ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7972761
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

意外に歩き易いかも😀 宮メズラ、魚の子山、梶山、比叡山横川(京都・比良比叡トレイル)

2025年04月04日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
19.6km
登り
1,277m
下り
1,385m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:46
合計
8:27
距離 19.6km 登り 1,277m 下り 1,385m
8:19
26
伊香立中学校前バス停
8:45
8:52
77
10:09
10:14
10
10:24
10:29
27
10:56
10:59
8
11:07
11:14
71
12:25
12:31
50
13:21
13:27
27
13:54
55
14:49
14:53
14
15:07
15:09
33
天候 曇り のち 晴れ 朝方は一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●スタート地点: 江若バス「伊香立中学校前」バス停
 JR湖西線「堅田」駅前から、江若バス59系統「伊香立小学校前」行きに乗車しました。
(土日祝なら、51系統「細川」行きで、登山口「環来神社前」まで乗車可能です。)

●ゴール地点: JR湖西線「比叡山坂本」駅
コース状況/
危険箇所等
 登山口「還来神社」から「梶山」の手前までの区間は、家の「山と高原地図」によると難路になっていましたが、道は明瞭でテープも続いており、特に危険や困難は感じませんでした。近年設置された「比良比叡トレイル」にあたるので、再整備されて歩き易くなったものと思われます。

 「梶山」は「大原の里10名山」の一座なので、山頂から南方はしっかり整備され、さらに明瞭で歩き易い道が続いています。稜線の山径に並行して林道が現れ、林道に吸収される区間も有りました。

 「仰木峠」から「延暦寺横川地域」へ抜ける区間は、「東海自然歩道」のよく踏まれたハイキング道でもあり、道標も完備されています。
  
 「延暦寺横川地域」からは、「飯室谷不動堂」方面の「中尾坂」を下ってみました。浮石や小枝が結構有って、やや荒れ気味な箇所も局所的に有りましたが、全体的には明瞭で問題の無いコースだと思います。
その他周辺情報 ●還来神社 HP 
http://modorokijinja.org/yuisyo.html


●比叡山延暦寺 横川地域 
https://www.hieizan.or.jp/keidai/yokawa


●比叡山飯室谷不動堂
https://www.eizan-imuro.com/about/index.html

「伊香立中学校前」バス停で下車。
しばらく車道を歩いて、登山口の「還来(もどろき)神社」へ向かいます。
2025年04月04日 08:17撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:17
「伊香立中学校前」バス停で下車。
しばらく車道を歩いて、登山口の「還来(もどろき)神社」へ向かいます。
車道の先にお山が見え隠れ...
予報は晴れだったのですが、朝方は一時的な冬型でしぐれていました。
2025年04月04日 08:29撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:29
車道の先にお山が見え隠れ...
予報は晴れだったのですが、朝方は一時的な冬型でしぐれていました。
ピンクに色付く桜並木の背後に、目指す「宮メズラ」のなだらかな山容が...
2025年04月04日 08:33撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:33
ピンクに色付く桜並木の背後に、目指す「宮メズラ」のなだらかな山容が...
朱色の橋が「還来神社」の入口
2025年04月04日 08:41撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:41
朱色の橋が「還来神社」の入口
折角なので、神社を参詣させていただきます。
御祭神は「藤原旅子」、「桓武天皇」の皇妃です。
2025年04月04日 08:43撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 8:43
折角なので、神社を参詣させていただきます。
御祭神は「藤原旅子」、「桓武天皇」の皇妃です。
「無事カエル」
無事に還って来ることにご利益があると信じられ、昔から戦争や旅へ向かう人々が祈りをささげたたという神社。
登山者にもご利益があるかも...
2025年04月04日 08:46撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 8:46
「無事カエル」
無事に還って来ることにご利益があると信じられ、昔から戦争や旅へ向かう人々が祈りをささげたたという神社。
登山者にもご利益があるかも...
イチョウの大木。
傍らには公衆トイレも有り、有り難く利用させて貰いました。
2025年04月04日 08:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 8:50
イチョウの大木。
傍らには公衆トイレも有り、有り難く利用させて貰いました。
バス停の向かいに直ぐ登山口が有り...
2025年04月04日 08:53撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:53
バス停の向かいに直ぐ登山口が有り...
「比良比叡トレイル」の道標が...
至れり尽くせりの状況からのスタートです。
2025年04月04日 08:54撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 8:54
「比良比叡トレイル」の道標が...
至れり尽くせりの状況からのスタートです。
最初に小さな渡渉が有りますが、水量が少なく難無く通過。
道は明瞭で、「比良比叡トレイル」のロゴ入りテープも続いていて、安心感が有ります。
2025年04月04日 09:02撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:02
最初に小さな渡渉が有りますが、水量が少なく難無く通過。
道は明瞭で、「比良比叡トレイル」のロゴ入りテープも続いていて、安心感が有ります。
小尾根へ上がると、ルートは一旦右下の沢筋へ...
2025年04月04日 09:08撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:08
小尾根へ上がると、ルートは一旦右下の沢筋へ...
左右分岐点は左奥にテープが覗きます
2025年04月04日 09:15撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:15
左右分岐点は左奥にテープが覗きます
つづら折れ箇所には落ちた小枝の束が置かれ、誤って直進しないようサインが施されていました。
これらの箇所にもテープがしっかり付いているので、まず間違えることは無いと思われます。
2025年04月04日 09:31撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:31
つづら折れ箇所には落ちた小枝の束が置かれ、誤って直進しないようサインが施されていました。
これらの箇所にもテープがしっかり付いているので、まず間違えることは無いと思われます。
頑張って稜線へ上り着くと...
2025年04月04日 09:46撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:46
頑張って稜線へ上り着くと...
砕石により北西の山腹が大きく削られており...
2025年04月04日 09:51撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 9:51
砕石により北西の山腹が大きく削られており...
その恩恵で雄大な展望が広がっていました
2025年04月04日 09:47撮影 by  SC-53C, samsung
2
4/4 9:47
その恩恵で雄大な展望が広がっていました
「花折峠」から「西下立山」へ続く稜線が一望出来ます
2025年04月04日 09:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 9:50
「花折峠」から「西下立山」へ続く稜線が一望出来ます
「宮メズラ」へ向けて稜線を南下すると、右側に沢山のテープが付いている箇所が...
2025年04月04日 09:56撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:56
「宮メズラ」へ向けて稜線を南下すると、右側に沢山のテープが付いている箇所が...
覗いてみると、珍しく道標モードのプレートが付いています。
この分岐道は踏み跡か薄く、あまり歩かれていないのかもしれません。
2025年04月04日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 9:57
覗いてみると、珍しく道標モードのプレートが付いています。
この分岐道は踏み跡か薄く、あまり歩かれていないのかもしれません。
僅かに「琵琶湖」が覗く区間を経て...
2025年04月04日 10:07撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:07
僅かに「琵琶湖」が覗く区間を経て...
「宮メズラ」の山頂へ到着。
あまり山頂らしい場所ではなく、展望も有りません。
2025年04月04日 10:08撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:08
「宮メズラ」の山頂へ到着。
あまり山頂らしい場所ではなく、展望も有りません。
標高 560m
標識は幾つか付いていました。
2025年04月04日 10:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:09
標高 560m
標識は幾つか付いていました。
山頂から100m程先へ進むと、赤杭が有り...
2025年04月04日 10:16撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:16
山頂から100m程先へ進むと、赤杭が有り...
右方の尾根沿いに踏み跡とテープが続いていました。
テープには 「 ↑ 途中峠 南口 」と記されているようですが、読み取り難くなっています。
2025年04月04日 10:17撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:17
右方の尾根沿いに踏み跡とテープが続いていました。
テープには 「 ↑ 途中峠 南口 」と記されているようですが、読み取り難くなっています。
稜線をさらに進むと、小さなアップダウンを経て「魚の子山」山頂へ到着。
此処も残念ながら展望は有りません。
2025年04月04日 10:25撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:25
稜線をさらに進むと、小さなアップダウンを経て「魚の子山」山頂へ到着。
此処も残念ながら展望は有りません。
山頂標識はいっぱい付いていました。
「魚の子」は山麓「伊香立北在地」の字名とのこと...
2025年04月04日 10:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:27
山頂標識はいっぱい付いていました。
「魚の子」は山麓「伊香立北在地」の字名とのこと...
プレートも発見‼
2025年04月04日 10:28撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:28
プレートも発見‼
此処には三等三角点が有ります。
点名「小出石」
標高 552.2m
2025年04月04日 10:29撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:29
此処には三等三角点が有ります。
点名「小出石」
標高 552.2m
先へ進むと稜線の右下に林道が現れ、並行して進むような区間も有ります
2025年04月04日 10:41撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:41
先へ進むと稜線の右下に林道が現れ、並行して進むような区間も有ります
「P531」の直前に現れる左右分岐点。
稜線の高みを辿る意識が強過ぎると、右方へ進んでしまいがちですが、テープに忠実に左方へ下り気味に進むのが正解。
(右方の地面には小枝の束が置かれています)
2025年04月04日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:44
「P531」の直前に現れる左右分岐点。
稜線の高みを辿る意識が強過ぎると、右方へ進んでしまいがちですが、テープに忠実に左方へ下り気味に進むのが正解。
(右方の地面には小枝の束が置かれています)
植林の中、大きな鞍部へ下って行くと...
2025年04月04日 10:56撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:56
植林の中、大きな鞍部へ下って行くと...
下り着いた所が「小出石越」でした。
此処にも地図に無い林道が並行して延びています。
2025年04月04日 10:58撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 10:58
下り着いた所が「小出石越」でした。
此処にも地図に無い林道が並行して延びています。
プレートも付いていました‼
2025年04月04日 10:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 10:58
プレートも付いていました‼
続いて「伊香立峠」へ到着。
此処には滋賀側の「伊香立」と京都側の「大原」を結ぶ峠道が交差しているのですが...
2025年04月04日 11:09撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 11:09
続いて「伊香立峠」へ到着。
此処には滋賀側の「伊香立」と京都側の「大原」を結ぶ峠道が交差しているのですが...
「比良比叡トレイル」の道標が図入りで詳しく示してくれています。
稀に見る親切な道標ですね...
2025年04月04日 11:10撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 11:10
「比良比叡トレイル」の道標が図入りで詳しく示してくれています。
稀に見る親切な道標ですね...
さらに、此処から「仰木峠」までは、「大原の里10名山」の道標も続いていました
2025年04月04日 11:11撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 11:11
さらに、此処から「仰木峠」までは、「大原の里10名山」の道標も続いていました
その先は明瞭な道を快適に進みます。
左から舗装林道が上がって来て合流しそうになりますが、引き続き稜線を辿り...
2025年04月04日 11:47撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 11:47
その先は明瞭な道を快適に進みます。
左から舗装林道が上がって来て合流しそうになりますが、引き続き稜線を辿り...
「P630」付近は防獣ネットに沿って進みました
2025年04月04日 12:02撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:02
「P630」付近は防獣ネットに沿って進みました
左方へ「滝寺」への下山道を分けると...
2025年04月04日 12:09撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:09
左方へ「滝寺」への下山道を分けると...
間もなく送電鉄塔の下を通過
2025年04月04日 12:12撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:12
間もなく送電鉄塔の下を通過
北方に「ナッチョ」や「蓬莱山」が覗くほか...
2025年04月04日 12:18撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:18
北方に「ナッチョ」や「蓬莱山」が覗くほか...
「琵琶湖」も初めてスッキリ望むことが出来ました。
対岸の「草津」方面でしょうか...
2025年04月04日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:16
「琵琶湖」も初めてスッキリ望むことが出来ました。
対岸の「草津」方面でしょうか...
一息上って「梶山」山頂広場へ...
2025年04月04日 12:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 12:26
一息上って「梶山」山頂広場へ...
標識はいっぱい付いており、山名が異なるのが少々ややこしいですが、「梶山」とするのが一般的ではないかと...
2025年04月04日 12:26撮影 by  SC-53C, samsung
2
4/4 12:26
標識はいっぱい付いており、山名が異なるのが少々ややこしいですが、「梶山」とするのが一般的ではないかと...
「大原の里10名山」の立派な標識
2025年04月04日 12:27撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:27
「大原の里10名山」の立派な標識
二等三角点が有ります。
点名「大原村」
標高 681.1m
2025年04月04日 12:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 12:27
二等三角点が有ります。
点名「大原村」
標高 681.1m
山頂から下ると左から来た林道へ合流...
2025年04月04日 12:42撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:42
山頂から下ると左から来た林道へ合流...
「小野山」の手前までは稜線の林道を辿ります
2025年04月04日 12:48撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 12:48
「小野山」の手前までは稜線の林道を辿ります
案内板などが立つ所で林道を離れ、右の小径へ...
2025年04月04日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:10
案内板などが立つ所で林道を離れ、右の小径へ...
植林斜面を心地良く上ると...
2025年04月04日 13:20撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:20
植林斜面を心地良く上ると...
上り着いた場所が「小野山」山頂でした
2025年04月04日 13:24撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:24
上り着いた場所が「小野山」山頂でした
山頂標識が幾つか付いています。
実は、前回訪問した際にこの山頂を見つけられず、ずっとモヤモヤしていました 😅
今回調べたところ、地図アプリ上の山頂位置が50m程南にずれていることが判明... 2年ぶりに謎が解けてスッキリです 😃
2025年04月04日 13:25撮影 by  SC-53C, samsung
3
4/4 13:25
山頂標識が幾つか付いています。
実は、前回訪問した際にこの山頂を見つけられず、ずっとモヤモヤしていました 😅
今回調べたところ、地図アプリ上の山頂位置が50m程南にずれていることが判明... 2年ぶりに謎が解けてスッキリです 😃
「仰木峠」へ下って行くと稜線が大きく伐採されており、「小野山」が振り返れるほか...
2025年04月04日 13:47撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:47
「仰木峠」へ下って行くと稜線が大きく伐採されており、「小野山」が振り返れるほか...
本日一番の「琵琶湖」の景色が広がります
2025年04月04日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 13:41
本日一番の「琵琶湖」の景色が広がります
「琵琶湖大橋」や湖東の山々、遙かに「鈴鹿山脈」も遠望出来る絶景です
2025年04月04日 13:44撮影 by  SC-53C, samsung
2
4/4 13:44
「琵琶湖大橋」や湖東の山々、遙かに「鈴鹿山脈」も遠望出来る絶景です
「仰木峠」へ下り着くと、「東海自然歩道」や「京都一周トレイル」の道標などいっぱい立っており、逆に混乱するのですが...
2025年04月04日 13:52撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:52
「仰木峠」へ下り着くと、「東海自然歩道」や「京都一周トレイル」の道標などいっぱい立っており、逆に混乱するのですが...
本日は「比良比叡トレイル」の道標にしたがって「横川」へ向かいます
2025年04月04日 13:53撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 13:53
本日は「比良比叡トレイル」の道標にしたがって「横川」へ向かいます
「東海自然歩道」でもあり、柵付きのよく踏まれた道でしたが、一旦谷筋まで下って上り返すので、少々骨が折れます
2025年04月04日 14:14撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 14:14
「東海自然歩道」でもあり、柵付きのよく踏まれた道でしたが、一旦谷筋まで下って上り返すので、少々骨が折れます
手前で「奥比叡ドライブウェイ」の下の地下道を潜り、道標にしたがって「延暦寺 横川中堂」を目指すと...
2025年04月04日 14:36撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 14:36
手前で「奥比叡ドライブウェイ」の下の地下道を潜り、道標にしたがって「延暦寺 横川中堂」を目指すと...
「横川」の見どころの一つ、「龍が池」の背後の土手へ辿り着きました。
「延暦寺 横川中堂」は直ぐ先に覗いています。
2025年04月04日 14:49撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 14:49
「横川」の見どころの一つ、「龍が池」の背後の土手へ辿り着きました。
「延暦寺 横川中堂」は直ぐ先に覗いています。
「延暦寺 横川中堂」
「横川」地域の本堂ですが、この時期はまだ人影もまばらです。
2025年04月04日 14:53撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 14:53
「延暦寺 横川中堂」
「横川」地域の本堂ですが、この時期はまだ人影もまばらです。
大杉が立ち並ぶ境内を歩いて、日本仏教の聖地「比叡山 延暦寺」の空気を体感
2025年04月04日 14:55撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 14:55
大杉が立ち並ぶ境内を歩いて、日本仏教の聖地「比叡山 延暦寺」の空気を体感
「恵心院」
誰にも出会わず、広大な境内を一人占めか?
2025年04月04日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:02
「恵心院」
誰にも出会わず、広大な境内を一人占めか?
境内の外れから山麓の「飯室谷不動堂」へ続く「中尾坂」を下り、「比叡山坂本駅」へ向かいました
2025年04月04日 15:09撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:09
境内の外れから山麓の「飯室谷不動堂」へ続く「中尾坂」を下り、「比叡山坂本駅」へ向かいました
標高差300m以上を一気に下るこの道は、明瞭ではありますが結構脚にきます。
浮石や小枝が多い箇所も有って、「延暦寺」の参道としては厳しめかもしれません。
2025年04月04日 15:31撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:31
標高差300m以上を一気に下るこの道は、明瞭ではありますが結構脚にきます。
浮石や小枝が多い箇所も有って、「延暦寺」の参道としては厳しめかもしれません。
右奥の谷から広い駐車場?に飛び出し、左奥へ進むと...
2025年04月04日 15:43撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:43
右奥の谷から広い駐車場?に飛び出し、左奥へ進むと...
「飯室谷不動堂」の前へ...
有名な「根本中堂」や「横川中堂」等と並ぶ延暦寺五大堂の一つとされており、山麓の霊地にひっそりと建っています。
2025年04月04日 15:45撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:45
「飯室谷不動堂」の前へ...
有名な「根本中堂」や「横川中堂」等と並ぶ延暦寺五大堂の一つとされており、山麓の霊地にひっそりと建っています。
市街地へ出るには、さらに山径を辿る必要が有りましたが...
2025年04月04日 15:52撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:52
市街地へ出るには、さらに山径を辿る必要が有りましたが...
「比叡山」の門前たる「坂本」エリアは訪れる観光客が多いのか、「坂本の道」なる道標が要所に立っており安心です
2025年04月04日 15:54撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 15:54
「比叡山」の門前たる「坂本」エリアは訪れる観光客が多いのか、「坂本の道」なる道標が要所に立っており安心です
市街地に出て「西教寺」の門前へ...
2025年04月04日 16:11撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 16:11
市街地に出て「西教寺」の門前へ...
夕刻も近いので境内の拝観は見送りましたが、参道の桜は見頃を迎えようとしていました
2025年04月04日 16:12撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 16:12
夕刻も近いので境内の拝観は見送りましたが、参道の桜は見頃を迎えようとしていました
「坂本」の街中をブラブラ歩いて「JR比叡山坂本駅」へ...
2025年04月04日 16:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 16:19
「坂本」の街中をブラブラ歩いて「JR比叡山坂本駅」へ...
至る所で桜の開花が楽しめました
2025年04月04日 16:24撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 16:24
至る所で桜の開花が楽しめました
間もなく満開を迎えそうな様子です
2025年04月04日 16:25撮影 by  SC-53C, samsung
4/4 16:25
間もなく満開を迎えそうな様子です
「日吉大社」の表参道では紅色のしだれ桜も...
2025年04月04日 16:32撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 16:32
「日吉大社」の表参道では紅色のしだれ桜も...
「JR比叡山坂本駅」の高架下へ到着してレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
2025年04月04日 16:46撮影 by  SC-53C, samsung
1
4/4 16:46
「JR比叡山坂本駅」の高架下へ到着してレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 日よけ帽子 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 地図 モバイルバッテリー スマホ

感想

 「比叡山」の北方、「途中越」まで延びる縦走コースは、「山と高原地図」では長く難路になっており、中々足が向かわなかったのですが、皆さんのレコを参考にさせて頂き、恐る恐る歩いてみました。

 実際に歩いてみると結構歩き易く、むしろ心地良いぐらいの道が続いています。近年「比良比叡トレイル」が整備され、それ以降に良くなったのかもしれませんね?

 自然災害等により廃れていく山道も多い中で、このように進化するコースに出会えるのは珍しく、ありがたいことです。整備等でご尽力されている方々のお陰で、心地良い一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら