にスカイツリーも見えます。
あれはどこだろう?
2025年04月04日 10:15撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:15
あれはどこだろう?
榛名山ですかね。
2025年04月04日 10:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:15
榛名山ですかね。
たぶん両神山だと思います。
2025年04月04日 10:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:15
たぶん両神山だと思います。
赤城山ちょっとアップ。
2025年04月04日 10:16撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:16
赤城山ちょっとアップ。
枝の向こうには日光の山も見えますが写真ではちょっと無料。
2025年04月04日 10:17撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:17
枝の向こうには日光の山も見えますが写真ではちょっと無料。
山頂の下に祠。浅間神社と書いてありました。
安全祈願です。
2025年04月04日 10:20撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:20
山頂の下に祠。浅間神社と書いてありました。
安全祈願です。
正面に笠山と堂平山。
もう少ししたら桜が綺麗に咲いて良い写真になりそうです。
2025年04月04日 10:21撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:21
正面に笠山と堂平山。
もう少ししたら桜が綺麗に咲いて良い写真になりそうです。
また腰越城跡分岐まで戻ってきました。
2025年04月04日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:28
また腰越城跡分岐まで戻ってきました。
石尊山。
2025年04月04日 10:31撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:31
石尊山。
こちらの方が眺めが良いです。
2025年04月04日 10:31撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:31
こちらの方が眺めが良いです。
官ノ倉山とほぼ同じ景色です。
2025年04月04日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:32
官ノ倉山とほぼ同じ景色です。
赤城山。
2025年04月04日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:32
赤城山。
男体山。
2025年04月04日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:32
男体山。
小川町かな。
2025年04月04日 10:36撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:36
小川町かな。
都心方面。
2025年04月04日 10:37撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:37
都心方面。
下山は紛らわしい分岐があるので間違わないように。
2025年04月04日 10:56撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:56
下山は紛らわしい分岐があるので間違わないように。
大きなタイヤ。
2025年04月04日 11:01撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 11:01
大きなタイヤ。
どうみても林道。やっぱりなんかあったんでしょうね。
2025年04月04日 11:01撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 11:01
どうみても林道。やっぱりなんかあったんでしょうね。
登山口まで下りてきて、近くの菜の花です。
2025年04月04日 11:21撮影 by  SC-53C, samsung
3
4/4 11:21
登山口まで下りてきて、近くの菜の花です。
午前の部終了でお昼にします。
小川駅近くの武州めん本店で肉汁うどん中盛。
美味かったです。
2025年04月04日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
3
4/4 11:45
午前の部終了でお昼にします。
小川駅近くの武州めん本店で肉汁うどん中盛。
美味かったです。
お腹いっぱいになったので午後の部スタート。
まずは仙元山。
2025年04月04日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:16
お腹いっぱいになったので午後の部スタート。
まずは仙元山。
仙元山見晴しの丘公園駐車場。
2025年04月04日 12:21撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:21
仙元山見晴しの丘公園駐車場。
ローラー滑り台乗り場の方から上ります。
2025年04月04日 12:22撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:22
ローラー滑り台乗り場の方から上ります。
楽しそう。
2025年04月04日 12:23撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:23
楽しそう。
今度孫を連れて来たいです。
2025年04月04日 12:25撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:25
今度孫を連れて来たいです。
あっという間に仙元山山頂です。
2025年04月04日 12:38撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 12:38
あっという間に仙元山山頂です。
榛名山の方だけ眺望があります。
2025年04月04日 12:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 12:40
榛名山の方だけ眺望があります。
男体山もギリ。
2025年04月04日 12:40撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:40
男体山もギリ。
少し下りたところから浅間山。
2025年04月04日 12:44撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:44
少し下りたところから浅間山。
スカイツリー展望スポット。
2025年04月04日 12:47撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:47
スカイツリー展望スポット。
展望広場から回って帰ります。
2025年04月04日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:53
展望広場から回って帰ります。
こんな感じ。
2025年04月04日 12:59撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:59
こんな感じ。
見晴し公園まで下りてきて、展望台に上ります。
2025年04月04日 13:05撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:05
見晴し公園まで下りてきて、展望台に上ります。
今日1日でここからの眺望が一番でした。
2025年04月04日 13:07撮影 by  SC-53C, samsung
2
4/4 13:07
今日1日でここからの眺望が一番でした。
男体山。
2025年04月04日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 13:08
男体山。
赤城山。
2025年04月04日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 13:08
赤城山。
榛名山。
2025年04月04日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 13:08
榛名山。
両神山。(ですよね?)
2025年04月04日 13:08撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 13:08
両神山。(ですよね?)
浅間山。
2025年04月04日 13:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 13:09
浅間山。
笠山。
2025年04月04日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 13:10
笠山。
嵐山渓谷観光駐車場まで移動してきました。
2025年04月04日 13:30撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:30
嵐山渓谷観光駐車場まで移動してきました。
今日は嵐山渓谷へは行きません。
2025年04月04日 13:33撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:33
今日は嵐山渓谷へは行きません。
しばらく林道歩いて登山口。
2025年04月04日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:41
しばらく林道歩いて登山口。
整備された道です。
2025年04月04日 13:47撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:47
整備された道です。
太平山。なぜこの字体?
2025年04月04日 13:56撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:56
太平山。なぜこの字体?
大きな祠ありました。
2025年04月04日 13:56撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:56
大きな祠ありました。
小川町。向こうに見えるは筑波山。
2025年04月04日 13:57撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 13:57
小川町。向こうに見えるは筑波山。
反対側の登山口に太平山観光駐車場がありました。
嵐山渓谷の駐車場よりだいぶ高いところにあるので、ピストンならこちらの方が楽ですが、周回すると帰ってくるのが大変だと思います。
2025年04月04日 14:09撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 14:09
反対側の登山口に太平山観光駐車場がありました。
嵐山渓谷の駐車場よりだいぶ高いところにあるので、ピストンならこちらの方が楽ですが、周回すると帰ってくるのが大変だと思います。
のどかな風景です。
2025年04月04日 14:13撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 14:13
のどかな風景です。
駐車場まで戻って最後の移動。
2025年04月04日 14:15撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 14:15
駐車場まで戻って最後の移動。
天神社の前のスペースに駐車させてもらいました。ー
2025年04月04日 14:57撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 14:57
天神社の前のスペースに駐車させてもらいました。ー
高麗川カントリークラブの前を通って、ここを左に。
2025年04月04日 15:08撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:08
高麗川カントリークラブの前を通って、ここを左に。
ここから山道。
2025年04月04日 15:17撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:17
ここから山道。
御師岩というそうです。
2025年04月04日 15:19撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:19
御師岩というそうです。
説明書き。ちなみに岩の上で足踏みしましたが、なにも聞こえませんでした。
2025年04月04日 15:19撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:19
説明書き。ちなみに岩の上で足踏みしましたが、なにも聞こえませんでした。
けっこう急坂です。
2025年04月04日 15:22撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:22
けっこう急坂です。
富士山山頂。
2025年04月04日 15:25撮影 by  SC-53C, samsung
2
4/4 15:25
富士山山頂。
平沢富士山が正式なんでしょうか?
せめて223mならネーミングも納得するんですがね。
2025年04月04日 15:25撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:25
平沢富士山が正式なんでしょうか?
せめて223mならネーミングも納得するんですがね。
見事に何にも見えません。
2025年04月04日 15:25撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:25
見事に何にも見えません。
白銀平展望台。
ちなみにこのすぐ下まで車で来れます。
2025年04月04日 15:34撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:34
白銀平展望台。
ちなみにこのすぐ下まで車で来れます。
都心方面はよく見えます。
2025年04月04日 15:36撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:36
都心方面はよく見えます。
筑波山。
2025年04月04日 15:36撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:36
筑波山。
先ほどの富士山。
2025年04月04日 15:37撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:37
先ほどの富士山。
よくわからない埼玉県の山。
残念ながら展望台より周りの木の方が大きなって、眺望が限られてます。
2025年04月04日 15:38撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:38
よくわからない埼玉県の山。
残念ながら展望台より周りの木の方が大きなって、眺望が限られてます。
天神社まで下りて、本日の安全登山を御礼して終了です。
お疲れ様でした。
2025年04月04日 16:01撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 16:01
天神社まで下りて、本日の安全登山を御礼して終了です。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

皆さんのレコで小川町に桃源郷なるところがあるのを知って、近くの東京発日帰り山4座プラス平沢富士山といっしょに歩いてきました。

小川町桃源郷はとても綺麗でしたが、ほんのちょっと時期が遅かったようです。
仙元山でお会いした地元の方のお話でも、ちょっと遅かったかなぁとおっしゃってました。
まあ自分としては十分楽しめたので満足でした。

腰越城跡 山頂からは小川町が一望できます。

官ノ倉山 多摩武蔵秩父50とかにもなってます。
山頂からは低山とは思えない素晴らしい眺望が楽しめますが、近くの石尊山の方が眺めは良かったです。

仙元山 ここも多摩武蔵秩父50とかにも入ってる山です。
山頂から展望は一部のみ。見晴し公園の展望台からの眺めがとても良いです。本日一番の眺望でした。

太平山 時間があれば嵐山渓谷とかもいっしょに散策するのが良いと思います。

平沢富士山 高尾多摩武蔵秩父の1座になっているので寄ってみました。
白銀平展望台まで車で行けますが、あんまりなので下の天神社に車を置かせてもらい歩きました。結果、ほぼ補装道なので、やっぱり車で上がれば良かったとちょっと後悔しました。

どの山も低山中の低山ですが、季節もよくのんびりと楽しむことができました。
たまにはこんな山歩きも良いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら